名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
賢い人間は、
常に自分と違う者から学びとる。
[ 出典 ]
リチャード・ボナ
(カメルーン出身のジャズ・フュージョンベーシスト、1967〜)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
賢い人
】
【
自分と違う
】
【
学ぶ
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
創造・クリエイティブ全体
》
《
音楽全体
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
音楽全体
》
[ ランダム名言 ]
1.
結婚とは、愛の灼熱(しゃくねつ)をだんだん胸焼けに変えていく安全装置である。
(
ジャン・ジュネ
)
2.
お互いに関心を持っていると、いつか、どこかで逢えるものなんですね。
(
永六輔
)
3.
ほしぞらは しづにめぐるを わがこゝろ
あやしきものに かこまれて立つ
(
宮沢賢治
)
4.
私は失望するといつも思う。
歴史を見れば、
真実と愛は常に勝利を収めた。
暴君や残忍な為政者もいた。
一時は彼らは無敵にさえ見える。
だが、結局は亡びている。
それを思う。
いつも私は・・・。
(
マハトマ・ガンジー
)
5.
体気弱く、飲食少なく、
常に病多くして、短命ならんと思う人、
かえって長生きする人多し。
是(これ)弱気をおそれて、つつしむによれり。
(
貝原益軒
)
6.
本心の反対ばかりやればいいんです。
やりたいなって思うことをやらずに、やりたくないなあって思うことばかりをやれば、人生はうまくいくんですよ。
(
徳田虎雄
)
7.
できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
笑顔は、
買うことも、強要することも、
借りることも、盗むこともできない。
無償で与えて初めて値打ちが出る。
(
「クリスマスの笑顔」(広告文)
)
9.
愛を知らない人間は、相手をひとりの人間として見られません。
(
加藤諦三
)
10.
仏法にふれるには
身辺の
なんでもないことを
ただ こころをこめて
すること
(
榎本栄一
)
11.
人界の生はわずかに一旦の浮生(ふしょう)なり
後生(ごしょう)の永生(ようしょう)の楽果なり
(
蓮如上人
)
12.
(互いを)縛るのではなく、結ぶ。
やわらかなヒモで
ぼくらはつながる。
(
神岡学
)
13.
人間の知識は疑うことから始まり、
分析して知るという理性によって
(疑いは)克服される。
( 作者不詳 )
14.
学生時代っていうのはね、いつ社会に出てもいいように、自分の中にいっぱい引き出しを作って、その引き出しのひとつひとつに質の高い商品をたくさんストックしておく時期です。
商品の仕入れの時期なのよ。
デパートと同じで、人間は質の高い(続きはクリック)
(
美輪明宏
)
15.
ある種の能力があって、ひたすら目的に向かってそればかり考え続けておれば、いつか花が咲くときがくる。
気持ちを持続しておくことが大切。
(
山内溥
)
16.
模倣も極致に到達すると真実と同様になる。
この真理に則(のっと)って、善いという事は極力、模倣に専念すべきである。
(
中村天風
)
17.
正義って、普通の人が行うものなんです。
政治家みたいな偉い人や強い人だけが行うものではない。
普通の人が目の前で溺れる子どもを見て思わず助けるために河に飛び込んでしまうような行為をいうのです。
(
やなせたかし
)
18.
きちんと整った家には、面白味のない人間が住んでいるものだ。
( 作者不詳 )
19.
これ(潜在意識に考えを送り込むこと)を確実にやる非常に簡単な方法は、
暗示の対象となる考えを圧縮して、
すぐ記憶に刻み込まれるような簡単な文句にまとめ、
それを子守唄のように何度も何度も繰り返すことだ。
( シャルル・ボードワン )
20.
美しいものはすべて錯覚なのだ。
(
寺山修司
)
21.
