名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
学問は事をなすの術(すべ)なり。
実地に接して事に慣るるに非(あら)ざれば決して勇力を生ずべからず
[ 出典 ]
福沢諭吉[ふくざわ・ゆきち]
(江戸幕末〜明治の思想家、教育者、慶応義塾創設者、1835〜1901) 『学問のすすめ』 [ 意味 ]
学問とは物事をなす時の手段である。
実際に使ってみて、それに慣れない限り、何の力にもならない。 [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ ランダム名言 ]
1. 話を聞いてもらおうと思ったら、まず相手の顔、表情、反応を見なければいけない。相手は自分の話に耳を傾けているかどうか。常に相手の反応を見ながら、話し方を変えていく。 2. 嘘つきがいつでも必ず嘘をつくとしたら、それは素晴らしいことである。 3. 近代文明を讃美するのは、だいたいにおいて蒸気機関や電信を文明だと思いこんでいる連中である。 4. 快楽は無限と一体になる境地への神秘的な道の一つである。 5. 有名になって失ったものの大きさに気がつきましたね。自分が自分じゃなくなりました。無名人はいいですよ、自分でいられるからね。助平だっていいんだもの。 6. 自分のイラ立つ感情を吐き出すことと、物事を解決するということは別のことです。 7. 音楽は、野蛮人の心を和らげる力、さらには岩石を柔らかにし、樫の木を撓(たわ)める力を持っている。 8. 他人には困難なことを容易に行うこと、これは才能であり、才能に不可能なことを容易に行うこと、これが天才である。 9. 人は、生涯の最初の四十年間で本文を著述し、続く三十年間で、これに対する注釈を加えていく。 10. 持てる力を一点に集中させれば、必ず穴があく。 ![]() |