だまされるということ自体が
すでに一つの悪である 伊丹万作[いたみ・まんさく]
(昭和初期の映画監督、1900〜1946) 『映画春秋』創刊号・昭和二十一年八月 「戦争責任者の問題」 【 伊丹万作の名言 】
〈全文〉
だまされたということは、 不正者による被害を意味するが、 しかしだまされたものは正しいとは、 古来いかなる辞書にも決して書いてはないのである。 だまされたとさえいえば、 一切の責任から解放され、 無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、 もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。 __ Link __ しかも、だまされたもの必ずしも正しくないことを指摘するだけにとどまらず、 私はさらに進んで、 「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」 ことを主張したいのである。 __ Link __ だまされるということは もちろん知識の不足からもくるが、 半分は信念すなわち意志の薄弱からくるのである。 __ Link __ 我々は昔から「不明を謝す」という一つの表現を持つている。 これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。 つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、 昔から決していばつていいこととは、されていないのである。 __ Link __
1.
( マキャヴェリ )
2.
( ラ・ブリュイエール )
3.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
4.
( 八田木枯 )
5.
( 孔子・論語 )
6.
( 『易経』 )
7.
( ドラマ『重版出来!』 )
8.
( 樋口廣太郎 )
9.
( アルブーゾフ )
10.
( 『海道記』 )
11.
( 中村天風 )
12.
( ジャン・ジャック・ルソー )
13.
( シュヴァリエ・ド・ブーフレ )
14.
( 中村草田男 )
15.
( 植西聰 )
16.
( モンゴルのことわざ・格言 )
17.
( トム・ワトソン )
18.
( 相田みつを )
19.
( 池内紀 )
20.
( ラ・ロシュフコー )
21.
( 西岡博 )
22.
( 麻生圭子 )
23.
( 忌野清志郎 )
24.
( 中村天風 )
25.
( 本田宗一郎 )
26.
( 重松清 )
27.
( アニメ『プリティーリズム・ディアマイフューチャー』 )
28.
( ウォルト・ディズニー )
29.
( 堺屋太一 )
30.
( 坂村健 )
31.
( 萩原朔太郎 )
32.
( 吉田繁治 )
33.
( ウィンストン・チャーチル )
34.
( 横井時敬 )
35.
( 三島由紀夫 )
36.
( オーストリアのことわざ・格言 )
【 ピーター・フランクル 】
【 ノーマン・E・ブリンカー 】 【 韓非子 】 【 山本五十六 】 【 二宮尊徳 】 【 池田満寿夫 】 【 司馬遼太郎 】 【 窪塚洋介 】 【 デイビッド・O・マッケイ 】 【 ロバート・マクナマラ 】 【 山野井泰史 】 【 中川翔子 】 【 織田裕二 】 【 賀川豊彦 】 【 ビクター・キアム 】 【 平野啓一郎 】 【 モニカ・ボールドウィン 】 【 良いこと(幸運) 】
【 些細 】 【 願望達成のチャンス 】 【 滅私奉公 】 【 信頼を買う 】 【 数学の源泉 】 【 根本 】 【 奇異 】 【 奪えない自由 】 【 良い取引 】 【 老後を明るくする 】 【 異質 】 【 ひどい臭い(におい) 】 【 周りがより良くなる 】 【 鳥の腹が見える 】 【 骨を折る 】 【 必然的な揺らぎ 】 【 やっかいな存在 】 【 人生の後半で伸びる 】 ![]() |