どれほど不完全なものにすぎなくとも、
人の感受性にとっての、大いなるものは、 すぐ目の前にある小さなもの、小さな存在だと思う。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『世界はうつくしいと』 詩「大いなる、小さなものについて」 【 長田弘の名言 】
《 詩作品 》
〈全文〉
替えがたいものの話をしよう。 それは、たとえば、引き出しの奥にある、 百年前の木でつくった一本の鉛筆のようなものだ。 古い木箱の薬箱のなかにある、 魂に効くとかいう、苦い散薬のようなものだ。 あるいは、箪笥(たんす)のなかにある、 ひそやかな、懐かしい時間のようなものだ。 __ Link __ 数えきれないCDの棚にひそんでいる、 千の旋律、千の悲哀、千の思い出のようなものだ。 マルティヌーの「ダブル・コンチェルト」や、 メシアンの「鳥のカタログ」のような。 それから、ことばだ。それも、 どうしても、ことばにならないことばだ。 そして、思いだそうとしても、思いだせない、 しかし、もう一ど、確かめたいと思うことばだ。 __ Link __ 替えがたいものは、幸福のようなものだ。 __ Link __ 世界はいつも、どこかで、 途方もない戦争をしている。 幸福は、途方もないものではない。 __ Link __ どれほど不完全なものにすぎなくとも、 人の感受性にとっての、大いなるものは、 すぐ目の前にある小さなもの、小さな存在だと思う。 __ Link __ 幸福は、窓の外にもある。樹の下にもある。 小さな庭にもある。(__ Link __)ゼラニウム。 ペンタス。ユーリオプシス・デージー。 インパチェンス。フロックス・ドラモンディ。 目の前に咲きこぼれる、あざやかな 花々の名を、どれだけ知っているだろう? 何を知っているだろう? 何のたくらむところなく、 日々をうつくしくしているものらについて。 __ Link __
1.
( 甲本ヒロト )
2.
( 中野重治 )
3.
( ひきこもり )
4.
( テオフラストス )
5.
( 中里至正 )
6.
( マイルス・デイヴィス )
7.
( ウイリアム・オスラー )
8.
( ハイデッガー )
9.
( ジョン・マッケンロー )
10.
( 「住友訓」 )
11.
( 寺山修司 )
12.
( ドイツのことわざ・格言 )
13.
( 古代ローマのことわざ・格言 )
14.
( ウィリアム・ハズリット )
15.
( 『塩鉄論』 )
16.
( 蓮如上人 )
17.
( むのたけじ )
18.
( 永六輔 )
19.
( ナポレオン・ヒル )
20.
( 漫画『ドラゴン桜』 )
21.
( 寺山修司 )
22.
( ベルリオーズ )
23.
( ニーチェ )
24.
( ジョセフ・マーフィー )
25.
( 萩原朔太郎 )
26.
( 長田弘 )
27.
( ボーデンシュテット )
28.
( 太宰治 )
29.
( ドラマ『重版出来!』 )
30.
( アインシュタイン )
【 死がやって来るのは確実 】
【 反すう 】 【 短期間 】 【 家庭を与える 】 【 気持ちに張り合いが出る 】 【 絆を断ち切る 】 【 人類最大の敵 】 【 登山の満足 】 【 老いた鳥 】 【 空気で膨らませた風船 】 【 同じ情報 】 【 クリスマスは心のあり方 】 【 試みて学ぶ 】 【 コミュニケーションの前提 】 |