名言ナビ
→ トップページ
テーマ
嫌・嫌いの名言
↓↓↓
今日の
嫌・嫌いの名言
↓↓↓
今月の日別の
嫌・嫌いの名言
関連テーマ
《
敵
》
《
憎しみ
》
《
苦しみ
》
《
痛み・苦痛
》
《
ストレス
》
《
拒否
》
《
逃げる
》
関連メニュー
嫌(いや)
いやいや
やりたくない/したくない
嫌い/嫌う
嫌悪
疎む/疎んじる
忌む
気に入らない
気に食わない
気にさわる/しゃくにさわる
嫌われる/嫌われている
忌み嫌われる
嫌がられる/うとまれる
忌まわしい
拒否/拒絶/拒む
不快
不愉快、愉快でない
ストレス
苦/苦しみ/苦しさ
苦痛/痛み
好きではない/好まない/好かない
好かれない/好かれていない
愛されない/愛されていない
好き嫌い/好きか嫌いか/好悪
|
1−100
|
|
101−200
|
|
201−216
|
201.
いやな言い方になるが、
あえて、自分をへり下るのは、
自愛の心をふくんでいる。
洗練された語感である。
(
外山滋比古
)
202.
待つ人にとっては
人生は長くなる。
待たせる人には
同じ人生がさほど長くない。
いやいや行く所なら、
一里も千里のように思われるに違いない。
いつも何か心に夢をもっていることが、
苦しいことを軽々と乗り越えるためにも
いちばんの方法であろう。
(
外山滋比古
)
203.
過去について全体的なバランスのとれた記憶力をもち、
自分の気に入らない記憶を抹殺したい誘惑に勝たねばならない。
それによって、
今日の現実における態度のバランスをとらなければならない、
ということと同じように、
未来にたいしても、
未来の核戦争にたいしても
全体的な想像力をもたねばならない。
(
大江健三郎
)
204.
情報提供機関が多くの人数の人を対象にすればするほど、
一種の通俗化の傾向があらわれます。
やさしいことの方が、人が歓迎する。
むずかしいことはいやがる。
しかし、やさしいものばかり見ていれば、
それによって培われた人々はますますやさしいものが欲しくなる。
(
加藤周一
)
205.
うまいものは
それ自体で絶対的にうまいわけではない。
どんなうまいものでも、
不細工で性格が腐っていて知能がミジンコ、
という奴と差し向かいで食べればまずいだろうし、
愛する人と一緒であれば、
多少粗末なものでもおいしく感ぜられる。
歌の文句にある、
「嫌なお方の親切よりも好いたお方の無理がよい」
というやつである。
(
町田康
)
206.
自分のことが嫌いな人は
人のことも好きになれません。
(
佐々木正美
)
207.
本のいいところは、その本を読むのが嫌になったらすぐ読むのをやめられることです。
人間関係だったらそうはいかないけれど、本は次々に乗り換えて新しいものに手が出せる。
(
立花隆
)
208.
自分が嫌いだったものを、
子供には好きになってほしい、
というのも、虫が良すぎる。
自分が(嫌いで)できなかったことを
子供には実現してもらいたい、
と考えるような親の言うことを聞く子供はいない。
たとえいたとしても、
大した大人にならない子供である。
(
森博嗣
)
209.
自分のことが嫌いだということは、
自分のことを心から好きになってくれた人がいないということです。
(
佐々木正美
)
210.
相手がどんな意見を持っていても、
その人物に対して、
味方か敵か、好きか嫌いかといった評価をしない。
(
森博嗣
)
211.
私は自分の持っている本が
他日誰か他の人によって使われることを考える。
そうすると
なるべく綺麗に保存しておきたいと思う。
しかし人に貸すことは
紛失する危険が多いので好まない。
(
三木清
)
212.
「好きじゃない」というのは、
「嫌いだ」とは明らかに違う。
むしろ、多くの対象は、
好きでも嫌いでもない、
つまりどちらでもない。
そういうものの方が多数なのである。
(
森博嗣
)
213.
長いあいだ自分が
多くのものごとや、多くの人々が
実は好きではなかったことに気づいた。
何かを好きなふりをする、
ありきたりの適当な見せかけだけを
維持していたのだ。
(
F・スコット・フィッツジェラルド
)
214.
野の草に醜草(しこぐさ)はなし犬ふぐり
(
稲畑汀子
)
215.
好き嫌ひ一応尋ね鰻(うなぎ)めし
(
稲畑汀子
)
216.
たくましきゆゑ醜草(しこぐさ)の芽なるべし
(
稲畑汀子
)
|
1−100
|
|
101−200
|
|
201−216
|
全部で、216件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK