だまされるということ自体が
すでに一つの悪である 伊丹万作[いたみ・まんさく]
(昭和初期の映画監督、1900〜1946) 『映画春秋』創刊号・昭和二十一年八月 「戦争責任者の問題」 【 伊丹万作の名言 】
〈全文〉
だまされたということは、 不正者による被害を意味するが、 しかしだまされたものは正しいとは、 古来いかなる辞書にも決して書いてはないのである。 だまされたとさえいえば、 一切の責任から解放され、 無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、 もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。 __ Link __ しかも、だまされたもの必ずしも正しくないことを指摘するだけにとどまらず、 私はさらに進んで、 「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」 ことを主張したいのである。 __ Link __ だまされるということは もちろん知識の不足からもくるが、 半分は信念すなわち意志の薄弱からくるのである。 __ Link __ 我々は昔から「不明を謝す」という一つの表現を持つている。 これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。 つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、 昔から決していばつていいこととは、されていないのである。 __ Link __
1.
( 大串章 )
2.
( リヒトヴェーア )
3.
( 青木宏悦 )
4.
( ベルナール・フォントネル )
5.
( 瀬戸内寂聴 )
6.
( ダグ・ラーソン )
7.
( 「マーフィーの法則」 )
8.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
9.
( 野村克也 )
10.
( スティーブン・R・コヴィー )
11.
( 藤井あかり )
12.
( 美輪明宏 )
13.
( ドリス・レッシング )
14.
( 福井謙一 )
15.
( 松谷昭 )
16.
( 沢庵宗彭[沢庵和尚] )
17.
18.
( 川上嘉市 )
19.
( 長田弘 )
20.
( 九条武子 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( 坂口安吾 )
23.
( ドラマ『問題のあるレストラン』 )
24.
( 上野昂志 )
25.
( 稲畑汀子 )
26.
( ヘルマン・ケステン )
27.
( 大山倍達 )
28.
( カール・マルクス )
29.
( ジョセフ・アディソン )
30.
( ドラマ『○○妻』 )
31.
( アラン )
32.
( シェイクスピア )
33.
( 岡本太郎 )
34.
( ピーター・ドラッカー )
35.
( 田辺聖子 )
36.
( ゲーテ )
【 鈴木成一 】
【 ローレンス・J・ピーター 】 【 『梁塵秘抄』 】 【 ヨハン・ホイジンガ 】 【 漫画『ぼくだけが知っている』 】 【 漫画・アニメ『ワンピース』 】 【 アンソニー・ホプキンス 】 【 『三略』 】 【 レイ・ブラッドベリ 】 【 伊藤淳二 】 【 籏禮泰永 】 【 岡本文弥 】 【 ジェラルド・G・ジャンポルスキー 】 【 ジェームズ・オッペンハイム 】 【 野口健 】 【 柳井正 】 【 エリカ・ジョング 】 【 生涯の出発点 】
【 後ろを振り向かない 】 【 生命を与える 】 【 太陽に向かって喜ぶ 】 【 神を敬う心 】 【 泥土に捨てる 】 【 興味を持った仕事 】 【 難しい問題がない 】 【 歌唱 】 【 生きていると疲れる 】 【 人生が流れる 】 【 たまたまの巡り合わせ 】 【 葦(あし) 】 【 深夜 】 【 守りを重視 】 ![]() |