旅というのは、ふだんの自分を自宅に置いて、それとは別の人格になって、優雅に旅の恥をかくのがすてきなんです。
それで日常を超えて、ふだんの自分では体験できなかったことができる。
そこが旅の面白さだし、帰ってきたときの日常との段差(続きはクリック)
(
小沢昭一
)
22.
誰でも友人の悩みには共感を寄せることができる。
しかし、
友人の成功に共感を寄せるには
優れた資質が必要だ。
(
オスカー・ワイルド
)
23.
骨董を見るときは、
先入観を持ってはいけない。
すべての知識を棄てて、
無心になれ。
(
小林秀雄
)
24.
もし生活が信仰に合致していなければ、それは信仰ではない。
(
トルストイ
)
25.
あの太陽の輝くはるか彼方に、私の最もあこがれている何ものかがあります。
たとえ、そこに達することはできなくても、私は頭をあげてその美しさを眺め、そこにあることを信じ、その指さす方向へついて行くことができるのです。
(
ルイーザ・メイ・オルコット
)
26.
朝顔やすでにきのふとなりしこと
(
鈴木真砂女
)
27.
我々が平和の名によって重んじているものは、実は短い休戦にすぎない。
それによって弱い側は、正しい主張であれ、不正な主張であれ、とにかくその主張をあきらめる。
武力によってその主張を生かす機会が来るまでは。
(
ヴォーヴナルグ
)
28.
人は出来る限りは正直にならねばならぬと思っている方(ほう)であるが、
それでも嘘をついてしまってほっと安心している平和な顔や心には、
なかなか捨てられないものがあると思う。
(
横光利一
)
29.
陽気は美徳、陰気は悪徳。
(
宇野千代
)
30.
金魚もただ飼い放ちあるだけでは月余の命たもたず。
(
太宰治
)
31.
射るべき“魂”は、やはり、遙かに遠いところに在る、と考え、
私はこの形式と契約し合っていた。
(
安井浩司
)
32.
人生の長さは思い通りにはならないが、人生の幅、奥行き、高さは意のままにできる。
(
アッピウス・クラウディウス
)
33.
「危険な道をとる」──いのちを投げ出す気持ちで、自らに誓った。
死に対面する以外の生はないのだ。
その他の空しい条件は切り捨てよう。
そして、運命を爆発させるのだ。
(
岡本太郎
)
34.
人とは、「自分はこういうものである」と自分で描いている存在そのものです。
だからできるだけ高貴で誠実で立派な行動がとれて愛情豊かな自分を想像しなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
35.
勇気の5つの心得──3.あくまで勇気を失わなければ、今まで自分を抑え続けてきた力を一転して、失意から抜け出す力に転化できる。
(
デール・カーネギー
)
36.
多くの人は人の成功をねたみ、反感を待ち、誤解する。
ねたみや反感や誤解されるのがいやだったら、何もしないで役に立たぬ人間になるだけだ。
(
正力松太郎
)
【
ヴィクター・ボルゲ
】
【
ウィリアム・コングリーヴ
】
【
三浦綾子
】
【
ヨシフ・スターリン
】
【
前川喜平
】
【
デイヴ・バリー
】
【
レイモンド・チャンドラー
】
【
吉田兼好
】
【
エディー・ジョーンズ
】
【
アニメ『戦姫絶唱シンフォギア』
】
【
ウォルター・H・コッティンガム
】
【
ビル・エヴァンス
】
【
ジョルジュ・サンド
】
【
シャルル・ミンシュ
】
【
ウィラード・ギブズ
】
【
山田清機
】
【
リチャード・フランシス・バートン
】
【
果実の美味
】
【
今が楽しい
】
【
他人の力を引き出す
】
【
周りに流される
】
【
お粥
】
【
幸運が扉を叩く
】
【
秘密の保持
】
【
俳句を読ませる
】
【
真実でないことを主張
】
【
問題解決の道筋
】
【
友人とのおしゃべり
】
【
お金に汚い
】
【
野心に終わりはない
】
【
鳥の心は分からない
】
【
弧
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK