名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.だまされたと知っている者は、だまされてはいない。

2.真の熱中の持つ美と力について考えようではないか。そして自分であろうと他人であろうと、その目を開かせようと努力する時には、ほんの一つの熱意でも、抑えたり冷却したりしないように気をつけようではないか。

3.やるべきことは、どの考え方が自分にとって自然であるかを見出し、その考え方に従うことだ。

4.いいえ昨日はありません 今日を打つのは今日の時計 昨日の時計はありません 今日を打つのは今日の時計

5.最善を尽くせば負けることはない。

6.兵を養うこと千日、用は一朝に在り。(ver.0)

7.月満つれば即ち虧(か)く。

8.男性の間では愚かで無知な男が、女性の間では醜い女が愛され、ちやほやされる。

9.愛は信頼の行為である。神が存在するかしないかはどうでもよい。(神を)信ずるから信ずるのである。(人を)愛するから愛するのである。たいした理由はない。

10.今日始めなかったことは、明日終わることはない。

11.人生は自分の手でつかむのです。恋も同じです。

12.愛というものは単に優しさだけで(あるいは単に弱さだけで)成り立つものではなく、常にはっきりとして揺るがない一つの信仰、言い換えれば幸福な誓いによってしか十分に表現されない、自由で変化しない何ものか……

13.宗教の堕落は、宗教が理論そのものに堕することに始まるのではあるまいか。

14.傲慢と卑下 卑屈と尊大 根ッこはひとつ 自我という名の わたしの根

15.自然は決して我々を欺かない。我々自身を欺くのは常に我々である。(ver.0)

16.運はいろんな形をして現れる。とすれば、どうしてそれがわかる?

17.女にとって、男はドラッグと同じ。舞い上がることもあれば落ち込むこともある。

18.金を残すのは三流、名を残すのは二流、人を残すのは一流。

19.失敗することを恐れていては思い切った働きはできない。同じ働くのなら精一杯の力をぶつけて働く。それで失敗するのなら仕方ない。

20.私は未来について決して心配しない。未来にどんなことが起きるかを予想できる人などいないからだ。未来に影響を及ぼす力は実にたくさんある! それらの力を動かすものが何であるのか誰も知らないし、その力自体……

21.許すという技術でもっとも肝心なことは、喜んで許すということです。もしあなたが心から相手を許したいならば、あなたはその困難の半分以上は越えたことになります。

22.良心は魂の声であり、情熱は肉体の声である。(ver.0)

23.男というのは大きくなった子供に過ぎない。

24.金は愛情と裏切りとのふたつを持つ両刃の剣。

25.人間というのは、止めても止まらんところがあるんじゃないでしょうかね。やれることはどうしても、やってみなきゃ気がすまないという、そういうところがあるようですね。

26.砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ。(ver.0)

27.職業に貴賎はない。どんな職業に従事していてもその職業になり切っている人は美しい。

28.馴れ合いたいんじゃない。一緒に歩いて行きたい。

29.あえて孤立無援の状況に身を置け。そこにこそ果実がある。

30.誰にでも夢の苗を植えることはできる。

31.青年時代の煩悶(はんもん)は要するに、夢のようなものだね、君。青年時代の煩悶には、まだいくらも余裕がある。

32.失敗は恐れるに当たらない。大切なのはそのあとの処置である。

33.芸術に目的があるとすれば、それは、人生を解釈すること。そして、新たな視界を再現すること。

34.男はみんなもう長い間働いたじゃない。で、ダメだったじゃない。

35.金は不浄に集まる

36.人を邪道に引っ張り込むため、暗闇の手下共が真実を言うことがある。わずかのまことで引っ張り込んでおいて深刻な結果で裏切るために。

37.相手の考え、行動には、それぞれ相当の理由があるはずだ。その理由を探し出さねばならない──そうすれば、相手の行動、さらには、相手の性格に対する鍵まで握ることができる。本当に相手の身になってみることだ。

38.人生にゃ出来るも出来ねーもねえ。あるのは「やるかやらないか」だ。

39.旅から苦難が消えてしまったといっしょに、旅情の宝石もまた消えてしまったのである。

40.成功への道は、自らの手で未来をつくることによってのみ開ける。

41.不運に見舞われたとき、心は浄化され、悪いものはすべて消え去るのだということを思い出しなさい。

42.触れることには、言葉以上の、そして考えている以上の不思議な癒しの力がある。

43.受動的に構えていけないのは女房との関係。「あばたもエクボ」をどれだけ持続できるか、飽きずに付き合うには、逆にどんどん衝突した方がいい。言いたいことをガマンして妥協するのは、長期的にみて決して……

44.名人芸に飽きると、下手な芸が面白くなります。下手な芸は飽きが来ません。

45.人生は大いなる戦場である。

46.「秘密が守れるかい」と(相手が)もう一度聞いたりしたら、ひどく悲しくなっただろう。

47.最大の快楽とは、他人を楽しませることである。(ver.0)

48.必要は指導者である。

49.自分は大したことができないという理由で、何もしないのは、最も大きな誤りだ。あなたにできることをしなさい。(ver.0)

50.手を抜くほうが疲れる。

51.人は今日のことでは苦悩しない。昨日起きたことへの後悔、それに明日起こるかもしれないことへの恐れ、それでくよくよする。

52.怒るをやめよ。いかるものは、まず自ら罰せられる。怒るをやめよ。いかるものは、睡眠と食欲とを奪われる。怒るをやめよ。いかるものは、ついに寿命をちぢめる。

53.結婚はデザートよりスープが美味しいコース料理である。

54.賢さがなければ、それだけいよいよ幸いとなる。

55.あんたこの世へ 何しに来たの 女ばっかり 追いかけず 天下国家に 目をむけて なって頂戴 大物に

56.誰もが世界を変えることを考えるが、誰も自分自身を変えることは考えない。(ver.0)

57.卑劣な人間は、利益にならなければ、決して約束を守らない。

58.記憶は弱者にあり。

59.(現代人は)底辺の短い鋭角系の二等辺三角形だ。底辺を大地にしっかり根を下ろさないと、いい仕事をなすことはできない。

60.あらゆる芸術の基盤にはかなしみがある。しかしそのかなしみは「泣」という字では表現できず、「哭」という字で辛うじて表現できる。

61.男は女を、女は男を要求する。そしてそれを見出したとき、お互いに不満足を感じる。

62.いかなる場合にても、喜び大なれば大なるほど、それに先立つ苦しみもまた大なり。(ver.0)

63.偉くない人には、とても偉い方に接するように丁重に、偉い方には、偉くない人に接するようにフランクにおもてなしなさい。

64.1つの得意分野があれば、それを活かして生きる道がある。

65.みんなひきこもれば交通事故に遭うことなんてないのに!

66.すべては原因、結果の法則によります。運命論者のいう運・不運は、あなたの思考や行動と無縁ではありません。

67.一度で成功できなかったら、もう一度だけやり直すことだ。

68.自分自身のために真っ先にする必要があることの一つは、重要な目標を選ぶことである。

69.豊臣秀吉は、主人である織田信長の長所を見ることに心がけて成功し、明智光秀はその短所が目について失敗したといいます。

70.幸せだけとか、不幸だけに運命づけられている人間など、誰一人としていない。人生の車輪は、向きを変えながら、ガタゴト行くのだ。

71.他人というものは、こちらの言ったことに答えようとしない。人は、こちらの言ったことの意味に対して、もしくは、相手はこういうつもりなんだろうと考えたその意味に対して答える。

72.人間はなかなか心に描くような幸福生活はできない。幸福はありそうで、ないものらしい。

73.圧制は、自己の秩序を超えて全般を支配しようとするところに存する。

74.人間はただ眼前の習慣に迷わされて、根本の原理を忘れるものだから気をつけないと駄目だ。

75.礼儀正しい、決して腹を立てない人物は、まさに大人物と呼ぶにふさわしい。

76.修行とは心を定めることなり

77.私の出会う人は皆、ある意味で私の先輩だ。(ver.0)

78.叩かれれば叩かれるほど強くなって、どの宗教も、そうやって大きくなりました。

79.世界中の誰もが絶対的な知性を手にすれば、絶対的な愛が生まれて、すべての問題は解決する。

80.需要がそこにあるのではない。我々がそこに需要を作り出すのだ。

81.宗教はどれも神に帰る踏み石にすぎない。

82.俺と同じくらい力がある奴がいても、そいつには負けないよ。俺はもっと努力するからね。

83.喜べ¥!喜べ! 人生の事業、人生の使命は喜びだ。空に向かって、太陽に向かって、星に向かって、草に向かって、樹木に向かって、動物に向かって、人間に向かって喜ぶがよい。

84.心配は身の毒。

85.およそこの世において、恨みは恨み(を持つこと)によって静まることはないであろう。恨みを捨ててこそ静まる。これは不変の真理である。

86.決して希望を失うな。どんなに深い穴でも綱が届くから。

87.もし他に方法がなければ乞食になってもいい。しかも乞食になったらその日から、手に入ったお金は自分のためにも、家族のためにも、無駄なことに絶対に浪費しないという徹底的な粘り強さ。――これさえあれば、人……

88.どうにもならないことがある。それでも生きていかねばならぬ時がある。その苦しみをいっしょに受けましょうと微笑んでくれるあなたがいる。

89.口を使う前に耳を使え、耳を使う前に頭を使え。

90.日本の学問は、ものを習う「修得型」で、何か新しい事に挑戦する「探求型」が不足している。というより、「探求心」の教育を受けていない。

91.(他人の)人生に影響を及ぼすこと──それは最高の芸術である。

92.よい結婚では、それぞれがお互いを孤独の保護者に任命する。

93.大切なのは普通の言葉で非凡なことを言うことである。

94.復讐しないやつはロバ(=馬鹿者)の甥

95.商売成功の秘訣は、90%の準備と10%の売り込みから成る。(ver.0)

96.生きているかぎり、頭をおこしていよう。まだものを産み出すことのできる限り、諦めはしないだろう。

97.最も良い説得方法の一つは、相手に気に入られることである。

98.人の性は悪にして、その善なるは偽なり。(ver.0)

99.恋という奴は一度失敗してみるのもいいかも知れぬ、そこで初めて味がつくような気がするね。

100.結婚とは、あたかも文明的であるかのように偽装された奴隷制度にすぎない。

101.すべての心理学の核心的問題はたった一つ。「私」はどこにいるのか? 「私」はどこから始まるのか? 「私」はどこで終わるのか?

102.人間は仕事がないと、健康を損なうばかりでなく精神的にも退廃する

103.貧乏に対する恐怖に人生を支配させてしまえば、その報酬として食べていくことができるだろう。しかし生きることはできなくなる。

104.涙は苦痛の聖なる権利だ。

105.孤島のように、一人きりで完結する人間はいない。すべての人間は大陸の一部、大海の一部なのである。(ver.0)

106.鉄の錆(さび)が鉄から出て鉄自身を喰うように、悪は人から出て人を喰う。

107.要するに莫迦(ばか)な女は嫌いです。ことに利巧だと心得ている莫迦な女は手がつけられません。

108.5%や10%の改善は、時には50%の抜本的改革よりもっと難しい。それは50%の改革が現状否定からスタートするのに対し、5%や10%の改善は現状肯定からスタートするからである。

109.他人の利益を図れなかったら、自らは栄えない。

110.優しい舌は命の木である。

111.時間をつぶしたいなら、なぜ時間を使い果たさないのか?

112.未来を語る人になろう! 伸びる可能性があれば、年老いても未来を語る。過ぎ去った栄光を語る人は、そこで成長はとまる。

113.なぜ他人の言うことを気にするのですか? あなたのことを心配してくれる人は、「幸運を祈ってるよ」と言うでしょうし、自分のことしか心配しない人は、聞くに値することは何も言わないのですよ。

114.悔(くい)は凶より吉に赴(おもむ)く道なり。(ver.0)

115.歴史とは、現代人の感覚で読んでしまうと、話がいっこうに進まないだけでなく、少しも面白くなくなってしまうものである。

116.戦争の前は憤怒なり、戦争の中は悲惨なり、戦争の後は滑稽なり。

117.みんな、目の前の損得を気にしすぎるような気がする。これは割りに合わないからやめようとか。でも、人生は目先の損得では決まらない。

118.指導者は才能なきことを憂うる必要はないが、熱意なきことをおそれなくてはならないと思う。

119.問題を適切に分析すれば、問題は半分解決したようなものだ。(ver.0)

120.「五省」 一、至誠に悖(もと)るなかりしか 一、言行に恥ずるなかりしか 一、気力に欠くるなかりしか 一、努力に憾(うら)みなかりしか 一、不精に亘(わた)るなかりしか

121.結婚する際、女性は男性が変わることを期待するが、男性は女性が変わらないことを期待する。(結婚後に)両者が失望するのは当然である。

122.上司と口論してはいけない。あなたの判断を穏やかに聞いてもらうように心がけよう。(ver.0)

123.お金は、それがないとアイディアを実行できないので、私を悩ますかもしれないが、夢中にはさせない。私を夢中にさせるのはアイディアだ。

124.職人が自分で仕事の質を落とすってことは考えられません。世間や客が質を落とせって言っている場合が多いですね。連中は売れりゃいい、買えりゃいいんですから。

125.世間体を気にしたり、常識に縛られたりしてはいけない。自分に正直な道を迷わず進め。好きなことをしないと、笑って死ねないぞ。

126.わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとかいうのではなく、ただ捕らえようとして追い求めているのである。

127.仕事に関係ない遊びを持っていますか。遊びにこそ、知性が求められる。

128.この仕事じゃなきゃダメ、というこだわりはない。だからこそ、面白い仕事にどんどん出会える。

129.不幸のどん底にいてみっともない自分を空の上から見ると、意外にかっこよかったりする。

130.教会は謙譲を教えるとともに、みずから謙譲を学ばねばならない。

131.思い切って一歩踏み出すと、世界が違って見える。単に違って見えるだけじゃない。自分のいる世界そのものが変わる。たった一歩踏み出すだけで、自分の人生ががらりと変わるのだ。

132.よろこびは人生の要素であり、人生の欲求であり、人生の力であり、人生の価値である。

133.ベストを尽くしても負けることはあります。でもその敗北がまた一つ、自分を強くします。

134.人が住む限り、暮らし良いと言える故里(ふるさと)など何処にもありはしない。

135.親子が積極的にコミュニケーションしないと、社会的な決まりも知らず、挨拶もできない子供ができあがってしまう。

136.笑ってると元気になって、元気になると情熱が出て、情熱は活力で、原動力で、行動力なんだもん。

137.志定まらざれば、機定まらず。志定まれば、気さかんなり。

138.体は病んでも気は病むな

139.スポーツにはな、シンキングボックスとプレイイングポックスってのがあるんだよ。シンキングボックス、つまり、考える箱だ。こいつは、これからやろうとすることを決めることだ。そして、プレイイングボックスは……

140.良いニュースは常に遅れて来る。悪いニュースは常に早く来すぎる。

141.1分遅刻するより、3時間早すぎるほうが良い。

142.歴史は、「誰かが何かをなすべきである」と提案する人よりも、むしろ「何かをしている人」を必要とする。

143.現実的じゃないと言われて、それであきらめるんですか? そんなものは現実にすればいいだけのことです。

144.自分はだめな人間だと思いこんだとき、人間はほんとうにだめになるものである。

145.人なみ以上(のことをする)といっても、そんなに難しいことではない。人よりもほんの少し多くの苦労、人よりもほんの少し多くの努力で、その結果は大きく違ってくる。

146.幸福になる秘訣と呼ばれるものは、実は秘訣でも何でもなく、人生を選ぼうとする意志にすぎない。

147.度を越してはならない。節度をもって取り組め。

148.秀吉の発想は、妄想に近いものであった。ところが彼はこれを執拗に弄(いじ)り回して、必ず活かす天与の才を持っていた。

149.仕事は生き方を映し出す鏡である。

150.母のしわは、子育て日記そのものだ。私を一所懸命に育ててくれた、その喜怒哀楽のすべてが刻まれている。私の成長を喜んだり、ときに厳しく叱ったり、そして心配してくれたり。そんな母と私の歴史が深く刻……

151.いかなる良策でも、用いなければ空想を語るに過ぎません。

152.一歩後退、二歩前進。(ver.0)

153.成功して満足するのではない。満足していたから、成功したのである。(ver.0)

154.本気の心しか、人の心は動かせない。

155.紙おむつになってから、おむつ離れが遅くなりました。売り上げを考えて、濡れても気がつかないようにしてあるんですよね。木綿のおむつだと気持ちが悪いから、おむつ離れが早いですよ。

156.どんな仕事に取り組むときでも忘れてはいけないことがあります。それは継続するということです。継続すれば、いつか必ず報われる時がやってきます。

157.型をしっかり覚えた後に、「型破り」になれる。(ver.0)

158.少女とオバさんの間に「女」の時期がある。それが30歳だと思う。

159.自己流を貫くことが、自分にとっての唯一の道であり、それが成功へ至る道だということを知っておくこと。

160.「その気もないのに優しくしないで」とか、そんなカッコいいこと、あたしは言えへん。その気がなくても優しくしてもらったら、嬉しがって、そのぶん頑張るよ。

161.言葉もまた行いなのです。そして、行いは、一つの言葉なのです。

162.家康の敗北の生かし方とは、次の機会までの力の蓄積の期間に転じる事であった。ここに、負けて勝つ秘法がある。

163.貴方が幸せをのぞむのならば、いつ、いかなるときでも、幸せを感ずる心根を枯らしてはいけない。

164.初めから成功する人はいない

165.老いることは、忙しい者には身に付ける暇のない悪い習慣だ。

166.自分を飽きさせずに面白く働かせるコツは、一生懸命努力してしつこく踏ん張るしかないんだ。

167.ぼくの芸術は、貧しい人々の運命を改善するために捧げられねばならない。

168.あの時の苦労を、私は誇りに思う。

169.だまされる者になるかだます者になるか、そのいずれかを選ばねばならぬ。

170.目的地に向かう途中であきらめるな。誰も拾ってくれはしないぞ。

171.生娘(きむすめ)の一番いけない所は、鼠(ねずみ)にもキャッと悲鳴をあげるくせに、狼には笑いかけたりする事なんですよ。(ver.0)

172.問題、困難に直面している時こそ、内的な力が強くなるのです。

173.準備するもの、楽しむココロ。

174.人間の心の一番奥底にあるのは、人に喜ばれたいという渇望だ。

175.人間とは一日中に何百遍も菩薩となり悪魔となり、たえまなく変化している。

176.「勇気」とは「怖さ」を知ることッ! 「恐怖」を我が物とすることじゃあッ!

177.それを行うだけの強さと能力を与えられずに、あなたにできる以上のことを要求されることはありません。

178.新しいアイデアの源泉は古いアイデア。

179.冒険はそれ自身に価値がある。

180.物事には、常にタイミングという要素がある。すべての物事には、時と場所があるのだ。

181.小さな漏口(もれぐち)が大きな船を沈める。

182.敬語を使うことで、「目上」に対して、その相手に対する評価とはかかわりなく、あたかも敬意をもっているように接することができる。

183.賭けなきゃ。自分を投げ出さなきゃ、恋愛なんて始まらないじゃない。

184.熱中する心がなければ、この世に進歩はあり得ない。

185.「分かる」 とは、少なくともそれに関して二つ以上の説明の方法を持つこと。それが出来たとき、初めて私は 「本当に分かった」 と感じる。

186.私たちが世の中に最も貢献する方法は、人々に有意義な仕事を提供し、その生活を間接的に支援することである。

187.日日是好日 (ひびこれこうじつ、にちにちこれこうじつ)(ver.0)

188.自由である、ということが男の魅力の前提条件だ。

189.最良の人間を信頼せよ! そして最悪の者に打ち勝て!

190.人間が変わったのではない。人間は元来そういうものであり、変わったのは世相の上皮だけのことだ。

191.われらはいかにあるかを知るも、われらがいかになるかを知らず。

192.個人は何ものかに達するためには、自己を諦めなければならないということを、だれも理解しない。

193.間違ったらやり直せばいいんですよ。

194.一度も恋の話を聞かなかったなら、恋なんか決してしなかったろうと思われる人間がたくさんいる。

195.子供たちは、無意識のうちに(世の中に)無関心になることで、ギスギスした世の中から自分を守ろうとしているのかもしれない。

196.相手を重要人物として扱い、誠意を持って協力を要請すれば、敵対者もまた友人にすることができる。

197.大多数の人の感謝は、もっと大きな恩恵を受けたいという密かな欲求にすぎない。

198.恐怖と悩みを克服するには、わき目もふらずに働くことだ!

199.まず、どのように生きたいのかを自らに問え。そしてなすべきことをなせ。

200.結局、子供は家庭の付録にすぎないんです。子供の心配するくらいならば、 自分の老後のことを考えた方がいい。子供の幸せは親がつくるものではない。ほっといても子供が自分でどうにかします。

201.人間は、自分で斑点を変える術を知ったヒョウである。

202.目を閉じよ。そしたらお前は見えるだろう。(ver.0)

203.人々が必要とするところに、自分の力やお金をつぎこんでください。そうすれば、成功することは間違いありません。

204.私にはよいアイディアが浮かびますが、他の人もそうです。ただ私の場合、幸運だったのはそのアイディアが受け入れられたということです。

205.他人の気持ちや環境そのものを、変えることはできないかもしれない。しかし、自分自身はいくらでも変えられるのである。

206.人は企業が成長するための道具ではない。社員が企業の主人公で、企業はそれぞれの社員の舞台だ。

207.頼むから静かに死なせてくれ。

208.自慢話ばかりしている人は、本当は自分自身の評判を下げていることに気づいていないのです。

209.生みの親をないがしろにするようでは、自然にもとり、人の道を守れるはずはない

210.競技場では、競技相手の攻撃を好意をもって避ける。人生という競技場でも、共に競技をしている人たちを大目に見てあげようではないか。人を疑ったり憎んだりせずに避けることは可能なのだから。

211.人が困難に陥っていればいるほど、訪ねていって、支援しなければならない。

212.足るを知れば辱(はずかし)められず、止まるを知ればあやうからず。

213.小事に喜びを感じる人を見るならば思え。彼は既に大事を成し遂げたのだ。

214.目立とうと思うんなら、過激なことをしなくちゃ。

215.もしも神が許さなかったら、天国は空っぽになる。

216.今の時代は未来がみえない。だから不安も解消しない。

217.恐怖は酸を分泌する。しかし愛と信頼は甘美なジュースである。

218.これまでのような「この道一筋」という考え方はリスクが大きすぎる。いろんな可能性を残しておく。いろんな種をまいておくことが大切になる。趣味でも興味を持った仕事でもいい。思いついたら、さっさと準備を始……

219.肩書きがなくては己れが何なのかもわからんような阿呆共の仲間になることはない。

220.諦めないで続けること。そうすれば道が開ける。

221.僕らが離れそうな時に 君とドレッシングを 水と油になる前に よく振ってからおためしください

222.この世界がきみのために存在すると思ってはいけない。世界は君を入れる容器ではない。世界と君は二本の木が並んで立つようにどちらも寄りかかることなく、それぞれまっすぐに立っている

223.「愛」の前で自分の損得を考えること自体、ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない。

224.私はたえず喜びを求めながら生きている。そのための苦労には精一杯に耐える努力を惜しまない。

225.東洋思想の一つの美点は、経済と道徳とを分けない考え方であります。

226.人は何を祈るにしても、奇跡を祈るのである。祈りは悉く(ことごとく)次のように要約される。「偉大なる神よ、2の2倍が4にならないことをお聞き届けください」

227.運命みたいなものをさ。「これでいいのだ」って思うか? それとも「これでいいのか?」って疑うか?

228.最も賢い生活は一時代の習慣を軽蔑しながら、しかもその又(また)習慣を少しも破らないように暮らすことである。

229.生き、そして働きなさい。しかし、遊ぶことも忘れないでください。人生に楽しみを見つけ、それを心から楽しんでください。

230.企業は革新によってのみ利益を得ることができる。(ver.0)

231.知識には作法の衣を着けなければならない。そして世間に出る道を円滑化せねばならない。

232.困難でやりがいのある仕事を始める時は、私は次のような人を探す。人生を楽観的にとらえ、情熱を持つ人、毎日の問題に熱意と自信を持って取り組んでいる人、勇気があり、想像力に富む人、周到な計画と勤勉さで、……

233.夢があれば、老いることはない。

234.PKを決めても誰も覚えていない。でも外すとみんなが覚えているんだ。

235.善がなければ、人間はただの虫けらにすぎないし、うるさい有害な劣悪な動物にとどまろう。

236.影をつかんで、実体を見失う。

237.天下最も多きは人なり、最も少なきも人なり。

238.私があなたに語りかける言葉を、怒りを捨てて只(ただ)受け入れなさい。この話は賢い聞き手を得るならば、決して空虚な無駄話ではないでしょうから。

239.貸すならば、なくしても惜しくないだけの額を貸すことだ。

240.心の中に暴力性があるのなら、暴力的になった方がよい。無気力を隠そうと非暴力を口実にするよりは。

241.父親が正しかったかもしれないなと男が悟るころになると、父親は間違っていると考える息子がいるのが常である。

242.恥じらいは、醜婦(しゅうふ)をも愛らしくする。そして美人を一段と美しくする。(ver.0)

243.大多数の人々は保守的であり、新しいものを中々信じようとしない。だが現実の多くの失敗には辛抱強い。

244.微笑みは行き着くことが難しい所にも届く。

245.賞罰は、必ず重くするに在らずして、必ず行うに在り。

246.人間も動物も利己心をむきだしにして競争する姿が当たり前であって、反対に、利己心を隠し、社会は利他心で成り立つべきだといいながら、他人から利益を得るやり方を全員に強制する社会主義は、人間だ……

247.天は正義の人を守る。

248.国家は廃止されるのではなく、それは死滅するのである。

249.自己教育の真の方法は、すべてのことを疑ってみることである。

250.就職しても一生いい状態でいられるわけではない。大事なことは、強い自分をつくることです。だから、試行錯誤して、ぶつかって傷ついておく。そこで得たたくましさは、なにものにも替え難い財産になるんです。

251.どこに行くのか知らないなら、どの道を通っても同じだ。

252.林深ければ鳥棲み、水広ければ魚遊ぶ。

253.私にとっての真の宗教とは思いやりの心だ。

254.自分の目的地を承知し、それを言葉と行動で表現できる人に、世の中は席を空けてくれる。

255.(自分は)「こうあるべきだ」という考えは、知らず知らずにその人を不幸の淵へと追いやります。

256.「知恵」こそ世界で一番の幸福への道。

257.新しい生命の誕生は、何かこれまでと違った新しいものの誕生である。これと完全に同じものはかつて存在しなかったし、今後も決して存在しない。

258.ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。花の美しさを見つけたのは人間だし、花を愛するのも人間だもの。

259.親も自分の子が分かれば一人前

260.社会を変える方法を考え、それを実行してみよう!

261.世間に抱く関心は、必ず自己中心の善悪による関心である。

262.ためになることを言う人は稀で、それを聞く人はさらに稀である。名医を見つけるのは難しく、その言葉に従う人はさらに少ない。

263.大きな目標を達成できないでいる人々は、とりあえず、当面の義務の完璧な遂行に心を集中すべきである。その義務がいかに些細なものに見えようと、問題ではない。それを通じてのみ、真の集中力と自己管理能力の開……

264.恐れてはいけません。暗いものをじっと見つめて、その中から、あなたの参考になるものをおつかみなさい。

265.貧乏人は安いものが好きだ。そして金持ちは貧乏人よりさらに安いものが好きだ。だから金持ちになったんだ。

266.難(かた)きを見て為さざるは、丈夫の志にあらず。

267.人は四つのものを数えられない。自分の罪、自分の年、自分の借金、そして自分の敵。

268.恋する男と女が一緒にいて少しも退屈しないのは、いつも自分たちのことだけを話題にしているからだ。(ver.0)

269.私の捧げ得るものは、血、労力、涙と汗だけである。(ver.0)

270.今が人生の黄金時代、過去に蒔いた種の実りを収穫する時期だ。

271.時間をどう使うかで、何が自分にとって重要かがとてもよくわかる。仕事にもっと時間を割こうか? それとも減らそうか? こうした選択によって人生の進路は定まる。

272.傷ついたのは、生きたからである。

273.挨拶といっても、黙礼だけの挨拶では意味がない。ちゃんと顔を上げて、声を出すことが肝心なのだ。

274.女は皇子の如く、真の友人を二三人しか発見しない。

275.男まさりといわれる女になるんじゃなくて、女まさりでありたいわ。

276.ちょっとした愛撫は他の愛撫へと導く。そのちょっとした愛撫に逆らわない女は、そうした愛撫をさらに加えてくれと誘うようなものである。

277.喜劇を演(や)ろうと思ってやっても、喜劇にはならないよ。

278.未練が老醜のはじまりではないだろうか。(ver.0)

279.心には、理性で分からない理由がある。

280.小さい水差しには大きな耳(取手)がある。

281.沈黙は賢者には十分なる答えなり。沈黙は同意を示す。

282.あせるな いそぐな ぐらぐらするな 馬鹿にされようと 笑われようと じぶんの道を まっすぐゆこう 時間をかけて みがいてゆこう

283.失望は最も非生産的な感情である。

284.他人の信仰を尊重しなさい。それは、彼の信じるすべてなのだから。彼の精神は彼自身のために作られたものであり、あなたのものでも私のものでもないのだ。

285.幸運はあなたとともに始まります。あなたの考えと感情があなたの運命を創造するのです。そして、その鍵はあなたの思考の中にあります。

286.現代社会は決して技術の過剰に悩んでいるのではなく、その至らなさに悩んでいるのだ。

287.君達に言いたいことはただ一つです。それは「目標を持つ」ということだ。目標を持つと、自分を大切にし、人を敬うことができる可能性が出てくる。

288.何が可能で、何が不可能か、はっきり言い切れる人はいない。

289.日本は世界のどの国よりも小国なのだから、他国を啓発して自分の仲間として、その国の発展がやがて日本の発展になるという考え方をしなければなりません。とにかく地道に進むことです。あまりいばってはだめだ。

290.「人から認められたい」と思うならば、まず相手の立場や考え方を、誠意をもって認めることが前提となる。

291.妻よ わたしの命がいるなら わたしのいのちのためにのみおまえが生くるときがあったら 妻よわたしはだまって命をすてる

292.自然は神の芸術なり

293.人は水に渇いても死ぬが、溺れて死ぬ者もある。然るに今や天下の人の大多数は水に渇いて死んでいくのに、他方には水に溺れて死ぬ者もいる。

294.勝利の女神は努力を好む。

295.この世を動かしているものは愛である!

296.体力を強化すると技術は何倍も生きる。

297.愛の実体を追求しすぎることは、ラッキョウの皮をむくようなもので、ムキすぎると無くなってしまいます。(ver.0)

298.時間が欲しかったら、一度でやれ。

299.長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしている。新しいものが出てきたときに、そのほうが自由に対応できるから。

300.我らの生は所詮は夢幻(ゆめまぼろし)、空しい影に過ぎないのだ。(ver.0)

301.できる上司にはできない部下が、できない上司にはできる部下がつく。

302.くだらん男も恋をすれば、少なくとも今より立派になる。(ver.0)

303.どこに行こうとしているのかわからないのに、決して遠くまで行けるものではない。

304.過去を建設的なものにする方法は、天下広しといえども、ただ一つしかない。過去の失敗を冷静に分析して何かの足しにする──あとは忘れ去ることだ。

305.ものごとが実行に移されたら最後、迅速に匹敵する秘密保持はない。

306.我以外皆師也

307.素人だから腰が軽い。

308.石ころも道の一部。

309.何かの打診に対して即答する、この姿勢はチャンスをつかむための「必殺ワザ」とも言うべきものだ。

310.蛙は、棲む池を飲み尽くしはしない。

311.絶対に失敗しないとわかっていたら、何をしてみたいですか?

312.失敗をしたから、ためになった。

313.自然は一巻の書物であり、神がその著者である。

314.あなたがたは高められたいと願うとき、上方を仰ぎみる。だがわたしはもう高みにいるから、下方を見下ろす。あなたがたの誰が、高められて、しかも同時に哄笑(こうしょう)することができるだろうか? 最高の山……

315.中心軸を絞りなさい。軸がふたつあったらコマだって回らない。

316.人類の不幸の大半は、ものごとの価値を計り間違えることによってもたらされる。

317.あなたが他人の利益を一番に考えて自分の時間や心をささげているなら安心してよい。肝心のときには必ず天があなたに味方してくれるはずだから。

318.若い選手にはミスする権利がある。

319.われらたのしくここにねむる。離ればなれに生まれ、めぐりあい、短き時を愛に生きしふたり、悲しく別れたれどこにまた心となりて、とこしえに寄り添いねむる。

320.変化はつねに力強い。あなたの鈎針(かぎばり)を投げておけ。少なくともあなたが期待する池の中に魚はいる。

321.フリ、オチ、フォロー

322.ちゃんと教えているぞ。ただお前が気づいていないだけだ。

323.新しい種(たね)は献身的だ。ほとんど何もない土地に一番深く根を下ろす。

324.僕が今までやってきた仕事の中で一番大切な仕事は、一緒に仕事をすべき本当に優秀な人物を探すことです。一人でできない仕事を成功させるためには、優れた人物を見つけなければいけないのです。

325.死が、我々、皆のもとにやってくるということほど、確かなものはない。死は、「明日という日を迎える」ことよりも、「昼の次には夜になる」ということよりも、「夏が終わると冬が来る」ということよりも、確実な……

326.言葉は空虚なもので、事実はつねに言葉よりも雄弁である。

327.あらゆる真面目なことの中で、結婚というやつが一番ふざけている。

328.自分自身についてどう思うかで、どのような振る舞いをするか、どのような人間になるかが決まる。

329.子どもは勝手に育って、勝手に学ぶ力を持ってるから、その力を信じてあげればいいんだよ。

330.すべての年寄りは二つの間違いをやらかす。可能性のない希望と極度のケチ。

331.あなたがたの言葉が、いつも親切で、塩味のきいたものであるようにしなさい。

332.やむを得ず、というのは圧制の口実である。

333.よるになったらほしをみる ひるはいろんなひととはなしをする そしてきっといちばんすきなものをみつける みつけたらたいせつにしてしぬまでいきる だからとおくにいてもさびしくないよ ぼくもういかなきゃ……

334.本音で納得できなければ、本気で動きはしない。

335.男の約束は法律に優先する。

336.明日の朝にしようなどと思ってはならない。朝が仕事を仕上げて持ってきてくれるわけがない。

337.命あるものは皆、誰でも幸せにならなくちゃいけないのよ。権利じゃないわ。義務なのよ。

338.おお神よ、我らに与えたまえ。変えることのできないものを受け入れる平静さを。変えるべきものを変えるだけの勇気を。そして、変えられることと変えられないことを見分ける知恵を。(ver.0)

339.種に良し悪しはない。大事なことは、まだ小さい苗の時に、自分はどんどん生長しても必要なものは充分与えられるんだという安心感があること。

340.若い人で、何度かつまずいたり、障害にぶつかったりしない者はいない。しかし、障害にぶつかっても落胆してはならない。いちばん苦しいときでも、気を落としてはならない。前進を続ける気概をもて。勇気……

341.友人に金を貸す者は二つのものを完全に失う。すなわち、友情と金。

342.思案なんぞいっさいやめにして、一緒に世間へまっしぐらに飛び出しましょう。あえて言いますが、瞑想なんかする奴は、悪魔にとりつかれ、枯れた草原の上をぐるぐる引きまわされる動物みたいなものです。そ……

343.商品を売り込む前に、人格を売り込め。

344.小さい夢は見るな。それには人の心を動かす力がないからだ。(ver.0)

345.自分がハッピーであれば、周りの人もハッピーにできるわね。

346.男がもっとも情を込めて愛している女は、必ずしも一番愛したいと思っている女ではない。

347.相思相愛の二人のうち、より優しい心を持っているほうの人は、常にある程度だまされている人である。しかしその人は、相手よりもいっそう楽しみを受ける。

348.夢は、ひとより賢い。

349.NEVER TOO LATE。遅すぎることはないと強い気持ちを持ってチャレンジしたい。

350.いつでも人々を変えるものに 人々は気付かない

351.家庭とは自分自身を惜しみなく分け与え、幸福で安全な場所にするために全力を注ぐ場所である。祝福する価値のある場所だ。

352.人生が投げつけてきたものを受け止めなさい。いつか、それを投げ返す日がやってくるでしょう。

353.多くを持つ者は、さらに多くを手に入れる。わずかしか持たない者は、そのわずかなものさえ奪われる。(ver.0)

354.上役にはゴマをするな、自分が上の立場に立ったなら逆に下の者に大いにゴマをすれ。これ、組織の中での必要な世渡り作法ですよ。

355.絵は、一番目に言いたいことがが言えない、そういうもどかしさに耐えられないから、描くのかも知れない。だからきっと人の心を動かすんだ。

356.物事に敏感で自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。気が小さいことは人生の武器なのです。

357.どんな文化においても、圧制者というものは、まず支配される側の時間の価値を下げることから始める。

358.恐怖が心の扉をたたいたら、その扉を開きなさい。扉の外には何もいなくなっているでしょう。

359.宗教団体はいじめられて強くなるんです。法難を受けない宗教は世界中にひとつもありません。

360.音も立てずに時代の歯車は2度3度と廻り、気がつけば(自分は)取り残された様にポツンと生きているのだ。

361.酒は、働く人に大きな力を与える。

362.疑いや失望は、たんぽぽのように、ほとんど何もしなくても、芽が出て広がっていきます。

363.世間は邪悪の香料を愛する。

364.ウィットを言うのなら、喜ばすために用い、傷つけるために使うな。

365.心から発した言葉は、必ず心に達する。

366.どんな市場も永遠ではなく、傲慢と自己満足に陥ったら敗北する。

367.なに、やりたいことが見つからない? なら死ね!

368.鳥はその鳴き声を真似した笛で捕らえられるが、人もまた、その人の意見に一番近い発言にとらわれる。

369.危険は勇者の目には太陽のごとく光り輝く。

370.怒りのさなかにあっても、自分の激情と舌とを制御し続けることができ、このうえなく激しい感情の動揺のさなかでも、それの爆発を押さえて黙っていられるというのは、全く英知の、とは言わぬまでも、少……

371.何かをやろうと決めたら、その目標を周りに宣言するようにしている。これも、ポジティブな気持ちを持ち続けるコツかもしれない。

372.人の楽しむを楽しめば、人もまたその楽しむを楽しむ。人の憂うを憂えば、人もまたその憂うを憂う。

373.人間は猿よりも1ミリ上である。豚よりも1センチ下でないとすればだが。

374.こづかれ、責め立てられる中で、人間は強くなっていきます。

375.物事をしなければならないと感じている人々は、たいてい多くの選択肢や代案を失う。そして、そうしているうちに、自分の人生をコントロールできなくなってしまうのだ。

376.この地上にて最も小なるものは貪欲、快楽欲、大言壮語であり、最も大いなるものは寛容、柔和、慈悲心なり。

377.努力はその時の情勢に必要な効力を生んで初めて努力として認められる。努力したが結果は駄目だったでは、努力したことにならない。(ver.0)

378.小(しょう)忍ばざれば則(すなわ)ち大謀を乱る。(ver.0)

379.自らの意志の主人となり、自らの良心の奴隷となれ。(ver.0)

380.不幸ばかり続くと、人はみんな狼になる。

381.いいわね。この世にお母さんのいない子なんて一人もいないのよ! 誰にだってお母さんはいるの!

382.これからは、生活ビジョンの形成とイノベーションの協奏が最も大切で、そのためには、生活の視点から知識の構造化を進めることだ。

383.男と女は何年かたてば飽きるという見方もある。確かにそんな感じがします。飽きたところから、むしろ夫婦としては安定すると思う。生活のパートナーシップには、男と女の生臭い要素はかえって邪魔になる。友……

384.あなたが信じたものに向かって走りなさい。たとえ今それが「困難」と思われても。長い目で見れば決して難しいことはない。

385.自信を持って生きたいのなら、まず第一歩を踏みだすことである。人と対等に話したければ、他人から話しかけられるのを待っているだけでは問題は解決しない。日常の挨拶やお天気の話などから始めて、積極的……

386.初めて振ったバットに、ボールは当たったか? 初めて乗った自転車は前に進んだか? 違うよな。こけて傷だらけになりながらあきらめずに続け、ついにお前たちは自転車に乗れるようになり、ヒットを打てるように……

387.ビジネスにおいても人生においても、他人の足跡を忠実に辿(たど)ってはならない。

388.女は、野蛮人の間においては荷を負う畜類であり、アジアにおいては家具の一片であり、ヨーロッパにおいては彼女は駄々っ子である。

389.苦難の道は永くもあれば、また暗くもある。次第に明るくなるような道は別の道である。

390.逆境、それはその人に与えられた尊い試練であり、この境涯に鍛えられてきた人は、まことに強靱である。(ver.0)

391.仲間が陰口をたたいたり非常識なことを言ったりしたら、口で注意できる場合は注意し、それで駄目な場合には口をつぐみ、それでも続くようだったら、その場を立ち去ることである。

392.ラブレターを書くには、まず何を言おうとしているかを考えずに書きはじめること。そして何を書いたかを知ることなく書き終わらなければなければならない。(ver.0)

393.生きるために、労働と所有以外の、別の根拠が欲しい。

394.問題解決より問題づくりの方がずっと大切だ。

395.自分の中にある力の存在を、信じるのよ。力をつけるんじゃない。力を見つけるの。そうすれば自然に、自分が好きになれて自信が持てるはず。

396.気がつかなかった、まさか自分の家のドアが「どこでもドア」だったなんて。ドアをあけて外に出れば、どこへでも行けたんだ。

397.現代は15分間で誰もが有名になれる。

398.世間のだれをも、すべて満足させようなんて、狂気の沙汰だ。今後は、どんなに非難されようが、ほめられようが、人があれこれ言おうが言うまいが、俺は俺の考えに従う。(ver.0)

399.簡単そうなことって、簡単だってなめてしまうから続かないよね。でも、本当に大事なことって、往々にして簡単なことなんだよね。

400.ほめれば間違いだし、そしればなお悪い。君がそのことをよく理解していないときには。

401.真実の愛は、相手が幸福で、楽しそうで、自由でいるのを見ることを至上の喜びとするような形のものです。

402.「青春が楽しい」というのは迷想である。青春を失った人達の迷想である。(ver.0)

403.人間とは、自分の不幸不運をぐちってばかりいる動物である。

404.もし私が生まれ変わるとすれば、私は音楽に生涯を捧げたい。音楽は地上における唯一の安価で罰せられることのない陶酔である。

405.永遠に比べたらほんの一瞬しか生きていられないのに、人生なぞ苦しむに値するものだろうか?

406.「できる人たち」には共通点がある。すなわち「人に理解させる力(Educate)」 「人を動かす力(Influence)」 「人を元気づける力(Energize)」が備わっていることだ。

407.私がもう一度人生を生きるとしても、今までやったことをすべてやるだろう。

408.地球は未来人からの借り物

409.手の上なら尊敬のキス。額の上なら友情のキス。頬の上なら厚情のキス。唇の上なら愛情のキス。閉じた目の上なら憧憬のキス。掌(てのひら)の上なら懇願のキス。腕と首なら欲望のキス。さてそのほかは、みな狂気……

410.さとき者は自分の歩みを慎む。

411.人生を退屈なものにするのは動機の欠如である。

412.自制は金の馬ぐつわである。

413.怒りは、人から若さを奪う。いつまでも若さを保ついちばんの美容法は、心をおだやかに保つことだ。

414.永引いた生命は、悲哀を永引かせる。

415.必要なときに必要な友がいて、心を開いて語り合うことができる。それで十分ではなかろうか。

416.毎朝自分自身に励ましの言葉をかけるなんて、馬鹿馬鹿しい子供じみたことであろうか? そうではない。これこそ健全な心理学の真髄というべきものだ。

417.逃げるのを恐れた臆病者を、人は勇者とみなした。

418.願いがなかなかかなわないと、心が病気になるが、願いがかなえば、命の木を得たようになる。

419.敵を攻めんと欲せば、必ず謀(はかりごと)を先にせよ。

420.経験とは、人々が自分の愚行と悲哀に与える名前である。(ver.0)

421.本当にやるべきことは、基本プレーと基礎体力の部分で、ゲーム(に必要な要素)の8割を占める。

422.負けてはっきりした目標ができた。

423.勝つこともあれば、負けることもある。

424.ある習慣の規則正しさは、その習慣のばかばかしさに比例する。

425.万物は流転している。汝自身も絶え間なく変化し、少しずつ衰退してゆく。そして、全宇宙は汝と共にある。

426.最初から目標を高く設定する。そうなるとまったく新しい方法を編みだすことができる。

427.私がこの世において幸福でなかったとしても、それが何であろう。私は生まれる前は無であったのだ。

428.男は世界を支配しているが、その男を支配しているのは女性だ。

429.こころよき疲れなるかな 息もつかず 仕事をしたる後(のち)のこの疲れ

430.「私は〜しなければならない」と私たちが言う時はいつも、実際にそれをやる場合より、すっと多くのエネルギーを消耗しているのです。(ver.0)

431.よく「芸を盗む」とかいうが、あれは嘘だ。盗む方にもキャリアが必要だ。時間がかかるんだ。教える方に論理力がないから、そういういいかげんなことを言うんだ。

432.息子は折れないが、親は折れるんだ。そういうもんだよ。父と子ってもんは。

433.勇気の5つの心得──1.本当に勇気があるかのように振舞う。こうすれば元気が出てきて、「自分だって、あれくらいのことはできるのだ」という気になるから妙だ。

434.絶対に忘れてはいけないのは、不必要な人間はこの世に一人もいないという事実です。人は誰でもそれぞれ異なった素質と才能を持って生まれてきているのです。

435.私たちは聖者と違って、自分の敵を愛するのは無理かもしれない。けれども、自分自身の健康と幸福のために、少なくとも敵を赦し、忘れてしまおう。嫌いな人について考えたりして、1分たりとも時間を無駄にしない……

436.幸福というものは、後になってからしか分からないものなのです。

437.不思議なことが多すぎると、それに逆らおうなんて気がしないものだ。

438.欲望と感情は人間性のバネである。理性はそれを統制し、調節するブレーキである。(ver.0)

439.一切が終わったらさっさと遠ざかることだ。神から、あるいは女から。

440.未来を気づかう心は悲惨なり。

441.親切は、最も簡単に広めることのできる贈り物である。親切な言葉や行動を惜しみなく差し出せば差し出すほど、それは火のついたロウソクのようなものだということがわかる。ロウソクは自分の明るさを失わずに、他……

442.くよくよ悲しむより、今ある状況を楽しもう。

443.恐怖を捨てろ。前を見ろ。進め。決して立ち止まるな。

444.忠告は密かに、称賛は公に。(ver.0)

445.我が心(こころ)石にあらず、転ずべからず。

446.友人とは、真の自分、なるべき自分になるのを手伝ってくれる人です。(ver.0)

447.自分が傷ついたものすべてが、悪いものとは限らない。

448.一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

449.友人だから安くしてくれ、と頼む人もいる。友人だから都合をつけてやってくれ、という人もいる。それは反対だと思う。友人だったら、彼の商品を値切ってはいけないはずだ。

450.乗り越えられない問題は起こらない。

451.あなたは一番好きな仕事をやっているだろうか? もしやってなければ、今すぐ手を打つことだ! 自分の仕事が好きでなければ、本当の成功は望めない。多くの成功者は何度も他の仕事で失敗を重ねて、やっと……

452.人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない。

453.秘密はしばしば、それが秘密であること自体を秘密にすることにより、守られるものだ。

454.小さい頃「あなたのためなんだから」と言われながら育った子供が、中学生や高校生くらいになって「実はそれは親の (見栄などの) ためだったんだ」と気づいたとき、子供は変貌するような気がするな。

455.子供は涙で命令し、聞いてもらえないと、わざと自身を傷つける。(ver.0)

456.明日何をすべきか分からない人は不幸である。(ver.0)

457.天才の役割は、新しい答えを出すことではなく、凡人が時間をかけて解くことのできる新しい問いを提起することである。

458.良いことはそのままにしておけ。

459.賢者となりて憤怒するよりも、瘋癲(ふうてん)痴愚(ちぐ)を装うがよし。

460.男が女に処女性を求めるのもまた、愛情が純潔に捧げる永遠の賛辞の一形式である。

461.この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。なぐさめを求めたくなる時もあろう。しかし、所詮はこの道しかないのではないか。いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、ともかくもこの道を……

462.人間の知恵が発達したとはいっても、いまだに公平な課税方法を考え出していない。

463.恋だけを、人は一途に想うておればよいものを。

464.伝統が創造されるというのは、それが形を変化するということである。伝統を創り得るものはまた伝統を毀(こわ)し得るものでなければならぬ。

465.死ぬまで少年の心でいることのできる人は、実にさいわいである。(ver.0)

466.野心とは、生きることの中から、できるだけ多くのものを引き出すことではないだろうか。できるだけ多くの楽しみ、できるだけ多くの興味、できるだけ多くの経験、できるだけ多くの理解が引き出せれば、どれほど素……

467.まず好きな人のモノマネから始めろ。モノマネを続けてると、やがてそれはモノマネじゃなくてお前の物になるんだ。

468.あなたのために、たとえ世界を失うことがあっても、世界のためにあなたを失いたくはない。(ver.0)

469.インターネットや、Eメールで、相手を知らないまま情報交換してますよね。そうすると不思議ですね。逢いたくなるんです。これがあるんで救われます。

470.あなたの苦しみを愛しなさい。それに抵抗しないこと、それから逃げないこと。苦しいのは、あなたが逃げているからです。それだけです。

471.偶然が私たちの両親をつくり、選択が私たちの友人をつくる。

472.賢い人の推測は、馬鹿の保証より真実。

473.私は命を神からの贈り物と考えている。私はそれを得るために何もしなかった。今、それを返すときが近づいても、不平を言う権利は私にはない。

474.老年の最大の報酬は、精神の自由である。

475.神様になったつもりで、空の上から自分を見おろしてみよう。そうすれば、イライラすることがバカらしくなるだろう。

476.8)自信を持て。自信がないから君の仕事は迫力も粘りも厚みすらもない。

477.(人物の)絵というのは、本人がいやがると思うところを、誇張すればするほど似てくるものです。

478.恋と噂話はいちばんお茶を美味しくさせる。(ver.0)

479.徳に勤むる者は、これを求めずして、財自(おのず)から生ず。

480.成功者と呼ばれる人、世の中をうまく渡っていっている人は、言葉の選び方を知っています。この事実はきわめて重い意味を持っています。すなわち、潜在意識によい命令を与えているということです。(ver.0)

481.キスをする時に目を閉じない女を信用するな。

482.夫を上手に乗りかえるのは、職業を変えるようなわけには行かない。

483.怒りっぽい人は、他人を罰するよりも、むしろ自分を罰する方が多いものである。

484.話は終わりまで聞いてから、反論する。

485.死ぬことと、自分の信念とどちらが大事か!

486.どうしても気分が乗らない日は、無理しないで帰っちゃう。いざとなれば火事場のなんとかで、くぐり抜けられる。ジャズの即興演奏みたいに、一気にイメージがわいてくる。そうやって自分に素直に生きてきたから、……

487.嫉妬の考えを持つことは自分を貧しくすることです。その気持ちに劣等感や敗北感が加わって、あなたの精神、感情を食い荒らします。そしてあなたの自己実現の努力を台無しにし、繁栄の芽をつぶしてしまうのです。……

488.現実を直視する心に、本当の理想が生まれる。

489.相手側の言い分を聞いてやろう、という気持ちがなくなったら、もうその人の負けである。(ver.0)

490.悲しいから泣くのではない。泣くから悲しいのだ。

491.(対人スキルでは)難しいことよりも、実は基本が大切なんです。落ち込んでいれば声を掛けてやる。不幸があればお宅に伺う。病気をしたらお見舞いに行く。そういう常識的なことがきちんとできる人は、どんな職場……

492.今日の艱難(かんなん)は、明日の栄光に遠く及ばない。(ver.0)

493.会話は言葉のキャッチボール(ver.0)

494.平等主義者は彼ら自身の水準まで他人を引き上げることを望むが、彼ら自身以上に引き上げようとはしない。

495.あなたのビジネスパートナーは、あなたの敵対者だ。

496.外の世界の空気は、俺には合わない。

497.勝つことが、すべてじゃない。勝つしかないんだ。(ver.0)

498.恋というのは、すぐに冷めてしまうから、暖めたり、揺さぶったりしなくてはいけない。(ver.0)

499.知識は文明、智恵は文化です。

500.目的こそ活力の源泉です。人間は目的がないとなかなか行動しません。行動がなければ成功もありません。行動をおこすためには、目的を持つ必要があります。

501.人間たちが罪を持ち込むことが出来ぬほどに無垢なものは存在しない。

502.信仰とは、つねにより大いなる事実のために、より小さなる事実を信じないということを含んでいる。

503.下手な師匠に十年習うより、うまい師匠に一年習うほうがいい。

504.暗示というものが建設的なかたちで用いられた場合、それは信じられないくらい素晴らしい効果を発揮する。

505.長所も短所も天与の個性、持ち味の一面。うぬぼれず嘆かず大らかにそれらを活かす道を考えたい。

506.富──ひとりの人間の手に帰した多数の人間の貯蓄。

507.男と言うと、どうしても戦って滅びて行くイメージがつきまとう。そこへ行くと、女性は豊かな実りの生命力を感じさせる。忍耐力でも、生物的な生命力でも、環境への適応能力でも…全て男より女の方が優っているの……

508.ラディカルであることは、事柄を根本において把握することである。(ver.0)

509.女になれなかった人間のことを、男っていうのよ。

510.陰極まって陽生ず。

511.あなたが他人に対して望んでいることは、他人もあなたに対して望んでいる。

512.青春の特権といえば、一言を以(もっ)てすれば、無知の特権であろう。

513.意外と人間は、自分の強さを知らない

514.どんなに教養があって立派な人でも、心に傷がない人には魅力がない。他人の痛みというものがわからないから。

515.一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがない。

516.技巧があるというのと、技術があるというのは意味が違う。

517.油断をば大敵なりと心得て 堅固に守れ おのが心を

518.治そうと思う者は、もう半ば治っている。

519.立派な人は穏やかさで自他を守るが、劣った人はかたくなさで自他を苦しめる。果実をつけた木は自他を守り、乾いた木は自他を焼く。

520.損得勘定にしばられると、人生において大切な何かを失う。

521.掃除をしてもらう者は埃(ほこり)のことで文句を言うべきではない。

522.光るものすべてが黄金ではない。

523.死んだ夫がどんなに最高にすばらしく思えても、死んだ夫とはまたちがった、魅力のある男性も無数にいる。

524.完璧には一つの重大な欠点がある。退屈になりがちなのだ。

525.人間ほど世のあぶなき事をかまわぬものなし。

526.幸せに正解なんかあるはずがない。みんながそれぞれに、幸せのアドリブを演じていけばいい。そしてそれを互いに認め合えばいい。

527.成功しないということは感謝すべきだ。少なくとも成功は遅く来るほどよい。そのほうが君はもっと徹底的に自分を出せるだろう。

528.もし私達が平等に生まれてきたのであったなら、人生には嫉妬などありえないのだ。

529.来る週も、来る月も、絶えず前進を続けていけば、必ず向上するものである。最後に成功すれば、初めの失敗などは問題にならない。(ver.0)

530.きわめて立派な愛は、欲望の激しいひしめきにあるのではなく、日常生活の完全な、永続的な調和によって初めて認められるのである。

531.多くの場合、教える者の権威が、学ぼうとする者の邪魔をする。

532.いいですか。昨日あなたが心配していた明日が、今日なのですよ。

533.芸術に賭けようとするくらいの人間なら、自己愛と自己嫌悪は猛烈に渦巻いている筈だ。それを殺すことはない。もっともっと激しくのたうち、からみ合わせる。その相克は人間の究極のドラマだ。しかし、乗り越える……

534.多くの人は現状を見て、なぜこうなのかと問う。私は現実にない状況を夢見て、なぜそうではないのだろうと問う。(ver.0)

535.ユーモアと言うものは機知や滑稽と同じく何かしら我々の心を開放するものを持つのみならず、何かしら魂を抑揚させるようなものを持っている。

536.あきらめずにいれば、あなたが望むどんなことだってできるものです。

537.私たちは人生の彫刻家である。創造力を使えば、傑作に仕上げることができる。

538.なにか美しいものを作っていただきたい。あなたに一番適合した形で。

539.もしあなたが困難を恐れなければ、あなたは人々の群れを率いているかもしれない。

540.人間は固い水晶に穴を穿(うが)ちながら、ゆっくりとすすんでゆく。

541.才のともしきや、学ぶことの晩(おそ)きや、暇(いとま)のなきやによりて、思いくずおれて、止(やむ)ることなかれ。とてもかくても、つとめだにすれば、出来るものと心得(う)べし。(ver.0)

542.雨が降って地は固まるのか? 海にでもなったらどーする?

543.文人は生きているうちは諷刺され、死ぬと賞賛される。

544.行動にかかるたびに、人間の脳は成長します。そうなった時、本当の信念が生まれます。

545.生命の剥奪が不幸ではないわけを悟り得た者にとっては、この世に何の不幸もない。(ver.0)

546.目は耳よりも確かな証人である。

547.怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる。(ver.0)

548.相手を映す鏡になろう。そして、自分の姿をも映すことのできる鏡に。

549.私自身をつぎ込める仕事をしましょう。すると、それはもはや仕事ではなくなり、喜びとなり、芸術となるのです。(ver.0)

550.歩は素晴らしいものだよ。敵の陣地に行けば金になるけれど、相手に取られると歩に戻る。こんなに合理的ないいものはない。これをうまく使えるやつが名人だ。

551.もし最初から、自分を待っているものが何であるか一部始終わかっているなら、決して出発はしないだろう。

552.脳がコンピュータに比べて持つ長所の第一のものは、まだ不完全にしか定義できていない漠然とした観念を扱う能力であるように思われる。

553.相手にどう思われるかを気にするより、相手のために何ができるかを考える。

554.変化を心底恐れている人々が一番不幸です。

555.(ある事で)人の興味を引こうと思えば、まず自分が本当に(その事に)興味を感ずることが必要だ。

556.「不可能ですよ」と言われると、「やる気がないだけでしょう」と言い返す。

557.青年よ、知恵と誠実さを身につけよ

558.自らの人生をまっとうしなければ、誰かに出し抜かれる。(ver.0)

559.利害損得のみに執着する日本人の封建思想をたたき直して、正邪善悪に基づいて行動する人間をつくることが、民主主義の目的であり、教育者の使命である

560.たくさん入れるものが人にあれば、一日には百ものポケットがあるものだ。

561.人生における成功の秘訣とは、チャンスが訪れたときにそれを生かせるよう準備を整えておくことである。(ver.0)

562.しだいに高くそびえてゆく建物を見る喜びは、たとえ今までのところ、その建物にわずか一粒の砂を運んだにすぎない人でも、必ずや心の渇きをいやしてくれるはずである。

563.玉は琢磨(たくま)によりて器となる、人は練磨により仁となる、何の玉かははじめより光有る、誰人か初心より利なる。必ずみがくべし、すべからく練るべし。自ら卑下して学道をゆるくする事なかれ。

564.礼も過ぎれば無礼になる

565.あなた自身を与えれば、与えた以上のものを受け取るだろう。(ver.0)

566.人生において難しいのは選択することである。(ver.0)

567.逸話集や格言集は、社会人にとって最大の宝である。もし前者(=逸話)を適当な場所で会話の中に混ぜ、後者(=名言)を適切な場合に想起するならば。(ver.0)

568.悪魔に盗まれそうなこの幸福を 明日の朝まで何処へ埋めて置こう。

569.自分の言ったことを決して取り消さない人は、真理よりおのれを愛する人間である。(ver.0)

570.積極的に生きている人は運が強く、消極的に生きている人は運が弱いものです。

571.策士策に溺れる。

572.息をしている限りは、すべてを失ったわけじゃない。

573.本当に必要なのは人間精神の革命です。そして君は、その先頭に立って進む者の一人でなければなりません。

574.多数の勢いは、常に最良なるものを凌(しの)ぐものである。

575.トラブルの中には、次のトラブルを防止するアドバイスが隠されている。

576.重要なことは、明日何をなすかではない。不確実な明日のために、今日何をなすかである。

577.もし王者の孤独があるとすれば、それは病床である。

578.国家に尽くす者には、祖先は必要としない。

579.ターゲットを絞り込んで、商品を専門化するだけで、価格を引き上げることができる。

580.毎日「いつ終わるか」だけを考えているような仕事では、面白くないばかりではありません。楽しくない仕事からは創造性や工夫は出てきません。付加価値が生み出せないと仕事への誇りも生まれない。

581.人と会うたびに何か親切を尽くしてあげることだ。一日が終わったら、自分の親切が何をもたらしたか、よくかみしめてみよう。(ver.0)

582.暴君は暴君でも、一番危険なのは、生命がひとつ、胃袋がひとつしかない暴君ではなく、破壊されることのない、飽くことのない暴君、自分の欲望、自分の憤怒にすべてを打ち込む賤民である。

583.我々が進もうとしている道が正しいかどうかを、神は前もって教えてくれない。

584.人間の活力は「気」と呼ばれ、肉体を基盤とした「精神」に宿る。精神の豊かさの根源は、科学的に見れば物質的なものだが、哲学的に観察すれば非物質的な精神的なものである。

585.ひとつの新聞を毎日、隅から隅まで読むことが大切。一定の尺度で書かれている記事を毎日読んでいったほうが、世の中に変化が起こったときは、その変化が読みとりやすい。

586.誓いは言葉に過ぎず、言葉は風に過ぎない。

587.真実は一般に、中傷に対する最上の弁明である。

588.幸福だと「知って」はいても幸福だと「感じ」られないのです。

589.人各々(おのおの)能、不能あり、我れ孔明たる能(あた)はず、孔明我れたる能はず。(ver.0)

590.不運は固形石鹸のようなものだ。初めは大きなかたまりだが、次第に小さくなる。

591.人は誰しも、一人で生き、一人で死ぬものである。(ver.0)

592.少しでも得をしたら、オーバーに喜びなさい。その波動がさらなる得をもたらしてくれるのです。

593.生きているといえるは、ただお前の今日が明日を待っているときだけなり

594.どんな考え方も、一つの原因となります。そしてどんな状況も一つの結果です。

595.互いを信じることができない、それが世界、それが人間だとするなら、未来はないな。分かち合うこと、(互いを)信じること、それをやめたら、世界に残るのは恐怖だけだ。

596.幸福とは何か飛び抜けたイベントなどではありません。日々に感じる小さな灯火(ともしび)にこそあるのです。

597.真実を語るべきであって、多くを語るべきなのではない。

598.騒擾(そうじょう)を起こすには民衆を必要としない。少数の意を決した指導者と、健全な事由さえあればよい。

599.酒飲みは自分では節酒していると思っているように、青年たちはみずからを利口だと思いがちだ。

600.家族や親戚に医者がいると安全だという説は当たりません。医者にとって一番診察したくないのが家族や親戚ですから。

601.自分にわかったことだけで満足している人は、哲学者とはいえない。

602.自立した人が「みんなのおかげです」と感謝している姿が美しい。

603.希望は、目覚めている人々が見る夢にほかならない。

604.あなたがいつも健康でそして長寿なら、あなたは人生の成功者です。

605.もう少し多くを知り、もう少しゆっくり生きよ。

606.悪い種子からは悪い実ができる。

607.あいうえお五たい満足の法則。会いたい、行きたい、嬉しくしたい、選びたい、美味しいものを食べたい。

608.たいていの男は、割と簡単に「愛してるよ」と言う。しかし、本当に難しいのは、「僕と結婚してくれるかい」と(男に)言わせることだ。

609.これが青春なんだ。汚いところに美しいものを見つけるのが本当の青春なんだ。

610.人間は神にもなれずさりとて悪魔となりて満足することもできず、つまり五里霧中に彷徨(ほうこう)する哀れな生物である。

611.十月。これは株に手を出すには特に危険な月だ。そのほか危険な月は、七月と一月と九月と四月と十一月と五月と三月と六月とニ月と八月、それになんといっても十二月だ。

612.神は俺なぞ必要としない。神に創られた生き物は有り余ってるからだ。

613.明日は即ち永遠の始めにして、明日といえる希望は即ち永遠の希望なり。

614.学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。

615.素直な心からは謙虚さが生み出され、謙虚さから人の話に耳を傾けるという姿勢が現れてくる。

616.人の一生は、最終的にその人の品格に左右され、品格は自分をどう形成するかにかかっている。

617.人間が計画し、神が処理する。(ver.0)

618.もっと落ついて考えよ。あまりそわそわしすぎる。太陽をみよ。月をみよ。星をみよ。花をみよ。お前のように浮き浮きしている者が、どこにある。せめて一時間でも、じっとしておれ。ただ一つのことでも、本気に考……

619.多くの人によって、チャンスが見過ごされるのは、それが作業着を着ていて、骨の折れる仕事のように見えるからだ。(ver.0)

620.どん底で終わるより、一夜の王でありたい。

621.人間のすることに、どんなことでも完全に正しいことはないし、完全に間違っていることもない。

622.泣くことを恐れるな。涙は心の痛みを流し去ってくれるのだから。(ver.0)

623.我々はそのとき大きなことを考えない理由を、あらゆる方法で考えなければならない。

624.学者はたゞ、道を尋ねて明(あき)らめしるをこそ、つとめとすべけれ、私に道を行ふべきものにはあらず。

625.すべての人を愛せるわけじゃないなら せめて愛する人を 裏切らずに疑わずに 責めたり憎んだりしないで

626.やさしく思いやりを持って育てれば、子どもはやさしい子に育つ。

627.自分を愛せる人間が他人をも愛せる。

628.踏まれても叩かれても、努力さえし続けていれば、必ずいつかは実を結ぶ。

629.全てのスポーツには勝敗がある。狩猟も例外ではない。貴方の銃口から獲物が逃げ去ったとき、貴方は敗れたのだ。

630.事業を拡大するときには、どこの社も同じことを考えているものだ。即断即決が必要なゆえんである。

631.恋をして、しかも賢くあることは不可能だ。

632.(自分のほうが)力が弱いと思っているから暴力に出る。自分の優位性への執着が手段を選ばせないのだ。

633.活動的な無知より恐ろしいものはない。(ver.0)

634.良いこともできなければ、かといって悪事に徹底することもできない人とは、何もできない人間ということになる。

635.時宜(じぎ)に適(かな)った沈黙は、言葉より更に雄弁である。

636.男は変に気遣わずに、信頼する女に身を預けて欲しい。それがどんなに人生を豊かにするか。

637.人を妬むのは、自分が完全燃焼していないからだ。

638.普通の人々はお祈りしない。ただ、お願いするだけだ。

639.習慣は法律よりもなすところが多い。

640.神が人間に一つの舌と二つの耳を授けたのは、しゃべるより二倍多く聞くためである。(ver.0)

641.自己に確信を持つ者は、自分に向けられたささいな侮辱に腹を立てたりはしません。また、いつまでも、根に持ったりしません。自分の価値に不安を持つ者は、そのような場合、すぐに腹を立てます。

642.ある国の平和も、他国がまた平和でなければ保障されない。この狭い相互に結合した世界では、戦争も自由も平和もすべて連携している。

643.人間関係の目標は「相互依存」である

644.いっさいのよい議論は、人を立腹させる。

645.自分の人格と人生を変えることのできるのは自分のみである。

646.人は一時的にあなたを妨害することがあるかもしれないが、あなたを永久に妨害するのは、あなた自身なのである。

647.神は人間の創造物ですよ。

648.孤独は内に閉じこもることではない。孤独を感じるとき、試みに、自分の手を伸ばして、じっと見詰めよ。孤独の感じは急に迫ってくるであろう。

649.結婚は夫によって、または妻によって創り出されるものではなく、逆に夫と妻とが結婚によって創られるのだ。

650.人様の前で「人の世話にはならない」という人がいますが、自分で墓の穴を掘るんでしょうか。

651.世の中で人気があるとか有名であるということは、実は不幸なことだと言い切ったほうが良いと思うんだよね。

652.「個性」は「技」が身について、はじめて出てくるもの。たしかな「技」を身につけて、職人としての仕事を続けるうちに、「個性」は自然と出てくるのです。

653.学問との事業は井を掘るがごとし。泉に及ばざれば、井を棄つると同じ。

654.志立たざれば経書も用をなさず、志立てば小説も益をなすなり。

655.水を節約するようにと言われた途端に、誰もが水を飲み始める。

656.優秀な人間がまずい計画の欠陥を修正することはできても、その逆はまず不可能である。

657.本来、仕事というのは、みんながそれぞれの名前で語られるべきものだと思う。

658.どうして心配するの。あなたが、やれる最善を尽くしたのなら、心配したって事態は良くならないだろう。

659.ただ一人の才能で成り立っているうちは、組織はまだ未完成なのだ。

660.自分だけの独自のスタイルを持つということは、どんな商売にせよ、大事なことさ。

661.私たちは夢によって大きく育つ。偉大な人々はみな、夢を持つ人である。彼らは春の日の柔らかな霞(かすみ)の中や長い冬の夜に赤々と燃える火の中に、未来を見る。

662.我々は戦い、そして勝利者とならねばならぬ。正義とは正しい者が勝つことだ。

663.真の満足は私たちが持っているものとは関係ない。ディオゲネス(=ギリシャの哲学者)には浴槽で充分だったが、アレクサンダー大王には世界でも小さすぎた。

664.人生は区切って生きるべし、過去を引きずるべからず。

665.会いたい人に会うための効果的な質問・・・「○○さんを知っていそうな人を教えてください」

666.改革を実行するということは、まず改革にあたる者が、自分を変えることだ。自分を変えるということは、生きかたを変えることだ。かなりの勇気がいる。

667.無名と貧窮の歳月、実はこの歳月こそ、最も実り豊かな時代であったのだ。

668.確かに傷ついただろうけど、そんな傷口、ツバでもつけておきなさいよ。

669.なにをやるか、よりもどのくらい熱心にやるか、の方が大切だ。

670.未来は予測するものではない、選び取るものである

671.他人の弱点について争うことをやめてみる。自分の弱点を弁護することもやめてみる。間違いを犯したときにはすぐにそれを認め、修正し、ミスしたことから得られる教訓を学ぶようにする。日々の生活の中でこのチャ……

672.実際の道徳の世界は、大半が悪意と嫉妬から成り立っている。(ver.0)

673.時が物事を変えるって人はいうけど、実際は自分で変えなくちゃいけないんだよ。

674.大事を成し遂げようとするには本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。

675.ゴシップ好きな人は他人の話をする。退屈な人は自分の話をする。優れた話し上手は、あなたに向かってあなたのことを話してくれる。

676.まあいい 俺の一生を何かの役に立たせて見せる ころぶ時があっても

677.勇気は、いかなる状況でもリーダーシップの最も重要な要素である。特に新しい事業を始める場合は、リスクを伴う。始めたら、その勇気を継続することが、大切だ。

678.もし俺に息子が千人いたとしても、真っ先に教えてやれる人間としての道は、「水っぽい酒は避けろ」、だろうな。

679.よいリーダーシップはよいコミュニケーションからはじまり、よいコミュニケーションは聞くことからはじまると心得るべきである。

680.笑顔は、疲れた者にとっては休養、失意の人にとっては光明、悲しむ者にとっては太陽、悩める者にとっては自然の解毒剤となる。

681.虫が鳴いてる いま ないておかなければ もう駄目だというふうに鳴いてる しぜんと 涙がさそわれる

682.失敗の無いところに成功も無い。

683.裏切られた人間は、かえって執着が増すものだ。

684.人に金を貸せば、敵を作ったことになる

685.どんなに小さなスタートであっても、それが全体に与える影響がどれだけ大きいことだろう。そしていったん踏み出してしまえば、後はどれだけ楽になるであろう。

686.この世で最も英雄的な行為は、四つの壁の中で、家族のプライバシーの中で行われる。

687.あなたを支配するのは、出来事ではない。その出来事に対するあなたの見方が支配するのだ。

688.常に明るさを失わず努力する人には、神はちゃんと未来を準備してくれます。

689.幸福は心の貧しきにある。感謝は物の貧しきにある。

690.ユーモアのセンスはリーダーシップに必要なものであり、処世術であり、物事を上手く運ばせる方法である。

691.人生の謎、喜び、哀しみ、そして平安──こうした神秘的な経験を表現するのには、言葉よりも音楽のほうが適している。

692.一事を成さんとしたら、本心一途(いちず)にしたほうがよい。

693.収入よりも人生を心から楽しむ。

694.偉(すぐ)れた人間の仕事──する事、言う事、書く事、何でもいいが、それに触れるのは実に愉快なものだ。

695.(これからの企業は)利益を得ることだけを考えるのではなく、世の中を変えることに重点を置かなければいけない。

696.物はとかく時節をまたねば、願うことも成就せず、短慮は功をなさず。(ver.0)

697.読書は、体にとっての運動と同様の効果を精神にもたらす。

698.「悩んでいるのは自分だけでない」という仲間意識は、人間にたいする愛情、社会にたいする認識となって、人々を前進させるのです。

699.苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。

700.許すとは、愛するということ。

701.人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ。

702.自分というものに学校というものは一切存在理由がなかった。自分にとって、図書館と古本屋さんさえあればそれで十分であった。

703.自然こそ正義。自然に反するものは悪なのじゃ。

704.(考えを伝えたり説得したりする上で)一番大事なのは信頼だ。信頼の上に立っていない言葉は百万べんしゃべってもむだになるのではないか。

705.わるい時がすぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。

706.全生命が瞬間的に開き切ること。それが爆発だ。

707.女も凡庸な作家も、自画自賛するほどには世間から賞賛されない。

708.冷たい手を温めようと吹く者もいれば、熱い湯を冷まそうと吹く者もいる。(ver.0)

709.金は良い召使いだが、場合によっては悪い主人でもある。(ver.0)

710.夜中に命がけで書いたラブレターほど、翌朝読むに耐えないものはない。また、投函したとたん猛烈に書き直したくなる。

711.今日気にかかることで、明日も気にかかることはめったにない。だから夜床につく時、たいていの悩みに対しては、安心してこう言い聞かせられる。「おまえには全力を尽くした。今後もう会うことはあるまい」

712.恋は、できの悪い学者よりも数倍勝る人生の教師である。

713.急いで結婚すると、退屈に苦しむ。(ver.0)

714.彼れも一時なり、此れも一時なり。

715.善人たちが流している害悪で、いちばん大きいものは、彼らが悪というものを法外なまでに重視してしまうことなのです。

716.他人を利用した人は、他人に利用されて怒っちゃいけません。

717.年をとったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。(ver.0)

718.実行が最上の答え

719.素人による批評で辛らつなものが多いのは、自分にはできないという嫉妬が半分以上混じっているからだ。

720.テクニックを見せびらかしても、音楽を楽しもうとしている人には伝わらないよ。

721.知的な馬鹿は、物事を複雑にする傾向があります。それとは反対の方向に進むためには、少しの才能と多くの勇気が必要です。

722.金なんていくらあっても、天国まで持っていけやしないよ

723.喧嘩はいいものです。でも仲直りをどこでするか、ということが大切です。人生は喧嘩と仲直りのくり返しです。

724.偉大な人々は目的を持ち、そうでない人々は願望を持つ。

725.相手の電波が何チャンネルに合っているかを知って、その電波を出せば、(相手は)ちゃんと受信する。それがコミュニケーションだ。

726.他人からもらった快楽というものは、(支払うと)約束しただけのものを決して支払ったことがないのに反し、行動することの快楽は、必ず(支払うと)約束したものより以上のものを支払う。

727.荷が重いと分かっていればいいんだ。それが分からん奴に託すわけにはゆかん!

728.ユートピアが描かれていない世界地図は、一見する価値もない。(ver.0)

729.戦争の中の悲惨さよりも、平和の中の悲惨さこそ不幸だ。

730.黒い土に根を張りどぶ水を吸って、なぜ、きれいに咲けるのだろう。私は大勢の人の愛の中にいて、なぜみにくいことばかり考えるのだろう。

731.うまくいかなかった日は、寝る前に自問する。今ここで何かできることはないのか、と。なければぐっすり寝る。(ver.0)

732.明日という日は永遠にない。

733.親の罪は子に報いる。

734.戦争に勝つこと、より強大な力を持つことで、平和を得られると考えるのは、誤りです。平和は、自分の敵を温かく包み込む心からしか生まれません。

735.秋が本当に身にしみて感じられるのは、中年以降だ。

736.美はあらゆるところにある。それが我々の眼の前に欠けているわけではなく、我々の眼がそれを認識できないだけである。(ver.0)

737.自信と過信は紙一重。

738.最初の教育の目的はとりわけ「学ぶすべを学ぶこと」であろう。生涯の残りは、応用しながらも学ぶことに過ごされるべきであろう。

739.物事の基礎を学ぶうえで、他人の真似をすることは、むしろ好ましいことである。問題は単なる真似なのか、真似を通じて自分のスタイルを作っていくかである。単なる物真似は、進歩の放棄でしかない。

740.友だちがいないという人は友断ちをしていないだろうか──。人間はもっと生きた人間と話しあい、まじりあい、とけあってこそはじめて人生を楽しいもの、生きがいのあるものにしていける。それには、まず友を作る……

741.論理は破綻する──人間にとって最も重要なことの多くが、論理的に説明できない。

742.リーダーとは、目的地に向かうジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡し、下に向かって「このジャングルは違うぞ(めざしている方向とは違うぞ)」と叫ぶ人である。

743.私は人を憎まずして、その欠点を憎む。

744.知識に基づかない信念は、迷信に過ぎない。したがって、排除すべきである。

745.すべての享楽を抹殺するものを讃美し、享楽を拡大するものを非難し、窮乏をよしとし、自己放棄を徳とする。

746.高価な調理器具ほど、ごくたまにしか使用しない。

747.政治こそ、人間の仕事のうちで、最高な理想を行いうる大事業だ

748.人生は短いから、あたしは、憎しみや(受けた)不正をいつまでも心に残してなんかいる暇がないような気がするの。

749.君が自分でなじみになったものに対して、君はずっと責任があるんだからね。君は君のバラに対して責任があるんだよ……。

750.僕にとって深く「他人」というものを教えてくれたのは女性です。男と女の間にはどうにも超えられないものがある。どんなに仲良くしても他者なんだ、ずっと他者なんだということを教えてくれる。

751.ビジョンが何であるかではなく、ビジョンが何をするか、が大事だ

752.人間の運命は人間の手中にある。

753.愛するか愛さないかは、我々の自由にはならない。

754.練習は本番のように、本番は練習のように。

755.人間は、やろうと思えば大抵のことはできるんだから。(ver.0)

756.仕事と行動は頭脳を強くするが、過度の勉強は頭脳を弱くする。

757.生意気だ、というのは、それだけ問題意識を持って仕事をしているからだ。

758.できると信じればこそできるのだ。(ver.0)

759.「どう育てればいいのか」という迷いの裏には、「こう育てればこういう子が育つはずだ」という子供の人格を無視した考え方が少なからずあると思います。子供を「どう育てるか」なんて、おごった迷いではな……

760.失敗から何かを学び、成功に結びつけるのが真のマーケティングである。

761.一切が取るに足りないものであり、一切が埃(ほこり)であり、一切が何の価値もない。

762.マイホームというような幸福の規格品があって、それを、デパートで買うような気になったら、めいめいに与えられているイノチの素材が泣くだろう。

763.私が恐れているものは、ただ一つ。お金です。お金への執着、金銭欲こそは、ユダをしてイエスを裏切らせる動機となったのです。

764.できるかどうか分からないような試みを成功させるただひとつのものは、まずそれができる、と信じることである。

765.小さくていいから、鋭いキリで深い穴を開けてみよ。壁の向こうが見えてくる。

766.読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする。

767.今日一日、怒(いか)らず・恐れず・悲しまず、正直・親切・愉快に生きよ。

768.我々は、過去を知らないばかりに、自分の生きる時代を中傷する。人間はかれこれずっとこんな調子できたのである。

769.人を判断するには、(問いに対して)どのように答えるかより、どのような問いをするかによるべきである。

770.人生は悟るのが目的ではないです。生きるのです。人間は動物ですから。

771.戦争をやって、いがみ合っている国のリーダーをリングの上にみな引っ張ってくるんだ。そうしてトランクス一枚の裸で、徹底的にやらせるという具合にいかないもんかね。

772.相手の言葉に傷ついてしまうのは、あなたが相手と同じレベルだからです。怒ってしまうのは、あなたが相手と同じレベルだからです。

773.どんな言葉も、話し手の魂が納められている寺院である。

774.宗教とは、知性の破壊力に対する自然の防御的反作用である。

775.賢い人間は、常に自分と違う者から学びとる。

776.話の上手な人は、内容的にはむずかしいことでも、聴衆が理解できるようにやさしい言葉を選び、噛み砕いて話し、いっそう理解が深まるようなわかりやすい事例を引く。

777.急いでも仕方がない。寝ころんで待つのが第一だと思っています。

778.ねたみは魂の腐敗である。

779.子供の将来は、その母の努力によって定まる。(ver.0)

780.軽蔑は厳しい叱責である。

781.結婚する前は、男はあなたの言った言葉をあれこれと考えて一晩眠れずに過ごします。しかし結婚した後は、あなたの話がまだ終わらないうちに眠ってしまうものなんです。(ver.0)

782.物事を成し遂げたくば、まず事を始めてみよ。

783.自分の内なるものも外なるものも、見ているものを変える必要はない。ただ見方を変えればいいのだ。(ver.0)

784.確固たる性格を持つには、自分に対する他人の影響を経験したことがなければならない。

785.不正を蒔く者は災いを刈り取る。(ver.0)

786.心の中で、今の自分で充分と信じることは、より満足できるバランスの取れた生活の鍵だ。

787.私という存在は、ただ一人。でも、人間に変わりはない。私は、あらゆることができるわけじゃない。でも、できないことに、できることの邪魔はさせない。

788.囲碁と事業には共通項がある。「欲張りは失敗のもと。相手にも与えて、自分がちょっと多ければよい」 「相手の弱いところをいきなり攻めるのではなく、まわりを固めてから」

789.かの一なるもの永遠にして、多に分かたる、しかも一にして、永遠に唯一つなり。一の中に多を見出し、多を一のごとく感ぜよ。さらば、芸術の初めと終わりとを会得せん。

790.闇と沈黙の中でさえ、すべてのものは驚嘆すべきものを持っています。私はどんな状況にあっても、その中に充足がある、ということを学びました。

791.口約束がどれだけ守れるかで、あなたの評価が決まってしまいます。

792.事実を受け入れれば悩みはなくなる。

793.時間を厳守することの問題点は、誰もそこにいないから評価してもらえないことだ。(ver.0)

794.お金に不自由しているときは使うにしても真剣である。だからお金の値打ちがそのまま光る。

795.没落してゆく民族がまず最初に失うものは、節度である。

796.眺めているうちに、いろいろ気づいてくる。

797.自分だけが独占している知識、それで威張ろうなんて卑しい。

798.金の無心というものは、恋をおそう疾風(はやて)のうちで一番冷たく、根こぎにする力も一番強い。

799.本当の「自立」とは、自分をきちんとコントロールする「自律」でもある。

800.(行動する)理由がわからなければ、人は行動しない。人間の行動の背景には、動機が必要なんです。

801.深く探ってみれば、人間の行動には二つの行動しかない。「不安(に基づく行動)」か、「愛(に基づく行動)」か。不安はつかみ、愛は開放する。不安はいらだたせ、愛はなだめる。不安は攻撃し、愛は育む。人間の……

802.力は常に快活さとともにある。(快活さから生まれた)希望は、私たちに仕事をしようという気分を起こさせる。

803.人があやしてくれる時には笑いなさい。でないと、やがて人はあやしてくれなくなりますよ。

804.宗教は、人間一般の強迫神経症である。

805.いやなことは楽しくやらないと身体に悪いんですって。

806.幸運と大いなる富を得る秘訣は、正しく考え、正しく感じ、正しく行動することです。

807.恋と戦争ではすべてが公平である。

808.私の人生というこの長い疾病

809.立ち向かうすべてのことを変えることはできないが、立ち向かわなければ何も変わらない。

810.あなたの考えは黙っていても(相手に)感知されています。悪意や嫉妬、憎しみの感情を抱いてはなりません。(ver.0)

811.君は読み返されるようなものを書こうと苦心しているのか? ならば、まず読まれるようなものを書くように心掛けたまえ。

812.幅広いユーザー層を満足させる製品を作ろうとしたら、理屈からいえば、機能をなるべく多くして、最大の人間に対応できるようにするべきだということになる。この理屈は間違っている。たった一人のためにデザイン……

813.この世界で最も困難なことは、人々に新しいアイデアを受け入れてもらうことではない。古いアイデアを忘れさせることだ。

814.自分がやる必要のない人に、不可能はない。

815.人生は、時にはコーヒー一杯の暖かさの問題なのだ。

816.女の美貌は(本人の)高慢の種となっても、けっして愛情のこもった快楽を(男に)約束するものではないのです。(ver.0)

817.真理は平凡の中にある。一朝一夕に事が成るものではない。一日一日が大事なのだ。

818.感謝は肯定的な感情のみを生み出す──愛、思いやり、喜び、希望。私たちが感謝しているものに焦点を合わせれば、恐れ、怒り、苦痛は溶けてなくなってしまう。なんの努力もなしに。

819.言うは易(やす)く、行うは難(かた)し。

820.攻撃は反動なのだ。だが、はね帰りがくるまでは、自分がひどく殴ったことに気がつかない。

821.争う人を恐れることはないが、争いを避ける人は恐ろしい。

822.競争心はあなたの富に限界をもたらします。空気がなくなってしまうことのないように、宇宙の無限の富もなくなることはありません。何も奪うことなく、欲するすべてが手に入ることを知りなさい。

823.あらゆる事物は価値を持っているが、人間は尊厳を有している。人間は決して、目的のための手段にされてはならない。

824.ナンバーワンの思想は他人との競争が前提だ。それは苦痛を伴う。オンリーワンの思想は自分との競争が前提だ。そこには喜びがある。

825.労働は生きるための手段であって、生きることではない。

826.成功する人の動かし方、リーダーシップの基本は、人望と決断力だ。

827.最も偉大なる人とは、自分自身の判断を信頼して、敢えて事を行う人間である。もっとも、愚かな人もまた、それと同様だが…。

828.いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが人間、偉過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。

829.収入を内輪で使いなさい。年末にはいつも幾らかの余裕を残すようにしなさい。収入よりも支出を少なくするようになさい。そうしている限り、一生たいして困ることは絶対にありません。(ver.0)

830.一週間のどの日より月曜日の朝、喜んでいいと思うわ。だって、次の月曜日が来るまでに、まる一週間あるんだもの。

831.もしあなたが、より多くのお金をつくり、豊かで実り多い人生を楽しもうと思うのだったら、ほかの人と自分を比べ、彼らの富や成功をうらやむことをやめなければならない。

832.男はみんなすてきですよ。とくに仕事に疲れてイビキかいて寝てるのなんか見たら、大変ね、よしよしってしてあげたくなる。ひざのぬけたステテコでゴムのゆるんだの見るなんていいですよ、セクシーで。大好きだわ。

833.僕がとても幸せだから、君もそうだと思っていた

834.あえて馬鹿に見せるということは大きな知恵である。だが、そのためには私にはいつも欠けていた、ある種の勇気を必要とする。

835.(他者への)想像力を鍛えるためには本を読むことです。とにかくよい本を読むことです。

836.ハイドンは一番難しい生き方を貫いた。すなわち、しごく平凡な人生を 誇りをもって、鮮やかにきれいに生きた。

837.木と草は、自分の子孫があまり自分のそばに生えないように気を配る。なぜならば、そうしなければ子孫のために窒息させられてしまうからである。

838.愛する勇気がある者には、必ず苦しむ勇気がある。

839.雲や嵐がなければ、いかなる虹もありえない。

840.知識は、記憶力によってではなく、自分の思想上の努力によって獲得された時にのみ知識であり得る。(ver.0)

841.終始一貫、笑顔でとおすようにしてごらん。不運な人、体の弱い人は、ひとしお、笑いに努力するんだ。笑うにつれて、人生の幸福と幸運がどんどん開けてくるから…。

842.紳士とは、正直・温和・寛恕・勇気・聡明などの美徳を持ち、これを最も優雅に行動できることである。

843.猫の飼い主なら誰もが知っているように、誰一人猫を自分のものにすることはできない。(ver.0)

844.文章は格闘技だと思う。書いているときは体もくたくたに疲れるけれど、全身で勝負しなければ、小手先では勝てないんです。

845.羊の群れ症候群(人と違ってると気になる)にかかってない?

846.外国語を知らない者は、自国語についても無知である。(ver.0)

847.私は真実を愛する……とても……真実を愛している。

848.向こうはとても美しい。

849.些細なことでは男が女に譲歩し、大きなことでは男が頑張ってほしい、と女は男に望むものである。

850.人間の目は、失敗して初めて開くものだ。(ver.0)

851.自己の生涯のすべてを海外旅行で過ごすときは、多くの人と知り合いになるも友はなし。

852.わくわくするのは追いかけている時のことさ。それに比べりゃ、後の楽しみなんて小さいものよ。

853.青春というものは奇妙なものだ。外部は赤く輝いているが、内部では何も感じられないのだ。(ver.0)

854.いわしも大群になると力が出る。みんなが心底から力を合わせることによって、何かが可能になるんや。

855.箴言(しんげん)とか格言というものは、我々が釈明に困っているときに驚くほど役に立つものである。(ver.0)

856.人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあるにあらず。

857.「死は恐ろしい、と人は言う。しかし、死に直面した時我々を悩ますだろうという理由からではなく、やがて来るものとして今我々を悩ましているという理由で、恐ろしいという人は愚かである。

858.あなたが持ち合わせた力に余る強さなど、人生は要求しない。あなたに立て得るただひとつの手柄は、そこから逃げないこと。

859.苦労を忘却することが、それをなくす方法なり。

860.善行とは、悪行を慎むのではなくて悪行を望まないことである。

861.ただ誹(そし)られるだけの人、またただ褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう。そして現在にもいない。

862.正しい結婚生活を送るのはよい。しかし、それよりもさらによいのは、ぜんぜん結婚をしないことだ。そういうことのできる人はまれにしかいないが、そういうことのできる人は実に幸せだ。(ver.0)

863.ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。あらゆるケースに適用できる人生の秘訣などない。(ver.0)

864.人が、出来ることすべてをしないなら、そのうち、しなければならないことすら、出来なくなる。

865.戦う以上、勝つことが目的だ。勝てなければ君たちみんなが職を失うことになる。

866.穏やかになることを学べ。

867.趣味は魂の文学的良心である。

868.人を愛するとはどういうことなのか。まずは互いに認め合うことです。才能や考え方だけでなく、相手の存在そのものを認める。そして互いに信じ合うこと。不信感からいい人間関係が生まれることは決してありません……

869.反抗する子はよく育つ。

870.入ってくる量と出ていく量の差し引きではなく、合計が 財産なのだ。

871.善意、純情の犯す悪ほど困ったものはない。第一に退屈である。さらに最もいけないのは、彼らはただその動機が善意であるというだけの理由で、一切の責任は解除されるものとでも考えているらしい。

872.運は正面から来ない。必ず後ろから来る。

873.解決策が得られるまで、問題をありとあらゆる観点から考える。だが問題が解決したら、もう二度と気にしないことだ。

874.それが困難であるとしよう、それでも私は試みよう。

875.快楽さえなければ、人生はきっと耐えうるものだろう。

876.人間の幸福の敵は、苦痛と退屈である。(ver.0)

877.恋の悲しみを知らぬ人には恋の味は話せない。(ver.0)

878.恋愛と同じパワーで仕事に向かえれば、これは強いですよ。

879.人間はだれでも狂人だが、人の運命というものは、この狂人と宇宙とを結びつけようとする努力の生活でなかったら何の価値があろう?(ver.0)

880.叱らなければならないときには叱る。ためらったり上手に叱ろうなどと考えずに、直情径行でよい。

881.苦しいほど生きている感じがする。

882.スランプを切り抜ける途も、やはり稽古の一道しかない。

883.人間、馬鹿は構いません。だが、義理を知らないのはいけません。

884.けちん坊と太った豚は死んではじめて有用なものになる。

885.やらずに失敗するより、やって失敗した方がいい。

886.相手に本当の興味を持とうと努力すれば、こちらに興味を持たせようと二年間悪戦苦闘の末、やっと得られる友人より、多くの友人が二時間もあれば得られる。

887.孤独を愛する者は決して不幸ではなく、孤独でありながら慈悲心を抱き、心の奥底では他者との連帯感を感じているものである。

888.結婚は、ほとんどすべての人が歓迎する悪である。

889.真の休息を得るためには、抱えている問題が忘れられる環境に身を置くことです。それが無理なら、せめて問題を忘れさせてくれる状況に自分を導いていかなくてはなりません。

890.生き抜く力こそ、生命の生きたるしるしである。進歩して止まぬものを生命は持っている。そこに生命の神秘はある。

891.劣等感があるからこそ、他人への優しさや思いやり、目線の低さが生まれる。

892.しなければいけないことというのが義務なんだけど、人生において義務としてやらなくちゃいけないことは、実はほとんどない。君が義務だと思い込んでいることのほとんどは、義務でもなんでもない。やらなく……

893.自分の運命は自分で管理しなさい。でなければ、あなたはだれかに自分の運命を決められてしまう。

894.天才とは僅(わず)かに我々と一歩を隔てたもののことである。只(ただ)この一歩を理解する為には百里の半ばを九十九里とする超数学を知らなければならぬ。

895.現代社会において最大のリスクは、「人生を後悔すること」だと思うんです。金銭的なリスクなんて、ある意味、大したことはない。

896.時にあわば 散るもめでたし 桜花(さくらばな) めずるは花の さかりのみかは

897.愛することと愛されること。それより大きな幸福なんて、私は望みもしないし、知りもしませんわ。

898.愛国心だけでは十分ではありません。私は誰にも、憎しみや恨みを抱いてはならないのです。(ver.0)

899.アメリカも日本も、享受していたものは軽視し、得られなかったことのみを求めた。その結果、必ずしもよい世界になったとはいえない。

900.忍耐の果実は不滅なり

901.いろいろの心があるし、いろいろ昔から言われてきた。しかし、私は「人のために尽くす心」が最高であろうと思っている。

902.人間こそが人間自身の幸福を創り出す。

903.健康には自由がある。健康は、すべてにおいて自由をもたらす、第一のものである。

904.自分の心に強く訴えかける言葉を探し出して、その言葉を頻繁に使いなさい。それを不断の習慣にすることが、あなたの人生に奇跡をもたらす秘訣です。

905.好きなことをやれてさ、人生こんな幸せなものないぜ。みんな、自分の時間を金で買われているじゃない、世間は。俺は逆よ。時間を自分で買っているわけよ。

906.旅の本当の意味は、俗な言葉だが「自分を発見する」ことにある。

907.親思う心にまさる親心

908.「いいことがある。僕達は結婚しよう」 「もっといいことがあるわ。結婚しないでおきましょう」

909.機密書類は、コピー機の中に置き忘れられる。

910.不死不滅という希望なくしては、何人といえども、国家のために死ねるものにあらず。

911.形は機能に従う

912.夢を語ろう、夢を実現するために。(ver.0)

913.傲(おご)りは長ずべからず、欲は縦(ほしいまま)にすべからず、志は満たすべからず、楽しみは極むべからず。

914.喜びは忘れ去られていく。しかし、悲しみは忘れることはない。

915.どんな人間でも2で割れる。善と悪が一緒になっているのだから。

916.とにかくね、生きているのだからね、インチキをやっているに違いないのさ。(ver.0)