我々は昔から「不明を謝す」という一つの表現を持つている。
これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。 つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、 昔から決していばつていいこととは、されていないのである。 伊丹万作[いたみ・まんさく]
(昭和初期の映画監督、1900〜1946) 『映画春秋』創刊号・昭和二十一年八月 「戦争責任者の問題」 【 伊丹万作の名言 】
〈全文〉
だまされたということは、 不正者による被害を意味するが、 しかしだまされたものは正しいとは、 古来いかなる辞書にも決して書いてはないのである。 だまされたとさえいえば、 一切の責任から解放され、 無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、 もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。 __ Link __ しかも、だまされたもの必ずしも正しくないことを指摘するだけにとどまらず、 私はさらに進んで、 「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」 ことを主張したいのである。 __ Link __ だまされるということは もちろん知識の不足からもくるが、 半分は信念すなわち意志の薄弱からくるのである。 __ Link __ 我々は昔から「不明を謝す」という一つの表現を持つている。 これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。 つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、 昔から決していばつていいこととは、されていないのである。 __ Link __
1.
( 梅棹忠夫 )
2.
( ジョセフ・マーフィー )
3.
( アラブのことわざ・格言 )
4.
( トーマス・エジソン )
5.
( 長嶋茂雄 )
6.
( ジョン・ワナメーカー )
7.
( ピーター・ドラッカー )
8.
( )
9.
( ジョン・W・ガードナー )
10.
( 永六輔 )
11.
12.
( 中村天風 )
13.
( ニール・ドナルド・ウォルシュ )
14.
( ルイス・モーデル )
15.
( カーネル・サンダース )
16.
( 『金言童子教』 )
17.
( 鈴木真砂女 )
18.
( 古俳句(こはいく) )
19.
( 加藤諦三 )
20.
( 五木寛之 )
21.
( 魯迅 )
22.
( 西洋のことわざ・格言 )
23.
( ジョン・ルボック )
24.
( フランスのことわざ・格言 )
25.
( 美輪明宏 )
26.
( H・W・ハインリッヒ )
27.
( 永井隆 )
28.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
29.
( 七瀬音弥 )
30.
( 孟子 )
31.
( 薄田泣菫 )
32.
( 島田洋七 )
33.
( ヘンリー・フォード )
34.
( 原田泳幸 )
35.
( 一般のことわざ・格言 )
36.
( 早坂暁 )
【 ザムエル・クヴィッヒェベルク 】
【 まどみちお 】 【 トルーマン・カポーティ 】 【 アビゲイル・アダムズ 】 【 松本人志 】 【 玄侑宗久 】 【 ジョン・ウッデン 】 【 花田清輝 】 【 森繁久彌 】 【 山田耕筰 】 【 マックス・プランク 】 【 オリバー・ウェンデル・ホームズ 】 【 荻生徂徠 】 【 ウイリアム・オスラー 】 【 デーヴィッド・グレーソン 】 【 アンドレアス・シュパイザー 】 【 大杉漣 】 【 願うもの 】
【 芸術家の敵 】 【 自分には駄目な点がある 】 【 優れた人材を探す 】 【 間違った解答 】 【 ひたすら打ち込む 】 【 潜在能力を意識する 】 【 立派な人の助言 】 【 真実 】 【 笑いはからかい 】 【 救世主 】 【 財産の見栄 】 【 あごを支えられる 】 【 意味のあること(事柄) 】 【 ネタを仕入れる 】 ![]() |