名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.思いだされるような過去形の奴になるのは何とも不本懐なことではありませんか。わたしは「思いだされるような奴」になるよりは「忘れられない奴」になるべきだ、と思っています。

2.天才と呼ばれる人々は、習得した意識状態、精神的な体験の流れに耳を傾ける方法を身につけているようだ。創造的意識から送られてくる一瞬のイメージや静かな直感にもっと注意を払いさえすれば、我々の多くは内な……

3.人生はつねに複雑である。複雑なる人生を簡単にするものは暴力よりほかにあるはずはない。

4.老人の忠告は冬の太陽のようなものだ。光を与えるが暖めはしない。(ver.0)

5.堅い木は折れる

6.人としての根っこは、いつの世も変わらないものだ。それは親子や夫婦の情であったり、兄弟や友達の絆であったり、あるいは他人を思いやる優しさであったりというものです。そんな根っこの部分を見失わない限り、……

7.学ぶに暇なきと言う者は暇ありと言えども学ばず。(ver.0)

8.スクーターがあったから宅配ピザが生まれた。道具があるからこそできる方法論はある

9.優等生の目と耳は発達しているが、ビジネスマンに必要なのは、「この話はくさいよ」という嗅覚や、「うまい話だ」という味覚、それに、靴の裏で感じとってきた触覚なんですよ。

10.実際にボランティアに楽しさを見いだした人は、ほとんど「助けられているのはむしろ私の方だ」という感想を持つ。

11.アメリカは狭い部屋にいる大きな人なつこい犬だ。しっぽを振るたびに椅子をひっくり返す。

12.老人の介護とか赤ちゃんの世話は、動物愛護協会に頼んだ方が優しいんじゃないかねェ。

13.王侯将 寧(いずく)んぞ種あらんや

14.問題を複雑にしすぎないこと。恐ろしいことばかりを考えて我を失ってはいけない。

15.地球上の生命の歴史は、生命とその環境の歴史である。

16.ピラミッドは頂上から作られはしない。

17.きみはあなた自身を創造していると思いなさい。

18.急ぐから車に乗るっていうのは正しくないよ。そういう乗り方をするから事故になるんだ。

19.作家の叫びや行動はかき消されたかもしれない。だが、読者がいる限り、著作に込めたメッセージは、ずっと語り継がれる。

20.感謝の気持ちを表すためには「ありがとう」と言うだけでは足りない場合がある。

21.地位を向上したければ、じっと手をこまねいていないで、いっそうの努力に励むことだ。これは苦しいし、へとへとに働かねばならないが、長い目で見れば、必ず得るところがある。

22.人は習慣を好む、なぜなら、それを作ったのは自分だから。(ver.0)

23.習慣は繰り返しによって形作られていくものです。したがって何より重要なのは具体的行動です。

24.人と語り合うのはハープを弾くようなものだ。弦のはじき方一つにしても大変なものだが、弦を押さえてその振動を止めるのにも、また大変な技術を要する。

25.財産や名誉を得ることのみ執心し、己の魂を善くすることに努めないのを、恥とは思わないのか。

26.人生まれて婦人の身となるなかれ、百年の苦楽他人に因(よ)る。(ver.0)

27.たとえそれが私たちの普段の考え方に反していて、私たちを怖がらせるとしても、自分の内なる導きに従う時には、どんなことでも可能になる。

28.人間の心の奥底へ光を送ること――これが芸術家の使命である。(ver.0)

29.天国とか極楽はすぐ飽きると思うけど、地獄だと退屈しないんじゃないかな。(ver.0)

30.酒樽の栓が抜けたときに、誰しも慌てふためいて閉め直す。しかし底が緩んで少しずつ漏れ出すのには、多くの者が気づかないでいたり、気がついても余り大騒ぎしない。しかし、樽の中の酒を保とうとするには、栓よ……

31.眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれ来ますよ。

32.死の観念は我々を欺く。それは、我々に生きることを忘れさせるからである。

33.下りのことを考えていては、山頂をきわめることはできない。

34.自殺するのは卑怯である。

35.完璧に愛する為にはあなたも私もいない方がいい。

36.読書は量ではなく、役に立つように読むことが問題である。

37.私は学生には、100人規模のメーカーに行きなさいと言っています。20歳そこそこでベンチャーに行ったところで経験できることは限定される。それこそ24時間同じ仕事をして、手に職も能力もつかない可能性が……

38.本当のことを言えば、私は心の底では、喜劇俳優なんかより偉大な悲劇俳優になりたかった。

39.足を使いまくって、脳の中を空っぽにしてみたかったのです。

40.悪徳は、習慣が始まるところに始まる。習慣はサビである。それは魂の鋼鉄を蝕む。

41.狙われるものより狙うものの方が強いんじゃ。

42.オリジナルな研究をやるということは、愚か者になることなのです。諦めずにやり続けるのは、愚か者だけですからね。

43.「何故(なぜ)思うように進まないのか」と冷静に考える中で、好機が見えてくるのである。思うように物事が進まないときに、それから逃げないで事に当たる精神が幸運を呼ぶのである。

44.私たちは、戦争に対して払う多大な犠牲を、平和に対しても払う必要がある。私にとって、それより重要な課題はない。

45.人間死に方は選べないが、生き方は自由だろ。

46.感情を傷つけられた時も、他人の感情を傷つけた時も、あなたは自分自身も人も苦しめています。

47.自尊心は悪魔の庭園に咲く花である。

48.君が天才であろうとなかろうと、この場合たいしたことではない。たとえ君が天才であっても君は最高司令官に使われる騎兵であるにすぎない。要は君の使い手が天才であるかどうかということだ。

49.永遠というのは時間を越えた「瞬間」なんだ。だから、愛に燃える瞬間が永遠で、その後に続こうが続くまいが、どのような形であろうと、消えてしまってもそれは別なことだよ。

50.服を選ぶということは、自分の未来を選択するということです。

51.特別じゃない日なんてないのよ。

52.人が自分より力弱い者をあわれむとか、恵むとかいうときに、少しばかりでも虚栄心を持たないだろうか?

53.黙って言われたことだけやっていたら、いつまでたっても、板前(プロ)にはなれない。

54.宿命論が後悔を追い払うのは、人ができることをすべてし尽くした場合に限る。

55.だれもがなりたいものは、たんになることが難しいだけではなく、「定型」(ステレオタイプ)なのである。難易度が違うだけで、彼らのやっていることは、反復練習で、それ自体は楽しいことでも、わくわ……

56.私たちが、友人を大切にするのは、彼らが私たちを楽しませてくれるからではない。私たちが彼らを楽しませることができるからである。

57.人生に結末がなかったとしたならば、誰が自己の運命に絶望するであろうか。死は悲運をこの上なく辛いものにする。

58.男が、男らしく振舞うことから解放されたとたん、より男らしく魅力的になれる。女が、女らしく振舞うことから解放されたとたん、より女らしく魅力的になれる。

59.この世でいちばん難しいのは、いちばん簡単なこと。

60.バカな事でバカをぶっ殺して、バカのためにクサイ飯食うなんざ、ホント救いようのないバカのする事だろ。

61.人は精神的、心理的に、働くことが必要だから働くだけではない。人は何かを、しかもかなり多くの何かを成し遂げたがる。自らの得意なことにおいて、何かを成し遂げたがる。能力が、働く意欲の基礎となる。

62.小さなことの積み重ねでしか、大きな差別化って生み出せない、って思うんですよ。

63.人生はちゃんこ鍋だ 涙は隠し味さ

64.成功の秘訣、それは大きなビジョンがあるかどうかだ。(ver.0)

65.権力でもなんでも、欲望はまず満たしてみるとよい。満たしてしまえば、それらが全てくだらないものであることがわかるだろう。

66.明晰な頭脳を持っているだけでは不十分である。重要なのは、それをうまく使うことだ。

67.六十歳は人生の花、七十歳で迎えがきたら、留守だといえ。八十歳で迎えがきたら、早すぎるといえ。九十歳で迎えがきたら、急ぐなといえ。百歳で迎えがきたら、ぼつぼつ考えようといえ。(ver.0)

68.成功の鍵が何かは知らないが、失敗の鍵は、全ての人を喜ばせようとすることだ。(ver.0)

69.富と功名!これ実に誘惑なり。吾(われ)は日々この誘惑に出あう。

70.口論を正当化することはできない。

71.時宜(じぎ)にかなったことは、すべてうまくいく。

72.心にまとう無関心のマントを破り棄てよ! 遅くならないうちに決断せよ!

73.やる価値のあることは、失敗したとしても価値がある。

74.プロフェッショナルのプロにはプロセスのプロという意味もありましてね、人生で本当に大切なことは結果ではなくてプロセスなんですよ。

75.戦争でも恋愛でも、勝つ者がいつも正しい。

76.イスは たいせつにすれば いつまでも つかえる。イヌは どんなにたいせつにしても いつかは しぬ。イヌがもっているじかんをたいせつにしよう。

77.人生を楽しむべき時は今現在だ――明日や、来年や、まして死後の来世において人生を楽しむことはできない。

78.内的な生活を持たない人は、環境の奴隷である。

79.人の短を言うことなかれ。己(おのれ)の長を説くことなかれ。(ver.0)

80.意見というものは結局感情によって決められる、知性によってではなく

81.幸福になろうとするならば、節制と正義とが自己に備わるように行動しなければならない。

82.希望は頼りにならないものであるが、心地よい道を経て、我々を人生の終わりまで運ぶことだけのことはしてくれる。

83.動物と違って、人間は世界の中に生きているだけではなく、世界とともに生きている。

84.床屋に散髪する必要があるかどうか聞いても無駄だ。

85.他人の苦しみを見つけ出すことが同情深いということではない。正しい意味で同情深いということは、他人の苦しみを軽くしてやることである。

86.定年の必要は実際のところ、年老いたということではない。おもな理由は、若者たちに道をあけなければならないということにある。

87.「王は、いったい何を持って出発されるのですか」 「ただひとつ、『希望』という名の宝を持てるのみ」

88.問うことを好めば即ち裕。

89.画家のパレットなど何の意味もない。すべては眼で決まる。

90.文明とは、いわば漠然とした同質性から明確かつ一貫した異質性への進歩である。

91.真理は、人々が信じているように不老長寿なわけではない。普通に出来あがった真理の寿命は、原則として十七年から十八年、たかだか二十年でそれより長いことはまれである。

92.美しい言葉が飢えた胃袋をなだめた例はない。(ver.0)

93.若者のために、未来を作れるとは限らない。だが、未来のために、若者を作ることはできる。

94.複雑な事象を単純化できる人を天才という。

95.四十前に人の上に立ってはならない

96.末にはついに海に入るべき水も、しばし木の葉の下をくぐるなり。

97.悪が物質から来るものとすれば、我々には必要以上の物質がある。もし悪が精神から来るものとすれば、我々には多すぎるほどの精神がある。

98.貧困は最上策だ。お前が富を得たならば、他の人々を援助せねばなるまいし、お前が富を得ない場合には、お前を援助することが他の人々の義務となるだろう。

99.制服の拘束から離れた代わり、私たちは、制服のない自由に耐えなければならない。

100.現実が夢を壊すことがある。だったら、夢が現実を壊すことがあってもいいじゃないか。(ver.0)

101.有閑階級なしでは、人類は野蛮状態から脱却することはなかったであろう。

102.他人の妄想に振り回されるぐらいなら、自分の夢に振り回された方がいい。

103.指揮の統一は戦争において最も重要なものである。二つの軍隊は決して同じ舞台の上におかれてはならない。

104.人生は面白くないという。面白くないことばかり、探しているのだもの。人生は思い通りにならぬという。万人の思い通りになったら大変だ。

105.死は人を恐怖に陥れる存在だが、死を抜きに人は生きられない。死は生きる勇気ももたらし、どう生きるべきかも考えさせる、せっぱつまった思いの中で。

106.デレゲーション(仕事の委任)は、人や組織の成長を促す最も強力な方法の一つである。

107.私たちは、結局、私たち自身の教師にならなければなりません。それから逃げることはできません。私たちは自ら勝ち抜かねばなりません。

108.辺りを見渡して、カモが1人も見当たらなかった場合、カモが一体誰なのか、答えは明らかである

109.広大無辺の大宇宙よりも、さらに心は大きい。

110.あからさまな憎しみより、無関心や無頓着のほうが、往々にして より大きな打撃を与えるものじゃ。

111.幸福の話をこれほどまでに聞かされていなかったら、人間はもっと幸福だったろう。

112.最も優れた詐欺師は、王様になれる。

113.未亡人の愛は欠乏の苦痛であり、夫婦の愛はただの習慣である。(ver.0)

114.酒が入ると、秘密が出てくる。

115.私は恥をかくために生きていると思っていますので、恐いものはありません。

116.魂の最も高度な完成は、人を楽しませることができるということにある。

117.本当の賭博者は、注意・用意・腕前がものをいう賭け事はあまり好まない。

118.笑いとはすなわち反抗精神である。

119.孤独なものは自分の掌を見つめることにすら熱い涙をさそわれる。

120.自分がどこにいるかを気にしなければ、迷子になる事はない。

121.やり直しのきかぬ人生であるが、見直すことができる。

122.虎は死して皮を留め、人は死して名を残す。

123.人間、諦めながら年をとってゆくんだ。夢を捨てながら年をとってゆくんだ。

124.人はほんの少しでも自分を受け入れ、許すことができる時、いくぶん愛すべき人間になっている。

125.大組織の仕事は面白いとは言い難い。もう仕事の進め方は固まっているから、一部分をやるだけ。全体が見渡せないから、仕事はつまらない。能力なんて大して関係はない。これが、多くの大企業の現実ではないですか。

126.大人になっていろんなものを身に付けると、純粋に好きなものを、自分から遠ざけてしまうことが多い。好きなものと仕事とは別ものだと考えたりしてね。でも、そんなことはないんです。仕事でも何でも、面白いもの……

127.10人に9人は凡人だが、10人に9人は自分は凡人ではないと思っている。

128.母親がイライラしたり、悩んだり、精神的に苦しんだりしていると、その否定的感情はそのまま子供の潜在意識に入り込み、肉体的にも精神的にも子供の健康を害します。

129.人より長い時間働いてもつらくないくらい仕事が好きでなければ、人と違った発想は生まれない。

130.知ることが少なければ愛することも少ない。

131.私に言わせれば、科学的発見というのは非合理的な行為だ。(発見が)現実だと最終的に気づくのは、直観なんだよ。

132.「大いなる神秘」は誰に対しても美しさを見る。鳥が鷲(わし)になる必要はない。

133.災難から遠ざかって、楽しく暮らせ。(ver.0)

134.何かを始めることは易しいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。

135.最も良い作家とは、文学者であることを恥ずかしく思っている人間だ。

136.事業運営の官僚的なやり方や、それが原因で蔓延した空気が、やる気のある人間を抑圧する。

137.人間的欠陥の主な原因は、幼少期に身に付いた偏見である。(ver.0)

138.人間は終局を思うようなことでは仕事はできん。「道は俺が開いてやる。開けるだけ開いてやる。後の始末はしてくれよ」という考えでなければ、何事もできないよ。

139.人、学問なく、道をしらざれば、人の道たたず、人、とかく生まれ付きたるかひなし。

140.時間は人生の貨幣である。あなたが所有するただ一つの貨幣であり、それをどう使うかを決められるのはあなただけだ。他の人があなたの代わりに使ってしまわないよう気をつけなさい。(ver.0)

141.お金があればかなり良い犬を買うことができる。だが、お金で犬に尻尾を振らせることはできない。(ver.0)

142.真の教師は、自分の個人的な影響から生徒を守る。(ver.0)

143.リラックスして自信に満ちていれば、良い結果が生まれるさ。

144.企業および企業文化の目的は、優れた人間を作ることである。

145.(人生の)勝者は相手を搾取しない。しかも、他の勝者を作り出す。人類にとって永遠のものとは、愛にあふれ心の広い人が他の人間をたとえ一人だけでも助けることであると、彼らは知っているのだ。

146.(子供向けの物語は)紛争のあるところに理解を、悲しみのあるところに喜びを、対立のあるところに平和を、絶望のあるところに希望を、と教えることのできる物語であることが一番大切。

147.たいてい勇気ある行動というものは、別の在るものへの怖れから来ているもので、全然恐怖心のない人には、勇気の生まれる余地がなくて、そういう人はただ無茶をやってのけるだけの話です。

148.真理のために苦しむことを避けるな。信念を守るために立ち上がり、戦うことを恐れるな。

149.家は洩(も)らぬほど、食事は飢えぬほどにて足ることなり。(ver.0)

150.わさびはおろすと辛くなります。人間もピリッととするには、痛い目にあわせた方がいいんです。

151.秘密の悦びには、そのうれしさよりも怖れのほうが大きい。

152.先を急ぐな、人生に無駄な時はない。満つれば、欠ける。それが、宇宙のリズム。

153.あらゆる偉業は、情熱の物語である。

154.ゆっくり話を聞いてくれる人が目の前にいると「本人が自分で答えを見つける」ということが起こります。

155.いいかい、仕事は金脈より、人脈だぞ。人脈の中から金脈を探せ、金脈の中から人脈を探すなよ。

156.あなたが欠乏、限界、拘束などを感じ、その考えにとらわれるならば、あなたはいっそうの欠乏、限界、拘束に出会うでしょう。あなたが注意を振り向けるものは、すべてあなたの中で拡大されます。

157.運命の恵みを少しも被(こうむ)らなかった人々にとっては、運命がかくも盲目に見えることはない。(ver.0)

158.好きなときも、嫌いなときも、愛してる。

159.猫はこの世で最も優美で、しなやかで、セクシーで、まこと甘美な生き物だ。

160.自分の一生を平和にするためには心を静かにすることが必要だ。

161.どちらの方が美しいのだろうか……猫の動きか、はたまた猫の静寂か。

162.「とにかくやってみようじゃないか」という、いい意味での腰の軽さが成功につながる。

163.生きているって疲れるけどさ。でも、生きているから、その疲れもとれるってことよ。だから、もう一寸(ちょっと)生きてるか。

164.信仰を投げ捨てたところに迷信ははびこるだろう。

165.女は永遠の存在である。男は女から生まれ、そして女へと帰っていく。

166.一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり。

167.積善(せきぜん)の家には必ず余慶(よけい)あり。(ver.0)

168.誰でも自分と同レベルの者に先を越されることを好まない。(ver.0)

169.心の強さは、持続的な鍛錬によってのみ開発される。

170.人は天から固有の才能を授けられています。それを生かす方法を考えなさい。

171.男心をそそるただひとつの、正真正銘の愛の媚薬、それは思いやり深い気立てなり。男は常にこれに参る。

172.よい垣根は善隣をつくる。

173.自分に起こる全ての事は100%自分の責任。

174.女を信用する男は、盗人を信用する手合いである。

175.サッカーが野球を凌ぐことはありえない。野球ってのは僕ら黒人が暴動を起こさなくても、白人に向かってバットを振り回せる唯一の場なんだから。

176.あそびごころとは、無駄を楽しむ機知のことだ。

177.保健室からみてますとね、まずゴミと落書きが増えて、次に言葉が乱暴になって、それからタバコ。それが集団化すると、破損が多くなって、暴れるようになる。一方で、教師が無抵抗……。これで、荒れた学……

178.今日一日を人生最大の一日にする。

179.痛みが鎮まることを祈るのではなく、痛みに打ち勝つ心を乞うような人間になれますように。

180.ロックというのは、うるさい音楽のことじゃなくて、社会に対する不満を込めた音楽のことなんですよ。

181.許すことは、そうしなければ拒否していたものを変容させること。

182.物盛んなれば衰ろうるは天の常数なり。

183.人生に、あるべき形などない。人生はあるがまま。あなたのかかわり方によって、それは変わってくるのだ。

184.第一印象がいい奴にロクな奴はいない。

185.飛躍的に富者になりし人が善人でありし試しなし。

186.私も、個人としては、恋人には迷惑をかけたくないと常に思っている。しかし、恋人とは、ひどく迷惑をかけてくる女は困るにしてもまったくかけないという女ではものたりないと思う存在であることも知っている。

187.あきらめないこと。どんな事態に直面してもあきらめないこと。結局、私のしたことは、それだけのことだったのかもしれない。

188.一日稽古を怠れば、自分が下手になったと思う。二日稽古を怠れば、相手役に下手がわかってしまう。三日稽古を怠れば、贔屓筋に下手がわかる。その段階でレッテルを張り替えることは、並大抵のことではない。

189.あり余るほど自由な時間のある人間は、たいてい悪いことを考えるものである。

190.人生の最高の楽しみを手に入れる秘訣は、冒険を求めることだ。

191.やたらに心の教育っていうようになったけど、心をどうやって教育するんだよ。心を持っている人間を教育してくれよ。

192.老年は男女間の友情に最も適した年代である。というのは、彼らはその年代になると、男や女であることをやめてしまうからである。(ver.0)

193.異性に心を奪われることは、大きな喜びであり、必要不可欠なことです。しかし、それが人生の中心事になってはいけません。もしそうなったら、人は道を見失ってしまうでしょう。

194.幸福は紳士の冷たさで人を裏切ることがある。不幸は無礼な訪問者で執念深い。

195.みんな一度なら、見て見ぬ振りをするだろう。だけど、それをやると、二度目から、あっという間に簡単に妥協して生きることになる。すべてはたった一度の「妥協」から始まる。

196.猫の居る家には、彫像はいらない。

197.ヒトは、一時的な生存のための機械にすぎない。だれか別の相手のためにプログラムされた、ロボットのような乗り物なんだ。

198.古人(こじん)の云(いは)く、聞くべし、見るべし、得るべし。亦(また)云く、得ずんば見るべし、見ずんば聞(きく)べしと。

199.若いうちに自殺しなさい。そうすれば死を利用することができるでしょう。

200.本当の自分を見つけよう。自分らしくというが、自分が分からなければ、自分らしく生きようがない。自己実現もそうだ。自己がわからなければ、実現のしようがない。

201.人間の考え方の果てしない多様性──其(そ)の多様性の故(ゆえ)に、どのような真理も二人の人間の頭脳に、同一に映ることがないのである。

202.愛よりも、金よりも、名声よりも、我に真実を与えよ。

203.知識だけでは人生を変えることはできません。(人生を変えるには)あなたの努力を正しい方向へ向けなければなりません。そして、その両方が互いに呼応しなければなりません。

204.行為を繰り返すことで習慣が作られ、人格が固められていきます。

205.ただ食えて、生命をつないでいるだけじゃ、辛いよ。たとえ生活の不安がなくても、毎日が実に空虚だし、実際、むなしい。何を自分は本当にやりたいのか。そうなってからじゃ、もう遅いんだなあ。

206.一般に鈍いというと、マイナスのイメージが強いが、鈍さを馬鹿にすべきではない。鈍さも見方を変えれば才能で、それこそが誠実さや、一途さや信念といったものを生み出す原動力となるはずである。

207.悩んでも悩まない、そういうように感じることができれば、人生は決して心配することはない。

208.議論に負けても、その人の意見は変わらない。

209.恥は一つしかない。すなわち、なんの恥も感じないということだ。

210.未知なる物を恐怖するからこそ、みんな夢や幻想や戦争や平和や愛や憎しみなどを追いかけて、右往左往するのだ。

211.今の時代には、だれも沈黙したり譲歩したりしてはならない

212.自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。(ver.0)

213.自分のものにしたいと思う人は、きまって誰のものにもならないような人である。

214.自由でないのに自由であると考えている人間ほど、奴隷になっている。(ver.0)

215.明日では遅すぎる。今日、何かしなければ」という危機感に突き動かされて私は働いています。

216.夢中になった羊は、もう決して羊ではない。臆病者は服従に於(お)いて模倣するが如(ごと)く、反逆に於(お)いても模倣する。

217.本当の懸念材料は「知的な熱意を失うこと」だ。

218.沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり

219.芸術家は人がその作品を見て、その作家を忘れる時にのみ真に賞賛される。

220.いつも愛されてばかりいる男など、うすらバカに決まっている。

221.朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る。(ver.0)

222.いつも忘れないでいてほしい。君は踊る原子でできた奇跡なんだ。

223.輝く陽光と永遠の昼のみでは、大地の緑はしぼみ衰える。

224.教育で大切なのは「詰め込む」ことではなく、「引き出す」ことである。

225.自分の一生は一度しかない。世間的な幸せよりも自分を表現し、何かをつくり上げたい。

226.偉大な人物になるには、ハングリーでなくてはいけない。

227.我々に武器を執(と)らしめるものは、いつも敵に対する恐怖である。しかもしばしば実在しない架空の敵に対する恐怖である。

228.世間を知らない奴に限って、妙に自信があるんだよな。

229.酒が作り出した友情は、酒のように一晩しかもたない。(ver.0)

230.人は何か価値あるものを自分と結びつけ、自分もその栄誉を共有したがる傾向がある。

231.優れたビジネスパーソンになるためには、スピードを意識することです。仕事ができる人は、仕事が早いものです。逆に、仕事ができない人は先送りしがちです。

232.友人を得、こちらの考えに同調させる最も確実な方法は、相手の意見を十分に取り上げてやり、相手の自尊心を満足させてやることだ。

233.やむをえない場合には、最悪の事態を受け入れる覚悟をすること。

234.愛とは、何でもかんでも相手を手に入れてむさぼりたいという、尽きせぬ欲望である。

235.人情は天下一にして、我にくむ所好む所は、また人のにくむ所好む所なり。

236.人間が自由であり得るためには、神があってはならない。

237.「縁」とは予期しない偶然性である。そこに人生の妙味がある。

238.やれ!ちゃんとやれ!すぐにやれ!

239.そんなことを言いましたか?───ではきっと発狂していたのですよ。

240.あなたの妻(夫)について、こうあってほしいという姿をいつも思い描きなさい。うまくいってない夫婦は、いつもその反対をやっているのです。

241.自分の道を守る者はその魂を守る。

242.誰々は私の敵だとか、誰々は私に不親切だと、不親切でもそうは言うな。言えばそれが仲違(たが)いとなる。

243.どんなに富を築いても、人類の前進には役に立たない。モーゼやキリストやガンジーがお金にまかせて、いろんなモノを買いあさっている姿を想像できるだろうか?

244.技術には歴史がある。しかし、技術者には過去はない。ただ創造あるのみ。

245.成功するというのはね、右に倣(なら)えをしないっていうことなんだ。

246.そりゃあ、人生はひどいもんさ。だけど、どんなにひどくても、自分でそれを投げ出すほどにはひどくないと思うよ。

247.「私は何のために生まれて来たんでしょうか」と問う若者がいます。「人間は、他人に尽くすために生まれて来たのです」と私は答えます。人の役に立ち、人のために尽くすこと。それが私たちの生きる意味です。

248.我にわからざるもの三つあり。一つは、空を翔(か)ける鷲(わし)の道。一つは、地を這う蛇の道。一つは、男と女の出会う道。

249.体の弱い人、経済的に恵まれない人、人生の途中で幸せを見失った人の立場で、行政をしなくてはいけない。

250.すべてが過ぎ去っても、真実は残る。

251.子供と遊ぶと、遊び方を忘れたつまらない大人にならずに済む。

252.モノの価値というのは、良い悪いじゃありません。高い安いでもありません。大切なのは、飽きるか飽きないかです。

253.いくら努力をしても、結果的にうまくいかない人は、運が悪いのでも才能が足りないのでもなく、自分自身の思考態度が間違っているのです。(ver.0)

254.我々は、我々の大切な人の死に涙を流しているのだと言いながら、実は我々自身のために涙を流しているのだ。(ver.0)

255.たまに湧くやる気は、やる気じゃなくて、気まぐれ。

256.新しい歌(=短歌)というのは、材料の新しさではなく、昨日とは違う歌を作ることだ。絶えず、自己否定しなきゃならない。

257.ポケットに穴がなかったならば、我々はみんな富者になるに違いない。

258.奔放な生き方を貫ける人は、もともとそれをできる環境に恵まれていたか、それとも、人間のしがらみに無神経でいられる「大胆」な人にかぎられる。

259.他人の評価もさることながら、まず自分で自分を評価するということである。

260.世の中の解決していない問題の多くは、解決不可能だからではなく、誰も「本気で」解決しようと思ってないから。本気で取り組めば、たいていのことは解決できるんだよ。

261.会社を辞めてもメシが食える社員になれ。

262.人はなぜ、苦労して坂道を登ろうとするんだろう? その先で違う景色が見えるからだよ。

263.「生き残り」って裏を返せば「死ぬ人」を出すことでしょう。僕は「死ぬ人」は出したくない。みんなが共存共栄でよくなることをやらなくっちゃ。

264.人類だけが目標を設定し、それを達成しようとする能力を持っている。

265.勉強忍耐は才力智徳の種子なり。

266.良い忠告は素直に受け入れなさい。それがあなたの一番やりたいことを邪魔しない限り。

267.私たちが感情的に傷ついたり、苦しんだりするのは、他人のせいでもなければ、人が何か言ったり、言わなかったりすることのせいでもない。それは自分自身の態度や、反応のせいである。

268.私にいわせれば、飽(あ)かないから遊びなのであって、飽くのは、単なるヒマつぶしである。

269.アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって、具体的にしていくかが重要だ。

270.段取り八分

271.世界を導いてゆくものは、機関車ではなくて思想である

272.人はなりたいものにはなろうと思うが、なりたくないものには、どんなに命令されても、力が湧いてこない。頭の中では仕事だからと納得しようとしても、本当の力は湧いてこないし、本当の笑顔はそこから出てこない。

273.すべての無頼漢は盗人にあらざるも、すべての盗人は無頼漢なり。

274.小さなことでも、やらないよりかはやった方がいい。

275.沈黙は会話のなかの一つの偉大な技術である。自分の口を閉じるときを知る者は馬鹿ではない。

276.自分の体を張って、本物の覚悟をしなくちゃならない。

277.「絶対に勝つんだ!絶対に勝つんだ!」と繰り返し心の中で叫んでいる。

278.仕事と遊び、両方とろうよ。生きる喜びとは、自分の楽しみと仕事をどうリンクさせるか、もう、そのことに尽きると思うんです。

279.金と恋は人を鉄面皮にす。

280.人生における不幸のほとんどは、他人のせいにする気持ちがもたらすのです。

281.貧乏は不名誉ではない。貧乏を恥じる心が不名誉である。古来偉人英雄を見よ。貧乏の中から立身しているではないか。

282.女性が鏡に映して自分を見るのは、自分の姿を見るためでなく、自分がどんなふうに他人に見られるかを確かめるためだ。

283.エジソンは夜も研究するために、電球を発明した。

284.人は、お互いに口に出して愛してると言う必要がなくなって、初めて深く愛し合う。(ver.0)

285.人は、(今日と)〈違うもの〉になって初めて〈より良く〉なれるんだから。それも一日も欠かさず変わらないといけない。

286.母さんが一番よく知っている――こうした母の態度こそ、若い娘を半狂乱にさせやすいものだ。

287.私は素晴らしく尊い仕事をしたいと心から思っている。でも私がやらなければならないのは、ちっぽけな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのだ。

288.同僚が成功し繁栄するのを喜びなさい。それが自然にできるようになれば、あなたはよき同僚に囲まれ、富にも囲まれていくでしょう。

289.人生もスポーツも、達人の域に達すると美しさが出るものだ。

290.楽しいときは早く過ぎ、苦しいときは長く感じる。時間とは、本当は数値に換算できないものなのではないか。

291.最も悪質な犯罪は貧困である。(ver.0)

292.悪は善のことを知っているが善は悪のことを知らず。

293.偽りの生活の中に正しい生活はあり得ない。(ver.0)

294.本を書く商売に比べたら、競馬なんて堅実で安定した職業に思えてくる。

295.愛よ、お前こそはまことの生命の冠(かんむり)、休みなき幸(さち)。

296.物を与えたばかりの相手の人の眼に出会うのは楽しい。

297.愉快な想像は、やる気、活気、陽気を呼び起こす簡単で効果的な方法です。

298.金は自由に動くものだ。人間よりも先に動くこともよくある。しかも魅力ある所、安全に使ってもらえる所へと動いて行くのだ。

299.嘘をずっと押し通そうとするなら、記憶力がよくなけりゃダメだ。

300.親友に告知する医者は、親友じゃないでしょう。

301.現状維持というのは、つねに醜悪な思想であり、また、現状破壊というのは、つねに飢え渇いた貧しい思想である。

302.誰にも自分だけの指紋がある。白色の光は流れ落ちると人間のプリズムで分離され、虹の七色に変わる。自分固有の色を模様の中に取り入れて、それにふさわしい人間になりなさい。

303.老いてからの欠乏を補うのに十分なものを青年時代に獲得しておけ。老年が食物として必要なのは「知恵」である。そのことを知る者は(知恵の)栄養不足にならぬよう、若いうちに努力せよ。(ver.0)

304.1つの概念にしがみつこうとすればするほど、その反作用ともいうべき対立概念がクビをもたげる。

305.人は海のようなものである。あるときは穏やかで友好的。あるときはしけて、悪意に満ちている。ここで知っておかなければならないのは、人間もほとんどが水で構成されているということです。

306.下手な言い訳もないよりはマシ。

307.迷いは成長のもと。ジグザグ人生も楽しいじゃないですか。

308.まず取りかかることだ。取りかかれば、仕事の半分は終わったようなものだ。

309.我慢しろ。正しいことだったら、他人の思惑なんか構うな。

310.政治家たちは、ただ目の前だけが薄暗く見える洞穴の中に住んでいる。

311.発信したり、受信したりするのは通信であって、「情」がないものを情報とはいえません。

312.失敗の原因はわれにあり。

313.ライフワークとは「自分のなかにある「幸せの源泉」から湧き出る情熱を使って自分らしさを表現し、まわりと分かち合う生き方」です。

314.科学をやっていて分かったことだが、面白いことだけが、やるに値することなんだ。そして面白いと思うことをやっていれば、いつも新しい発明につながっていく。

315.不可能の住所は、無気力者の夢の中だ。(要約)

316.平和――二つの戦争の時期の間に介在する、だまし合いの時期。(ver.0)

317.自己犠牲の精神によって、人はいっそう輝きを増す。

318.考えが定まっていれば、感情に左右されることはない。

319.時間こそ最も賢明な相談相手である。

320.ユートピアとは、贋物(にせもの)の一つもない社会をいう。あるいは真実の一つとない社会でもいい。(ver.0)

321.家庭のなかでも、温度のある言葉のやり取りをしてほしい。

322.弟子を育てるのは根気です。三度挑戦させて駄目でも、もういっぺん、四度目をやらせる粘りが必要なんです。

323.人の落ち度は、許すより忘れてしまえ!

324.ただ達しえぬものに挑む、そのときだけ、人はたしかに持てると思ふ、ゆとりと笑ひを。

325.腹のことを考えない人は、頭のことを考えない。

326.それからはずっと幸せに暮らしましたとさ、というのは一日一日の積み重ねによってのみ可能なのです。

327.万民の上に位する者、己れを慎み、品行を正しくし、驕奢(きょうしゃ)を戒(いまし)め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。然(しか)る……

328.敬語とは、敬意の表現ではなく、敬意の存否に関係なく相手と「目上」「目下」の関係を作るための言葉なのです。

329.人は長生きすることを望み、しかも老齢を恐れる。人は生命を愛し、死を避けるのである。(ver.0)

330.毎日が休日だったら、遊びも仕事と同じように退屈なものになるだろう。(ver.0)

331.できると信じれば達成できる。夢を描くことができればそうなれる。

332.僕の人生は長くつらい上り坂を上るためにある。

333.人間はみな気違いだと気づいたとたん、人生の不思議は消えて自明になる。

334.人間が出会う困難なんて、たいてい人間がなんとかできる程度のものだ。

335.一生の最もすぐれた使い方は、それより長く残るもののために費やすことだ。(ver.0)

336.誰でも長生きしたいと願うが、年をとりたいと願う人はいない。(ver.0)

337.数学者は自分の取り組んでいる問題がどのようなところで役立つかというようなことを考えながら研究する必要はない、自然はいつかどこかでその問題に適合するモデルを提供してくれるだろう。

338.幸福になる秘訣は、快楽を得ようとひたすらに努力することではなく、努力そのもののうちに快楽を見出すことである。(ver.0)

339.楽しみへの期待は、過去の楽しみの回想につながるものなり。

340.はだへにまとう糸、腹に飽く米(よね)、身を置く家、いづれか人に頼らざる。すべて、人のちからに待つものなり。

341.(人間の)改革は外からではなく内から出て来るものでなければならない。諸君は道徳を立法化することはできない。

342.喜びが後回しになるのは、楽しい苦しみだ。

343.誇りは、慎ましさに包まれているときに最も成功するものだ。

344.課長の強い企業が一番強いと思いますね。今、いきいきしている企業は、みんな課長に戦闘力があります。

345.コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関。

346.議論なんか、いくらしたって物事がはかどるもんじゃありません。行うべし、言うべからずですよ。

347.自分の能力を開拓しながら、行き過ぎず、内面を見つめる。

348.親切な言葉は、春の日差しのように暖かだ。

349.人生は短く、技芸は長い。(ver.0)

350.勇気は汝を正しい道に導く。

351.怠け者はどろぼうと同じだ。

352.決して落胆しないこと。それが将軍としての第一の素質である。(ver.0)

353.家族すら幸せにできない人(=経営者)が、何で社員の幸せが考えられるのでしょうか? ましてお客様の幸せなど考えられるのでしょうか?

354.スポーツに限らず、強くなるためには、人と同じことをやっていてはダメだ。何か自分独自のものを見つけない限り、ナンバーワンになれない。

355.自分の仕事は、自分の一生を充実させるためにある。

356.大いなる若気の至りが個性の芽を育てる。

357.栄誉を否定する論者も、よく論じた栄誉は得たいと望む。(ver.0)

358.人間というものは、いかに心の中で思っていても、それを口にするかしないかで、以後の感情の展開がちがってくるものである。

359.人生は進化だ。そして進化の素晴らしいところは、最終的にどこに行き着くか、まったくわからないところなんだ。

360.神が病と治癒を作った。

361.1本のろうそくが、別の1本にその火を移しても、失うものは何もない。

362.父の怒りは神の怒り。

363.私たちは、手で考え、足で思うような境地に至るまで努カを続けてゆかねばならない。

364.犯罪は、私たちがそれを容認しようとする度合いに応じてはびこっていく。

365.窮すれば則(すなわ)ち変じ、変ずれば則ち通(つう)ず。

366.ひとつのことに秀でようとするならば、朝も昼も夜も、やる気になろうがなるまいが、一心不乱に打ち込み、工夫すべきだ。それは楽しみではなく、苦行なのだ。

367.旗色を鮮明にせよ。

368.生きることで、苦しむことで、過ちを犯すことで、身を危険にさらすことで、与えることで、愛することで、私は生き延びている。

369.私は、剣道の上達のために非常に現実的な目標を置いた。自分より一枚だけ腕の上のものと稽古をするということだ。二枚、三枚上手の者はあえて目標にしなかった。

370.人間は、ジャンプするときは必ずしゃがむ。落ち込んだアクシデントは、次に飛躍するためのバネ。(要約)

371.求めるとは、漠然とあれが欲しいと考えることではありません。もっと強烈に思うことです。そしてその思いを持続させることです。そういう求め方をすれば、手に入らないものはないといっていいでしょう。(ver……

372.たくさんの判断が必要な仕事ほど、いい仕事だ。

373.自己愛とは自己疑心よ。

374.誰でも、自分を受け入れる技術を学ばなければ、自尊の心を持つことはできない。

375.なんでも合理化っていうけれど、その合理主義って、人間を不幸にしてないかしら。

376.男女の友愛は結構なものです。ただし、それが若者同士の間では恋となり、老人同士の間では恋の追憶を追い出したりするためだ。

377.涙を流すことを恥と思う必要は全くない。

378.勝とうが負けようがどっちでもいい。平気なんだ。勝って結構、負けて結構。ただ、完全燃焼、全力をつくす。

379.今、あなたのうえに現れている能力は氷山の一角。真の能力は、水中深く隠されている。

380.社会のあらゆる出来事は、経済学と無縁ではない。

381.信用は黄金よりも尊い。

382.君、人は自分の友情を絶えず補修せねば駄目だ。

383.転がる石には、苔(こけ)が寄りつかないように、移ろいやすい心にも、愛は寄りつかないもの。

384.1.これ以上悪くなりようのない物事も、悪化する。

385.知識には二つのタイプがある。一つは物事を知っていること。もう一つは、それをどこで見つけるかを知っていることである。

386.世界で一番美しいものは、もちろん世界そのものだ。

387.片方がもう一方の人生を完全に実現させてあげようと努力するのが結婚ではなく、2人の人生を同時に実現するのが結婚なのよ。

388.仕事選びの大切な基準は、“いまより幸せになれること”なんだ!

389.百の事を行なって一つだけが成ったとき、成らなかった九十九に目を向け力を落とすか、成った一つに目を向け希望を抱くか、成功か失敗かの分かれめがこんなところにもある。

390.変えられないのは他人と過去、変えられるのは自分と未来。

391.いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪ではないと考えないように。

392.成果主義の正しさは確信している。問題は社員教育や研修といった、成果主義のインフラを整えることだ。

393.「立派」や「高級」という言葉には何の意味もありません。ただ相手と比較したいがために、「立派」だと見なしているだけ。自分のほうが幸せだと見なしているだけです。

394.主よ、助けてくれとは申しません。私の邪魔をしないで下さい。

395.偉大な人物たらんとする者は、自分自身や自分に属するものをではなく、正しいことをこそ愛すべきなのだ。

396.人を嫌うということは、絶対的なものではない。たとえ嫌っている相手でも、相手のほうから親しく声をかけてくれたり、ほめてくれたりすれば、印象は一変する。

397.あなたは何の為に生きているのか?

398.未来を考える人間には、いつも未来がある。

399.勤労は日々を豊かにし、酒は日曜日を幸福にする。

400.口惜(くや)しいなら、それはお前の才能だ。あきらめる必要はない。

401.「常識」の反対は、「独創的」である。

402.過去にしがみついて前進するのは、鉄球のついた鎖を引きずって歩くようなものだ。

403.どんなに苦しくとも遵守しなければいけない原則が一つある。資源配分、特に高い能力を有する人的資源の配分においては、最も有望な分野のニーズを最大限にまず満たさなければならないということだ。

404.我々が苦痛を我慢すればするほど、(相手の)残虐性はいよいよ強まる。

405.性格のための証拠は、いかなる細事からでも取り出し得る。

406.一つでもインスピレーションを得ることができれば、コミュニケーションは完全な成功である。

407.創造性は混沌に秩序をもたらし、不活性に活気をもたらし、日常に美をもたらす。

408.朝7時に起き、夜11時に就寝すれば、たっぷり16時間ある。大抵の人は一日中何か仕事をしている。ただ一つ私が彼らと違うのは、彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集……

409.上流階級は国家の過去である。中産階級こそが未来なのだ。

410.成功した人は、普通の人ならその困難に打ち負かされるところを、反対に喜び勇んで体当たりしている。

411.叱り、叱られることもコミュニケーションだと思う。要は。叱る方も叱られる側もお互いに人間関係をよくしていくという気持ちに立つことだろう。

412.社員に任せて、社員が働きやすいよい環境を作ってやる、それが管理職の仕事だと思います。上の人は、なるべく下の人が働きやすい組織、環境を作るということこそ大事なんです。

413.人間には自己を自ら向上させようとする人と、他人に頼ろうとする人がいます。どのタイプかを見極める必要があります。

414.厚かましさは大胆さの出来そこないだ。

415.他人のものはもちろん、たとえ自分の仕事でも、なぞってはならない。

416.一流の人は、一流の人を雇う。二流の人は、三流の人を雇う。

417.初恋に勝って人生に失敗するのはよくある例で、初恋は破れるほうがいいという説もある。

418.ほんとうのユーモアは、頭より心からわき上がってくるものです。

419.墓場は、いちばん安上がりの宿屋である。(ver.0)

420.影が見えるということは、光が射していればこそのことなのだ。

421.家を建てるのは住むためで、人に見せるためではない。

422.男性操縦の最高の秘訣は、男のセンチメンタリズムをギュッとにぎることだ。

423.おとなは、だれも、はじめは子供だった。しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。

424.人々を動機づける能力がなくては、経営者とは言えない。

425.この世に、笑いと上機嫌ほどうつりやすいものはない。(要約)

426.死のうと思う日はないが、生きてゆく力がなくなることがある。そんな時お寺を訪ね、私ひとり、仏陀の前に座ってくる。力わき明日を思う心が出てくるまで座ってくる。

427.人間というものは、自分が恩恵を受けたたくさんのことを、それを思い出そうとしないと思い出さないものである。

428.日常化した毎日が心地よくなったときこそ、違ったことを行うよう自らを駆り立てる必要がある。

429.信じられる自分になろう。縁起を担ぐ自分を全部捨てた。

430.家庭は芸術作品です。鑑賞するのは子どもたちです。口論やいらだちを、子どもたちの目から遠ざけるべきです。そうしないと、家庭をばらばらにし、情緒の調和を乱すことになるでしょう。

431.人が深い傷を受けるのは、他人の行動によるものではないし、ましてや自分の間違いによるものでもない。本当は、その事実に対して、自分がどう反応したかによって傷を受けるのだ。

432.善人はこの世で多くの害をなす。彼らがなす最大の害は、人びとを善人と悪人に分けてしまうことだ。

433.貧しい人はお金をもらうと、素直に嬉しいんですよ。

434.人に好かれるための唯一の方法は、畜生の中で最も愚かなものの皮をかぶることである。

435.人間は花ではない。若いだけの美しさしか作ることができないようには作られていないのです。どうして花でなく、石にたとえないのでしょうか? 磨けば磨くほどに美しくなる黒曜石や、水晶や、ダイヤモンドに自分……

436.強さは「肉体的な力」から来るのではない。それは「不屈の意志」から生まれる。(ver.0)

437.欲と愛情、どちらも度が過ぎると身を誤るもとになる。

438.年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず

439.臆病を超えて前へ出ていく勇気、それが「強さ」。強さは臆病とは相反しない。

440.忍耐――肉体的な小心と道徳的勇気の混じり合い。

441.われ人に勝つ道を知らず、われに勝つ道を知る。

442.「自由という両刃の剣」を与えられた女性たちは、「選択の自由」を持たなかった時代とはまた違った意味の葛藤に苦しんでいる。

443.頭であれこれ考える幸せではなく、身体で感じる幸せ。日々のなかでそれをたくさん見つけることが、生きていくということかもしれません。

444.古来賭博に熱中した厭世主義者のないことは如何(いか)に賭博の人生に酷似しているかを示すものである。

445.わずかの人間で決めた賞なんて、そうたいした名誉ではない。私のほしいのは大衆の喝采だ。大衆が私の仕事を賞賛してくれたならば、それで十分だ。

446.家庭――最後の頼みの綱として語れる場所。24時間営業中。(ver.0)

447.実験できる時には、実験するべきだ。それで何が起こるのか、誰にも予測できないのだから。

448.多数派のほうが安全だと…思い込んでいたら、間違いである。多数派はあるピークを境に必ず少数派に叩き落とされる運命にある。

449.永遠の二字は、海よりもむしろ大河のほとりにあって思う。

450.(その日)少しでも何かいいことがあれば、その日を生きたかいがある。

451.精神の名士たちの人間味は、無名の人々と交わって、愛想のよい仕方で自分の言い分を引っ込めるところに成り立つ。

452.世界は平均的なものによって成り立っているが、その価値は極端なものによってしか生み出されない。

453.変わることがないのであれば、私達の中で眠る何かが目覚めることもない。眠っているものは覚醒するべきだ。

454.麦粒だって米粒だって、一つ土の中で腐りゃあこそ、千倍万倍、どっさり穂がみのるじゃあねえか。

455.俺は普通のど真ん中で勝負するぜィ!

456.柔は剛に勝ち、弱は強に勝つ。この道理を知らない者はない。だが、実行する者はいない。

457.君子はおのれを省みる。人を毀(そし)る暇あらんや。

458.諸種の主義の間の闘争がなんだというのか。唯物論、唯心論、社会主義、共産主義といったところで、それはどれも繋いだ犬の首輪なのだ。

459.人生の賭けで得をしようと損をしようと、賭けるべき肉が一ポンドでも残っていれば私はそれを賭けるでしょう。

460.お前が望んでいることを隠せ。そうすれば成功する。

461.「うまい」というのはどれだけ自分を表現できるかだと思う。

462.質問をするなら、「それは、できるの?」じゃあない。「それは、やってみる価値があるの?」とするべきだ。(ver.0)

463.時は未来永劫の幻影なり。

464.(世間の)人に背を向ける愛は本当の愛ではない。実る愛こそ本当の愛だ。

465.どんなに愚鈍であっても、ある程度の年月で修業していると、一気に開花する瞬間が来る。でもそれがいつかは分からないんですよ、本人にも、見ている人にも。

466.疑いの心から出発しなければ、深く根ざした信念は得られません。

467.心が切望する充実感を与えてくれるものがある。それは愛情を示すことによって、自分自身を超えて生きることである。

468.不可能なことをするのは、楽しいもんだ。(ver.0)

469.冗談というものは、裏を返せば「冗談ではないぞ」と言うところを皮肉って笑いを誘発させる所に神髄がある。

470.逆境が目に入るのは、目標から目を離したときだけだ。

471.涙の出ない仕事をするな。それが嬉し涙でも、悔し涙でも。

472.不運が眠っているときには、起こさないようにそっとしておくことだ。ちょっとしたつまづきなら軽い傷ですむが、それがもとで転倒してしまうと、致命傷を負いかねない。

473.とげのないバラはない。

474.子供というのは、理解しようとしなければ、分からんものではないでしょうか?

475.我々は春と夏は改革者であるが、秋と冬は保守の側に立つ。朝は改革者で、夜になると保守主義者になる。

476.人生は常に一回きりのプロセスだ。それゆえ、未来は過去の反復ではありえない。

477.人の罪を許せば、また汝も許されるだろう。(ver.0)

478.自分がこうして生きていること自体が、ものすごい奇跡なのである。

479.多額の金が絡んでいるところでは、誰も信用しないことです。

480.良心とは、心の中にいる他人に外ならない。

481.自分が選んだ仕事で失敗する人は、たいてい失敗の心のパターンを持っているものである。その心のイメージ(パターン)を変え、成功、達成、人生における目標の実現を思い描くことが必要である。そうすればあなた……

482.ゲームだと思えば人生はもっと楽しめる。

483.人情というのは通りすがりだからいいと思うんで、毎日、ベッタリやられたら疲れるだけだよ。

484.子供を父や母に結びつけていた絆は、決して切れることはない。だが、それはゆるむのである。(ver.0)

485.信念を持たない限り、人は強くも正しくも生きていくことはできない。

486.戦いは最後の五分間にあり。(ver.0)

487.私たちのなかにある最悪の固定観念。それは、「自分は絶対に正しい」と思いこむことだ。

488.「今日の失敗をバネにしろ!」 失敗というものは、いろんな事を教えてくれる。おまえは今日、失敗したことによって大事なことをたくさん学んだんだ。それを生かさないでどうする。本当に強い人間は失敗した時……

489.あることを理解するには二十年かかるのだと思っている。百年生きても五つ、一生かかっても真実が四つほどわかればいいとこかな。

490.退屈は怠惰の結果であるから、退屈することは人間には許されない

491.自分自身を信頼すれば、他の多くの事柄に対する信頼が生まれる。

492.神に代わって人間を支配する三つの力である、金と名誉と享楽との関係を断ったときに、人は初めて自分を自由に感じることができる。

493.3.今日だけは、身体に気をつけよう。運動を大切にし、栄養を摂ろう。肉体を酷使したり、軽視することは慎もう。そうすれば、身体は意のままに動く完全な機械になるだろう。

494.子供たちよ、君たちは驚異だ。二人といない存在だ。君たちはシェークスピアにもベートーベンにも、どんな人にもなれるのだ。

495.人間の感情で最も無益な感情を二つ挙げれば、済んでしまったことへの自責の念とこれから行うことへの不安である。

496.勝者はどこともわからない未来に生きてはいない。彼らは、しかるべき未来のある時点にゴールを定めている。その目標こそが、日々の活動を目的のある豊かなものにするのだ。

497.行き先を知る者には、世界中が道を譲る。

498.堅実な人は運命を信じ、気まぐれな人は偶然を信じる。(ver.0)

499.苦しみが倍加すれば、楽しみも倍加するだろう。(ver.0)

500.男は愛の中でも独自の特徴を保っている。女は愛のためにいつも変わる。恋する女は誰でも同じものになる。

501.胎内にある間も母徳の教化あり。

502.長すぎる詩は短い詩の書けない連中の考えたものだ。長すぎる詩は全て一編の詩ではない。

503.本当にできないかどうかは、実際にやってみなければわからない。

504.過ぎたことは逃げ去り、待ち望んでいるものは今ない。だが、現在は君のものだ。

505.最強者の理屈がつねに最上とされる。(ver.0)

506.不幸の淵に足を掛けて生きている青年よ。その手がすでに幸福へ掛かっていることには気付くまい。

507.偉人のやり方をそのまま真似るというのではなく、それにヒントを得て、自分の持ち味に合わせたやり方を生み出さねばならないと思う。

508.文明のおかげで人間がより残忍になったとはいえないとしても、前よりも残忍さが醜悪になったことは確かだろう。

509.自愛こそ愛すべきものである。

510.(自分が)上り調子の時に会う人には、いつもよくしておきなさい。なぜなら、下り調子の時に会うのも、また同じ人なのだから。(ver.0)

511.人間ってね、再生するんだよ。

512.それはわからないでしょうね、あらゆることをやってみた上でないと。

513.友よ ああ暫(しばら)くのお別れだ……おっつけ僕から訪ねよう!

514.金は必要からのみ金を求める連中を回避する。

515.ものを言わぬ宝石のほうが、どんな人間の言葉よりも、とかく女心を動かすものである。(ver.0)

516.事業でも商売でも、状況が悪い時は感謝すること、そして修行させて頂いてありがとうございます、と念ずれば、自然に道は開けてゆくのである。

517.勝ち馬に賭けて大当たりした人なんていた例がない。

518.食(の商売)は女性に嫌われたら終わりだ。(家庭において)食を選ぶ権限は多くの場合女性が握っている。

519.今日なし得ることを、明日に延ばすなかれ。

520.使いすぎるといけないものが三つある。それはパンのイースト、塩、ためらい。

521.電子メディアの時代には、問題があまりにも個人化され、大きな視野で問題を取り扱わない傾向がある。議論の水準を高めるためには、知識人の存在は必要だ。

522.みなさんは本当の幸せって何だと思いますか。実は、幸せが私たちの一番身近にあることを、病気になったおかげで知ることができました。それは、地位でも、名誉でも、お金でもなく「いま、生きている」ということ……

523.監督には二通りしかない。クビになった監督とこれからクビになる監督だ。

524.人間はどんなにすばらしい能力を持っていても、自分一人ではその才能を発揮することはできない。自分を助けてくれる仲間を持つことによってその力を発揮できるのである。

525.サラリーマンを見ていて感じる矛盾というのは、生活を豊かにするために働いてるのに、ちっとも豊かになってないってこと。(要約)

526.土積もって山岳(さんがく)を成し、水流れて江海を成し、行重なって君子を残す。

527.口にはノオと言っていても、彼女の身体がイエスのSの字になっていることに注意せよ。

528.恐怖を生むのは弱さです。

529.(結婚生活で)完全な幸せなんてものは無くってよ。二人の人間が文字通り一つになるなんてこと、絶対にありません。

530.人に施しては慎みて思うなかれ。施しを受けては慎みて忘るるなかれ。(ver.0)

531.人生はオセロ。赤ちゃんの時は白。その後、黒ばかりが多くなっても、最後には、多くが白にひっくり返ることもある。

532.1つの仕事だけに専念する事は絶対にできない。

533.今の女が手にした金と自由、これより価値のある男なんていないわよ。

534.忘却なくして幸福はあり得ない。

535.子どもというのは人としては初心者だ。

536.不可思議──それは知識の種子である。

537.感情が運命を大きく左右していることに気づきなさい。感情のコントロールができる人が、人生の勝者です。

538.人間が自分の人生から学び取ることのできる最も重要な教訓は、この世には苦しみがあるということではなく、苦しみを活用するかどうかはわれわれ次第であり、苦しみは喜びに変わるということである。

539.人の問題に関して、短絡的に能率を考えてはいけない。人に対しては能率ではなく、効果を考えるべきである。

540.敗戦当夜、食事をする気力もなくなった男は多くいた。しかし、夕食をととのえない女性がいただろうか。

541.困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。絶対的な正義なのです。

542.より多く持つことよりも、より少なく望むことを常に選べ。

543.世に義によって動く者は少ない。たいていの人は恐怖によって追い立てられ、利によって誘われて動く。だが、奇妙なことに、義によって動く者が多いだろうという期待は持っている。恐らくこれは、人間の持つ人間に……

544.私の経験からすると、多くの場合、疑った相手はいい人なのである。すると疑った人間(私)は恥じることになる。しかし疑わずに騙されて、相手を深く恨んだりなじったりするよりは、疑ったことを一人で恥じる方が……

545.お店がヒマな人ほど、汚いお店のなかにいるの。

546.他人の厚顔無恥に腹が立つとき、ただちに自らに問うてみよ。「世の中に恥知らずの人間が存在しないということがありえようか」…「ありえない」と答えるだろう。それならば、ありえぬことを求めるな。(ver.0)

547.僕は信じる。反対こそ、人生で唯一つ立派なことだと。反対こそ、生きてることだ。反対こそ、自分をつかむことだ。

548.いまはできないけど、いつかは実らせたいと思う「卵」をいつも3つか4つ抱いて、夢をもって生きるといい。

549.コンピュータは信頼できないが、人間はもっと信頼できない。

550.士は己を知る者のために死す。

551.俺の場合、人があれこれ登ったとか高グレードがどうのとか、まったくといっていいほど興味がない。そんなことより次に自分が何をするかの方が大切なのだ。

552.あらゆる社交はおのずから虚偽を必要とするものである。

553.愛の反対は憎しみではなく無関心である。(ver.0)

554.映画のようなハッピーエンドを頭の中で思い描いてごらんなさい。また、夢が成就したときのことを思い描いてごらんなさい。そうすれば、そのとおり経験することになるでしょう。

555.世界を敵に回すほどの大切なものがあるっつーのは、幸せの極みだぜ。

556.本当にすばらしい女性というのは、目ではなく、心に触れてくるものなんだ。

557.音楽でも何でも、最初の修練の時期は、徹底した基礎訓練の繰り返しこそが最も重要であって、そこには近道も王道もない。労力をいとわず手間はかけるだけかけ、むしろ進んで遠回りをし、あちこちでき……

558.日本人の最大の問題は、責任感が全然ないことだ。

559.人間が生きていられるのは、地球が生きているからです。地球が死んだら人間も死にます。

560.嫉妬は錆(さび)のごとし。錆が鉄をむしばむがごとく、嫉妬は汝自身をむしばむ。(ver.0)

561.周りを驚かせるような自立なんて、自立とは言わんのだよ。

562.愚か者に金を持たせると、すぐにパーティーをしてしまう。

563.途中であきらめちゃいけない。途中で諦めてしまったら得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。

564.人を変えることが出来なかったら、何にも変えたことにはならない。

565.児孫(じそん)のために美田を買わず。(ver.0)

566.右手で右手はつかめない。自分のことは自分ではわからない。

567.人間は、馬に対するのと同じふうに車を愛することはできない。なぜなら、車と違って、馬は私たちの内面の人間らしい感情を引き出すかである。

568.女はよき夫を作る天才でなければならない。(ver.0)

569.学問は事をなすの術(すべ)なり。実地に接して事に慣るるに非(あら)ざれば決して勇力を生ずべからず

570.お世辞を言うのはたやすいが、真に賛美するのは難しい。(ver.0)

571.科学は農薬を生み出すが、それを使うなとは言ってくれない。

572.課外の事務が自分に集中し、なにもかも、何時(いつ)、何処(どこ)でも、責任のわが身にふりかからないものはない。人はこれを見て愚かだというが、私はこれらのことをするにあたり、その中に倍の楽しみを感じ……

573.生きる、ということは徐々に生まれることである。(ver.0)

574.人生は遊びだ。

575.健全なればこそ、良心は悪意に、また闇の誹謗に打ち勝つことができるのだ。

576.上手(じょうず)にも悪き所あり、下手(へた)にもよき所かならずあるものなり。

577.無限の慈悲は、真の偉大な最高の贈り物であり遺産である。

578.苦しみを選んでいるのは、実は私たち自身なのです。それは、あなたの病んだ部分を癒すために、あなたの内部にいる医者が選んだ苦い薬なのです。ですから、その医者を信じ、文句を言わず、心穏やかに、素直に、そ……

579.目標に近づきたいとは思わない。目標を達成したいのだ。

580.好機は、それが去ってしまうまで気づかれないものだ。(ver.0)

581.たったひと言で大事な人の命を奪うことがあるということ、どうして分かろうとしないんだ?

582.これでもか、これでもかと頑張って、一歩踏み込んで、それでも粘ってもう一頑張りして、もう駄目だと思ってもズカッと踏み込んで、そうしていると突き抜けるんだ

583.企業の利潤、商売の利益というものは、社会に対する貢献度によって決まるものであり、その貢献の度合いによって社会は企業に利潤をもたらす。

584.至上の愛──愛する者の自由を認め、相手を自分の要求に縛りつけたりしないこと。

585.そんなに大層なことは、この世の中に一つもない。大概笑ってごまかせることだ。

586.知の難(かた)きにあらず、知の処する、すなわち難し。

587.汝の熱心を誇るなかれ、真面目を誇るなかれ。真面目という心持ちは、大して価値あるものにあらざるなり。

588.一度でも愛する人の顔に幸福が輝くのを知ると、人は、一人の人間にとって、自分の周囲の人々の顔にこのような光をかきたてること以外には、別の使命感を抱くことが出来なくなる事を知る。

589.ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる。

590.誤るのは人、許すのは神。(ver.0)

591.「アル中になるのはマジメな人がほとんどだというね」 「きれいにまっすぐ生きていけない、と気付いた時に酒に飲まれるのさ」

592.逆境における仲間は、苦難を軽くする。

593.「おまえを育て、かわいがってきたのはこのわたしであっておまえの恋人ではない」という母親だったら、なおさら捨てなくてはいけません。

594.劣等感は、自分以外の誰にも作り出すことはできない。

595.相手の趣味に関心を示してあげなさい。これも他人から評価される秘訣です。

596.人格を計る最良の指標は、(a)自分にとってなんら役に立たない人にどういった態度を取るか、(b)自分に逆らうことのできない人にどういった態度を取るか、である。

597.戦争は戦争を養う。

598.あなたは自分の世界の中で思考している唯一の人間です。その世界では、あなたが他人をどう考えるかに責任があるのであって、他人のほうには責任はまったくないのです。

599.恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛に変わる。

600.我々の運命は定まっている。しかし、その運命に従うには、それを知らねばならない。そして、知るためには知ろうとせねばならない。努力が必要だ。一度や二度、運命の肩をたたいても、あるいは、忙しい、あとにし……

601.その顔は何だ?その目は何だ?その涙は何だ?君が思っているほど、君は弱くないかもしれないよ。

602.出来の悪い仕事は、結局やり直す結果になる。

603.恐ろしいと思うところへ勇気をもって飛び込みなさい。

604.私は、地獄に至る道があるのを見た。それは天国の門からずっと続いていた。

605.我々は過去への思い出によってではなく、未来に対する責任によって賢くなるのである。

606.喜劇の使命は、人を楽しませつつ、人を矯正することにある。

607.よき時代は天から降ってくるものではなくて、わたしたちが自分でつくり出すものです。それはわたしたちの心の中にあるものなのですよ。

608.私は、時間厳守、整理整頓、勤勉の習慣なくして、また、一時に一つの事に専念するとの決意なくしては、私のしてきたことを決して成し遂げられなかった。

609.一つ一つの勝利が私の新たな武器である。

610.すべての偉大な業績の背景には、例外なく潜在意識が横たわっています。天才や偉人は潜在意識を活用することにおいて能力を発揮したのです。

611.人が生きていくうえで、生き甲斐を持つためには、まず手の届く目標を立てることが必要でしょう。私は「どんな小さなことでもいいから、自分なりの目標を持ちなさい」と言います。それをクリアできた時の気分を味……

612.人間は賭け事をする動物である。

613.恋とは状態であり、愛とは行為である。(ver.0)

614.信仰は信仰に由(よ)りて維持するに能(あた)わず、信仰は労働に由りてのみ能(よ)く維持するを得べし、信仰は根にして労働は枝なり。

615.どちらの方向に足を向けても困難が私たちを待ち受けています。人生ある限り困難は必ずついてまわります。こうしたものはその人の人格から作り出されるのです。

616.片目をつぶされたら、相手の片目をつぶせばよいというのは、間違っている。罪を犯した者は、自分が与えた以上の苦しみをなめねばならぬ。

617.登れば、のぼっただけ高くなる。高くなれば、それだけ眼界がひろくなる。高いところには、平地に見られぬ花がさく。高いところには、塵埃(じんあい)がない。高いところの叫びは、遠くへひびく。

618.どんなことがあっても、ネガティブな考え方をしてはいけません。

619.マネジメントとは、どうすれば目標を達成できるかという質問に答えようとする「手段」にあたるものである。一方、リーダーシップとは、何を達成したいのかという質問に答えようとする「望む結果」にあたるもので……

620.人を責むるの心を以って己を責め、己を恕(じょ)するの心を以って人を恕す。

621.製造事業の最も確かな土台は、品質である。

622.方向と目標が決まっても、道は一歩一歩、歩まねばならない。

623.幸福がこの上もなく大きいときには、微笑と涙が生まれる。(ver.0)

624.真理は、古代であろうと近代であろうと、社会に対して敬意を払うものではない。社会が真理に敬意を払わねばならない。

625.心のふれ合わない、腹黒い人々が、連合軍を作って行動し、民衆に悪をもたらしているとしたら、世界の平和と善意を望む人が、団結し、力を合わせて、悪に対抗すればよい。何と簡単で真実なことか!

626.悪が存在する時、究極の悪とは、悪それ自体ではない。それは、悪の存在を知りながら、隠すことである。悪を見ていながら、口に出して言わない事である。

627.笑顔は、買うことも、強要することも、借りることも、盗むこともできない。無償で与えて初めて値打ちが出る。

628.われわれは消極的に悪い習慣を捨てようと努力するよりも、むしろ常に良い習慣を養うように心掛けねばならぬ。

629.人生は短い。たとえ、それを長いと思って過ごしている人たちにとっても。

630.どうせ望みのものがすべて手に入らないのなら、心配と後悔で毎日を台なしにするのはよそう。

631.大人になるということは、あいまいさを受け入れる能力を持つということである。

632.変化というものは、伝統を変えるものではない。むしろ、それを強めるもの。

633.哲学の勝利とは、あの運命という妙ちきりんな気まぐれ者の犠牲者にならない為の予防策を教えることだ。

634.人の心をつかむもの、それは「誠実」である

635.見るもの聞くものすべてが仏なん。

636.成功は、人間の目に神のごとく映る。

637.男と女というこうも違った、また複雑な人間の間で、互いに良く理解しあい、ふさわしく愛するために、一生を費やして長すぎるということはない。

638.間違いを犯すことは一つの問題であるが、それを認めないのはもっと大きな問題である。

639.武装平和とは、自国と隣国を信用せず、半ば憎悪、半ば恐怖から武器を放棄しかねる意向上の平和である。

640.経済学を学ぶのは、経済学者にだまされないためである。(ver.0)

641.芸術は監督され、制限され、加工されることが多ければ多いほど自由になる。

642.灯台は教会よりも助けになる。

643.指が5本ついている手が2つあると思うな。身体から10本の指が生えていると思え。

644.できる人とできない人の区分けって、僕はないと思う。あるのは、やる人とやらない人だけです。重要なのは、やる気であって才能ではないんです。

645.自分に厳しく、あいてにはやさしく。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、「たのもしい君たち」になっていくのである。

646.一生じゃ、短い。

647.男はいつも頭で、女はその帽子である。

648.俺には夜がない。昼、昼でダブル太陽よ。

649.生命の崇高な務めとは、生きること、為すこと、耐えること、そして、絶えること。

650.身体的に暖かいと、我々は他人をより心が温かい人だと判断する。また我々の方も、他人により寛大になったり他人を信じやすくなるなど、我々自身も心が温かくなる。

651.必要なものを発明したのなら、神はお許しになる。

652.よく生きた人の生涯は、生者(しょうじゃ)の心に生き続ける。

653.独創的――何か新しいものを初めて観察することではなく、古いもの、古くから知られていたもの、あるいは誰の目にもふれていたが見逃されていたものを、新しいもののように観察することが、真に独創的な頭脳の証……

654.人間は生まれる時代も、場所も、自分で選ぶわけにはいきません。いつ、どこにいてもそこで幸福になれないようでは駄目です。

655.喧嘩なんてものは、避けるもので、売ったり買ったりするもんじゃありません。売ったり買ったりは商売で、喧嘩じゃないんですから。

656.わが子が日々成長する姿を見つめる。わが子が一人前の大人になる手助けをする。それこそが親の最大の幸福ではないでしょうか。そして、人としての原点ではないでしょうか。

657.愛をもとめる心は、悲しい長いつかれの後にきたる。それはなつかしい、おおきな海のような感情である。

658.自然は教育よりも力がある。時間がすべてを育ててくれるだろう。

659.人食い人種がフォークを使ったとして、果たしてそれは進歩と言えるだろうか?

660.人間には何事も気負わせぬ事が大切である。

661.些細(ささい)な打ち明け話をする者を警戒せよ。君から大きな打ち明け話を引き出すためだ。

662.お風呂に入っていてまわりのお湯を自分の方へかき集めると、いつのまにか脇からお湯は流れ出てしまう。反対に自分の近くのお湯を前へ出していくと、知らず知らずのうちに脇の方から自分の方へお湯が入って来る。……

663.学歴はあったほうがよい。でも私の場合、ないことがバネになってきた。

664.人の命なんて、心配してもしなくても、終わる時には無情に終わるものだ。

665.口先だけで愛してると言われても、簡単に無視できるけど、態度で示されると、ついほだされてしまう。(ver.0)

666.楽を求めたら、苦しみしか待っていない。

667.先入観は罪、固定観念は悪

668.翻訳は女性のようなものである。美しければ忠実でないし、忠実であれば、きっと美しくない。

669.人間はすべて、文明が進めば進むほど俳優になっていく。つまり、人間は他人に対する尊敬と好意、典雅と無私の風を装うが、それにたぶらかされる人はいない。

670.港に泊まっている船は安全である。しかし、船はそのために作られたのではない。

671.道徳の時期は四季と同じく移り変わる。

672.効果だと? 影響だと? 役に立つかどうかだと? 人間は自分のなすべきことをなせばよいのだ。仕事の成果は、自分以外の人が気にかけることだ。

673.賢い男は、よく考えるからしゃべる暇がない。愚かな男は、よくしゃべるから考える暇がない。

674.アバウトは健康にいい。

675.その場でさっと物事を決められなかったら、時間をかけていくら考えても一緒です。結論がすぐ出ないのは、そのテーマについて日ごろから考え抜いていないからです。

676.人は4分半以上怒れない。

677.恐怖心を払い除(の)けよ。そして今こそが自分の任務を果たす機会なのだ。火のように燃える勇気を抱く者は、あらゆる幸運を、自分の手で掴み取るものだと知れ。

678.愛国心とは喜んで人を殺し、つまらぬことのために死ぬことだ。

679.なかなか夢が実現しないのは、神様がくれた「ちょうどいい待ち時間」。

680.不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは、納得できる練習しかないんです。

681.手は一人を制し、頭は千人を制する

682.準備ができてるから、スポットが当たるチャンスをつかめる。

683.もし自分の心をとらえて放さない考えがあれば、やかましい世間の合唱には耳を貸すな。「内なる声」が告げることにだけ、耳を傾けることだ。

684.絶望はいくつかのものを破壊するが、予想は多くのものを破壊する。

685.読まれたものは、熟慮を重ねることによってのみ、真に読者のものとなる。食物は食べることによってではなく、消化によって我々を養う。

686.人間の真の研究対象は人間である。(ver.0)

687.信じなさい。あなたは決して尽き果てることのない永遠の富の供給源と同一であることを。そしてより人々のために役に立ちたいと願いなさい。あなたが心から人のために奉仕したいと思うとき、あなたは財政的に保障……

688.神様以外の者に泣き言を並べるのは、品格を落とす。

689.未来は予測するものではない。自らが創るものだ。

690.冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。私たちは、時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほども喜ばなくなる。

691.人生最高の幸福は富でも名誉でもありません。自分のしたいことを見つけ、取り組むことです。人はそれを「生きがい」と呼んでいます。(ver.0)

692.運命の女神はガラスでできていて、輝きが頂点に達すると壊れてしまう。

693.あせらないことです。そうすれば、あなたが追いかけていたものが、あなたを捕まえにくるでしょう。

694.復讐する時、人間はその仇敵と同列である。しかし、許す時、彼は仇敵よりも上にある。(ver.0)

695.「(部下が)周囲に溶け込んでいないな」と見れば溶け込む工夫をし、「人間関係に悩んでいる」と判断すれば相談に乗る。こういうキメ細かな配慮をし、部下がやりがいや充実感をもって仕事ができる環境をつくるこ……

696.弱者をテロリストにならざるを得ないように追い詰めていく奴は、正義なのか。権力や武力に対抗するのはテロしかないと考えるのは悪なのか。大きい声で言ってみたいね。

697.しっかりした見張りは、出来心を追い払う。

698.しなくてもいい二者択一をしてしまったために、あなたは、人生の楽しみの半分しか味わっていないのかもしれない。

699.世界は苦難に満ちているが、それを乗り越えた事例にも満ちている。(ver.0)

700.四季は、それぞれの季節がくれば、いつも私たちにとって一番よい。

701.旅は出張と違い、性格があり、気風があり、個性があり、独自性がある。

702.知ることがむつかしいのではない。いかにその知っていることに身を処するかがむつかしいのだ。(ver.0)

703.この世で最も強い人間は、孤独の中でただひとり立つ人間だ。(ver.0)

704.愛の憎しみほど激しいものはない。

705.日の輝きと暴風雨とは、同じ空の違った表情にすぎない。運命は、甘いものにせよ、苦いものにせよ、好ましい糧として役立てよう。(ver.0)

706.過ぎ去るまで、この年を呪うべからず。まだこれから、何でも出来る。死に至るまで、その生を呪うべからず。後半昭々(こうはんしょうしょう)、前半をかがやかす。

707.愛すべき尊敬する人を見つけて、その人のために自分の人生を送ったら、僕たちは最も暖かいベッドを手に入れられるのです。

708.ぬるま湯というものは、入っていて気持ちのいいものではない。しかし出るとなお寒いから、なかなか出られないものである。

709.毎日毎日、違う自分になること。これは“試すこと”を続けなければならないということだ。

710.人生なんてくだらないさ。だけど、どんな者にでもできることがある。そのできることで汗をかいて、少しでも誰かを幸せにできたら、くだらない人生も少しは救われる。

711.ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン

712.時間は作るものだ。「忙しい」は理由にならない。

713.強敵は自分自身だ。

714.対立していると見えていたものが、手をつないだらなくなってしまったんですね。

715.仮病は、この世でいちばん重い病気だよ。

716.成功者は、例え不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら必ず成功すると考えている。そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているのである。

717.許しは気高さの印である。

718.イノベーションを実現させるためには、欠けているものは何か、成果を一変させる一歩は何か、資源の能力を一変させる小さな変化は何かを問わなければならない。

719.女は自分の顔以外のすべてに寛大である。

720.誇張は嘘の小枝だ。

721.人生の旅路において醜悪であるとか、ありふれているとか思ったものに対して、人の課する罰は忘却と沈黙であるべきである。

722.出会いは偶然、別れは必然。

723.進路を決めるのは風ではない、帆の向きである。人の行く手も海を吹く風に似ている。人生の航海でその行く末を決めるのは、なぎでもなければ、嵐でもない、心の持ち方である。

724.自殺をするのは自由です。無駄な自殺でなければね。

725.ある者は生まれつき偉大、それ以外は強いられて偉大になる。君にとって、これが偉大になるチャンスだ。

726.君が君のバラのために失った時間こそが、君のバラをかけがえのないものにしているんだよ。

727.人間は犬に似ている。遠くで他の犬が吠えるのを聞いて、自分も吠える。(ver.0)

728.人間の運命は、自分の魂の中にある。

729.実際のところ、形の上では一般に指導者が人を使って仕事をしているようにみえるが、見方によっては指導者の方が使われているのだともいえる。

730.僕の体を起こしてくれ。僕は、死ぬんだから。僕は雑作(ぞうさ)もなく死ぬよ。驚いたりしないでくれ!ありがたい!死がやってきたよ。

731.結果がまずくいこうがいくまいがかまわない。むしろ、まずくいった方が面白いんだと考えて、自分の運命を賭けていけば、いのちがパッとひらくじゃないか。

732.恋愛の楽しみは愛することにある。

733.語彙を増やすのを止めるのは、あなたの知的成長を止めることだ。

734.いくら知識をつめ込んでも信じることがなくては成功はできません。知識がなくても信じることのできる人は成功します。知識はむろん大切ですが、信じることの前では色あせてしまうのです。

735.人生は遠き古より、遙かなる未来まで、真個にこれ奇幻を極めたる一大ドラマたり。

736.変わることを恐れずに受け入れていけば、自分は強くなっていく。

737.他人の成功はあなたの成功であり、他人の幸福はあなたの幸福です。そう思えるように訓練しなさい。それがあなたにとって最高のツキの訓練です。

738.長く待ってやっと救いは来る。

739.武装する権利は誰にでもあるが、法は守られなければならない。

740.何とかなると思ってると、何とかなってくる。世の中、何とかなるだろうと考えるのが一番強い。

741.昨日までのことを忘れるために生きてきたわけでもなければ、明日を夢みるためだけに生きてきたわけじゃない。今日っていう日を精一杯生きることがすべてなんだ。

742.あなたの人生に入ってきてはあっという間に消えてしまう人もあれば、心に足あとをつけていく人もある。その後(あと)のあなたは、もう昨日までのあなたではない。

743.甘ったれるんじゃない。てめえの牙はてめえで磨け。

744.この世に、初めから強い男なんていないよ。強くなる男がいるだけだ。

745.安全な道を求める人は、痛みを(自分に)与えることのない義手義足に取り替えるために自分の手足を切り離す人みたいなものである。

746.信仰なき人は手綱なき馬なり。

747.思想は感情のなかから生まれる。そしてその思想が人のうちに根をおろすと、こんどは新しい感情を形成する。

748.希望あらざれば努力なし。

749.もし人生が二回あればお母さんの言う通りに高校へ行くけど、一回しかないんだから自分の自由にさせてください。

750.思考の貧しさが現実の貧しさを招く。

751.動物とよ、人間の違いはプライドがあるかどうかの違いなんだろ! 食って寝てるだけじゃ、生きてたって意味ねーんだろ!

752.自我作古(じがさっこ)の業にのみ心を委(ゆだ)ね、日夜研精し、寝食を忘るるに至れり。

753.自分が変われば世界も変わる。自分が変われば楽しくてしょうがなくなる。同じ場所で風景が違って見える。

754.宗教は不滅である。地上の夜が暗黒を加えるにつれ、天上においてもますますその輝きを増す。

755.肉的愛、言いかえれば外的美から生ずる生殖欲、また一般的には精神の自由以外の他の原因を持つすべての愛は容易に憎しみに移行する。

756.「何が正しいか」ということが先であって、「損得」はその後にあるということを常に心がければ、不祥事は起きないと思う。

757.あなたには黙っている権利がある。だから黙って。

758.気高い夢を見ることだ。あなたは、あなたが夢見たものになるだろう。あなたの理想は、あなたがやがて何になるかの予言である。(ver.0)

759.人と出会うときの態度は、相手に対して先入観を持たず好意的であること。利に走らず、自分に素直になることではないだろうか。若く利害関係のないときに自然にできた友達関係は純粋で長つづきするようだ。

760.つねに客人は疲れ、腹をすかせていると考え、そのつもりでもてなせ。

761.人生はイチゴの味がする。

762.楽観主義者は、どこでも青信号を見る人のこと。悲観主義者とは、赤信号しか見えない人のこと。本当に賢い人は色盲です。(ver.0)

763.馬は走る。花は咲く。人は書く。自分自身になりたいが為に。

764.欲しいものを手にするためには、まず、ありのままの自分にならなくてはいけません。それから、必要なことを行うのです。

765.理想とは、その人のエゴにすぎない場合も多い。

766.どんな場合にも「こまった」「弱った」「情けない」「腹がたつ」「助けてくれ」なんていう消極的な言葉を、絶対に口にしないことです。

767.大事なのは、「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」の3つを明確にさせることだ。

768.自分の意思で心臓を止められないから仏はいる。

769.(日本の)会社では他人と違ったことをしてはいけない。他人よりもよいことをすれば足を引っ張られる。見劣りするようなことをすればもちろん評価を下げられる

770.話術が長けているだけでは、人の心を揺さぶることはできない。話は、人間としての深さと真実が反映するもの。人を感動させたければ、まず自分が真心を吐露することである。

771.明日が見えてしまうなら 立ち止まってみるの 足跡だらけの道など 走るのはやめて 切らした息を元に戻すの

772.仕事で使う書類の99%が1年以内に作成・収集したもの。

773.幸運、運という概念は人間の心にとって、常に神聖という領域のきわめて近くにある概念である。

774.仕事と遊びを上手に掛け算する事で、より良い企画が生まれ、大きな仕事ができる。

775.体が重いと足跡も深くなる。恋心も強いと傷が深い。

776.もし幸福な生活を送りたいと思う人々がほんの一瞬でも胸に手を当てて考えれば、心の底からしみじみと感じられる喜びは、足下に生える雑草や朝日にきらめく花の露と同様、無数にあることがわかるでしょう。

777.知恵と情熱が人間のか弱い体の中でせめぎ合えば、十中八九、情熱が勝ちを収めます。

778.自分というものがある。あるがままで十分だ。(ver.0)

779.自然は優しく微笑む母のように、我々の夢を育て、空想を楽しませてくれる。(ver.0)

780.同じ釜の飯、しかもすごく熱い飯を一緒に食べた人たちだから信頼できるんです。

781.あきらめからは何も生まれない。1%の可能性でも見いだそうと壁に(立ち)向かったときこそ、自分の中に秘められていた新たな力が出てくる。

782.女は神の矛盾の奇蹟である

783.億万を知らんと欲せば、すなわち一二を審(つまび)らかにす

784.現実は常に公式からはみ出す。

785.我々の美徳は、たいてい我々の罪の私生児である。

786.私が悲しい歌を歌うのは陽気になりたいからです。

787.最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる。

788.人間も本当に下等になると、ついに他人の不幸や失敗を喜ぶこと以外の関心をなくしてしまう。

789.自分の収入の中だけで生活することだ。たとえそのために借金しなくてはならないとしても。

790.独りでパンを食べる者は、自分の歯で重荷を持ち上げることになる。

791.我々の苦悩は、とことんまで経験することによってのみ癒される。(ver.0)

792.私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む。

793.真実のところ、人を清めるのも自分自身なのである。純粋であるか不純であるかはその人にかかっていて、他人を清めることなど自分以外の誰にもできない。

794.およそ何かを所有して意のままにあやつりたいと思った瞬間から、その対象物に自分は所有されてしまう。

795.自分が選びたい道をちゃんと生きている人は、不平不満を言ったり誰かを非難することはありません。

796.一匹のアメーバでさえ、見方によれば太陽系の数百倍も複雑である。

797.朽ちかけている肉体と見離された魂にこそ慈愛の心が必要だ。

798.ともかく、恋愛はいい先生だ。運命が我々に与える困難など、恋愛が我々に味あわせる快楽には到底及びもつくまい。

799.患者の家族の心労も医療の内だと考えてくれませんかねェ。

800.魂を肉体から分離させるものは、生であって死ではない。

801.お金のために働くのではなく、お金を自分のために働かせる。

802.教育は、道徳と知恵の二つの基盤上に立たねばならない。前者は美徳を支えるために、後者は他人の悪徳から自己を守るために。前者に重点をおくと、お人好しか、殉教者しか生まれないし、後者に重点をおくと……

803.気がついたのは、人生の法則はとてもシンプルだということ。自分が何歳だとしても、新しい経験を生きることが大切なんだ。

804.怠情は心の眠りだ。

805.好きあった男女は、結婚によってただの男と女であることを捨て、深く奥行きも知れぬ家族の森へと踏み込んで行くのである。

806.笑い声をあげるのは素人のお客だ。プロのお客はなかなか笑い声などあげない。そんなお客は肩を見ているとわかる。ほんとうに面白かったら肩が揺れる。

807.おのれを信じないということは、敵の一員となり自分自身に銃を向けるようなものだ。彼が失敗するのは、誰よりもまず彼自身が失敗すると確信したからに他ならない。

808.ある巨匠の作品を演奏するピアニストが、その巨匠を忘れさせて、まるで自分の生涯の物語を語っているとか、まさに何か体験しているふうに見えたとき、最もうまく弾いたことになろう。

809.成功の方法は、必ずしも知る必要はない。なすべきことを一つ見つけて、これに全力を傾ければいい。(ver.0)

810.悪を避けることがすでに善であり、愚かしさからのがれることが、英知の第一段階である。

811.子供に対する期待は、金にかける望みよりもいい。

812.自分が思うほど、他人は自分の短所を気にしていない。

813.できないのは能力の限界だからではない。執念が欠如しているのだ。

814.人は、実際の恋愛対象よりも、自分で心に描き出した相手の像の方を一層愛する。人がその愛する者を正確にあるがままに見るならば、もはや地上に恋は無くなるだろう。

815.誰だって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸せなんだねぇ。

816.人のやらないことをやろう。

817.6.今日だけは、愛想よくしよう。できる限り晴れやかな顔をし、穏やかな口調で話し、礼儀正しく振る舞い、惜しげなく人をほめよう。他人の批判やあら探しを慎み、他人を規則で縛ったり、戒めたりすることをやめ……

818.悲劇と喜劇は表裏一体だ。どちらか一方だけで人間を描くのは、表現者として公正さを欠く。

819.ああ、諸君、一生は確かに短い。だが、その短さも、さもしく過ごしたのでは長すぎる。

820.礼儀作法は人間関係を滑らかにする。社会生活の潤滑油である。

821.ときどき、ショックなことがあるのは、心のパイプに熱湯を流しているようなものです。ショックなことがあるおかげで、心のパイプの流れは、よくなるのです。

822.遊びも仕事と同じに重要。仕事のストレスを解消するためではない。仕事も遊びも人生の一場面。遊びも意義ある時間にしなくてはもったいない。

823.仏教で「無」は無いことだが、「空(くう)」は空(くう)がそこにあるんだ。

824.神は物事を逆にとる。

825.柔道の基本は受身 受身とはころぶ練習 負ける練習 人の前で恥をさらす練習

826.人間は知りすぎるぐらい知っているが、実行することはあまりに少ない。(ver.0)

827.仁義なんてものは悪党仲間の安全保障条約さ。

828.一般的に動物はゴミを出しません。ゴミを出すのは人間だけだと思います。

829.会議とは無能な人間の隠れ蓑である。

830.好きな道は帰り道

831.失敗については多くが語られてきた。成功より面白いから。

832.無刀とは、心の外(ほか)に刀なしということにて、三界唯一心なり。内外本来無一物なるが故に、敵に対する時、前に敵なく後に我なく、あとを留めず。これが余が無刀流と称する訳なり。

833.わたしは、耐え忍ぶことによって君たちに勝とう。堅固(けんご)で打ち勝ちがたい相手に突き当たって行く者は、何ものにもせよ、結局は自分の災いを招くために、自分の力を使うことになるだけだ。

834.死者に対する最高の手向(たむ)けは、悲しみではなく感謝だ。

835.一人の富者がなんと多数のこじきを養うことか。王が建築を始めれば、馬車ひきには仕事が生まれる。

836.人間は揺るぎない忍耐力と積極的な心構えで勤勉に働くことができれば、自分を取り巻く障害を乗り越え、何でも心に決めたことを実現できる。

837.あんたはあんた以外の誰にも、何にも、なれねえし、なる必要もない!

838.「それも、いいじゃないか」は、おもしろい人生のスローガン。

839.人間というのは、時間が経つと迷うんです。

840.どのチャンスも、一度しか巡ってこない

841.変態でええやないか!これがおまえのホンマの姿や。みんなに見てもらえや!

842.余人をもって代えがたい

843.咎められて立腹するのは、相手の言い分をもっともだと認めることになる。

844.真実は変化する。

845.哀しみはいつだって 幸せな日を選び 風のようにあらわれて 夢のように消えてゆく

846.今が最善だと思っても、それは今日の最善であり、明日の最善ではない。物事は日々進歩している。

847.泣きたいときは、遠慮しないで泣きなさい。涙が乾いたら、代わりに希望の芽が出てくる。

848.私は仕事を楽しみながら、なおかつ、しっかり遊んできました。忙しい時には不思議と、濃縮された遊びの時間を自分で無理やりつくるようになるのです。実際それがないと、何年も続きません。どこかで息抜きしない……

849.一緒に暮らしていける男性を見つけるなら、お見合いもいいかも。

850.人生は素晴らしい。だが、人生の終局は死だ。これはあらゆる人間の望みの究極でもある。(ver.0)

851.人間の気持ちは、その時々に変化する。今が幸せであれば、過去の全てはバラ色に、有意義に目に映る。しかし、今が不幸であれば、過去は全て灰色で無意味に思えるものである。その意味では、過去を笑うべきではな……

852.神さまは、その人が乗り越えられない試練は与えない。

853.私は天国で男たちだけと暮らすよりも、この世で好きな女と苦労して生き続けたい。

854.偉人と凡人の別は一言にして尽くすべきのみ。彼は人生を簡単にする者なり。此(これ)は人生を複雑にする者なり。

855.この年になると希望なんてあるわけがないよ。瞬間瞬間を生きている。だけど時に人生には素晴らしい瞬間もある。

856.早寝、早起きは、男を健康にし、金持ちにし、殺害する。(ver.0)

857.教育の目的は、各人が自己の教育を継続できるようにすることである。

858.人はハッピーなときにベストの仕事ができる。

859.愚かな知恵者になるよりも、利口な馬鹿者になれ。

860.賢い人とは、多くのことを知る人ではなく、大事なことを知る人である。(ver.0)

861.あなた方は常に委員会を必要とする。そこで知識や意見を交換するからだ。しかし、委員会が個人に取って代わってしまうと、その時、生産性は低下し始める。

862.教授とは、人が眠っているときに話をする人のことである。

863.一人で暮らす人間は知らず知らずいろんな能力を身につけるようになる。そうしないことには生き残っていけないのだ。

864.基本に忠実に、約束に正しくという生き方は、人の目は引かないが、いつか認められる

865.女性は、結婚衣装を着るまでは忠告を受けつけない。(ver.0)

866.見守る湯沸かしは、なかなか沸かない。

867.与えることについて大切なのは、どれだけ与えるかではなく、与える時にどれだけ愛を込めるかということです。

868.空っていいですよね。そこにあることを誰にも感謝されなくても、そこにあり続ける。

869.独身貴族には重税を課すべきだ。ある男は他の男より幸せだというのは不公平である。

870.忍耐はピンチに強い腹のすわった人間を作る。

871.言い訳は、うそをつくより悪質で恐ろしい。なぜなら、言い訳はうそを守ってしまうからだ。(ver.0)

872.老人の身体は行政側の専門家、心は家族、仲間が面倒をみる。これをハッキリしておかないと、介護側がバタバタ倒れますよ。

873.健康を保つ唯一の方法は、食べたくないものを食べ、飲みたくないものを飲み、したくないことをすることだ。

874.あまりにも多く有用なものが生産され過ぎると、役に立たない人間が多くなり過ぎる結果となる。

875.一年を世事にいそしむより、一日を浄くしよう。

876.芸術家というものは、自分に天才があると思うと、だめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそはじめて救われる。

877.想像力がなければ、怖いものはない。

878.偉大なことを成し遂げた人は、皆偉大な夢を抱いていた。

879.一頭の狼に率いられた百頭の羊の群れは、一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れにまさる。(ver.0)

880.コラ! あんまり勉強すると、バカになっちゃうぞォ!

881.人は自分自身によって、素晴らしいものに造られもすれば、破壊されもする。

882.窓あけて窓いっぱいの春

883.金の価値とはなにか? それが分かるのは、不幸な人間なのじゃよ。

884.自然は、神が世界を支配する技術である。

885.同情されるより、ねたまれる方がいい。

886.困難に立ち向かう一番確実な方法は、自分は不滅であると信ずること、そして一睡もしないで見守ってくれる友人があること、その友人は信じて委(ゆだ)ねさえすれば私たちをじっと見守ってくれ、導いてくれること……

887.教育とは学んだすべてを忘れた後で、役に立つものである。

888.自制ができぬうちは、自由だとはいえぬ。

889.過ちをおかすことが悪いのではない。悪いのはその過ちのために、ひまわりのごとく、どんな暗い所にいても絶えず太陽の方へ伸びてゆく、柔軟にして強靭な心を失うことだ。

890.どんな仕事であっても喜びとすることができる。たとえ、単純な家事であっても、それを、思いやり、効率性、反応力を行使し、広げるための良いチャンスにすることができる。

891.損して得取れ。(ver.0)

892.十分であろうとなかろうと、それをやるしかない。

893.あなたは富を得るのではありません。発見するのです。富と栄光はあなたの内にあり、あなたに発見されるのを待っています。(ver.0)

894.習慣は偽りの友を作る。あたかも機会が偽りの恋人を作るように。

895.病は快楽に対する税金である。

896.何とかなるだろうと思うのではなく、あらがい続けることで変革の可能を見出そうとするのが楽観主義。

897.貢献によってのみ報酬を得ることができる。単なる努力は賞讃の対象となるにすぎない。

898.不正を受ける者は、不正を働く者よりも幸福である。(ver.0)

899.どんな困難な問題に直面しても、最終的にはハッピーエンドになることを信じなさい。

900.我々の信念は、常に燃え続ける灯火(ともしび)でなければならない。それは我々に光明を与えるだけでなく、周囲をも照らすのだ。(ver.0)

901.酒と美しい娘は二本の魔の糸。経験を積んだ鳥でも、これにはまんまと引っかかる。

902.冬来たりなば春遠からじ

903.親切な行為は、どんなに小さいものでも、無駄になることはない。(ver.0)

904.門前(もんぜん)の小僧習わぬ経(きょう)を読む。

905.平等はあらゆる善の根源であり、極度の不平等はあらゆる悪の根源である。

906.たいした命じゃないんだ、燃え尽きるまでやれ!

907.苦労して自分の性格を克服した時、性格を持っていることが証明される。

908.彼も人なり、我(われ)も人なり。(ver.0)

909.老人の自らの養ふに四件有。曰(いわ)く和易(わい)、曰く自然、曰く逍遥(しょうよう)、曰く流動、是(こ)れなり。諸々(もろもろ)激烈の事(こと)皆害有り。

910.どの子供も天才です。でも「狂気」も持ちあわせている天才です。

911.夢も現実も 目を閉じれば同じ

912.日本初、世界初のものを創ってこそ、人より一歩先に進むことができるのだ。

913.愛とは、手で触れることはできなくても、香りで庭を美しくしてくれる花のようなものです。

914.欲を同じうする者は相憎み、愛を同じうする者は相親しむ。

915.ああ、金(かね)、金! この金のためにどれほど多くの悲しいことがこの世に起こることであろうか!

916.友達とは、誰かになってもらうことを待つのではなく、こちらから近づいていって、誰かの友達になってあげることによってのみ与えられる愛の交わりのことなのである。

917.あなたの職業が何であれ、ほとんど例外なく、貢献すればするほどより多くの経済的報酬を手できる。

918.きみは経験から学ばない女だ」とよく言われたけれど、経験が教えてくれたのは、人生に同じ経験は二つとないということだけだ。