|
どれほど不完全なものにすぎなくとも、
人の感受性にとっての、大いなるものは、 すぐ目の前にある小さなもの、小さな存在だと思う。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩「大いなる、小さなものについて」 詩集『世界はうつくしいと』 《 詩作品 》
〈全文〉
替えがたいものの話をしよう。 それは、たとえば、引き出しの奥にある、 百年前の木でつくった一本の鉛筆のようなものだ。 古い木箱の薬箱のなかにある、 魂に効くとかいう、苦い散薬のようなものだ。 あるいは、箪笥(たんす)のなかにある、 ひそやかな、懐かしい時間のようなものだ。 __ Link __ 数えきれないCDの棚にひそんでいる、 千の旋律、千の悲哀、千の思い出のようなものだ。 マルティヌーの「ダブル・コンチェルト」や、 メシアンの「鳥のカタログ」のような。 それから、ことばだ。それも、 どうしても、ことばにならないことばだ。 そして、思いだそうとしても、思いだせない、 しかし、もう一ど、確かめたいと思うことばだ。 __ Link __ 替えがたいものは、幸福のようなものだ。 __ Link __ 世界はいつも、どこかで、 途方もない戦争をしている。 幸福は、途方もないものではない。 __ Link __ どれほど不完全なものにすぎなくとも、 人の感受性にとっての、大いなるものは、 すぐ目の前にある小さなもの、小さな存在だと思う。 __ Link __ 幸福は、窓の外にもある。樹の下にもある。 小さな庭にもある。(__ Link __)ゼラニウム。 ペンタス。ユーリオプシス・デージー。 インパチェンス。フロックス・ドラモンディ。 目の前に咲きこぼれる、あざやかな 花々の名を、どれだけ知っているだろう? 何を知っているだろう? 何のたくらむところなく、 日々をうつくしくしているものらについて。 __ Link __
1.
( アニメ『07 GHOST』 )
2.
3.
4.
( 作者不詳 )
5.
6.
7.
8.
9.
( アルマ・マーラー・ヴェルフェル )
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
( 橋岡一路 )
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
( )
35.
36.
【 花森安治 】
【 岡野加穂留 】 【 フランクリン・P・ジョーンズ 】 【 中谷彰宏 】 【 新藤兼人 】 【 瀬尾まいこ 】 【 鶴澤清治 】 【 中村真一郎 】 【 イヴ・サンローラン 】 【 シャンフォール 】 【 伊奈輝三 】 【 田中正造 】 【 本田宗一郎 】 【 チャールズ・ミンガス 】 【 アルフォンス・ドーデ 】 【 米原万里 】 【 エルマ・ボンベック 】 【 猫は気高い 】
【 儲からない会社 】 【 大声で嘆き悲しむ 】 【 戦をする 】 【 寛恕 】 【 無理だと言う 】 【 日頃の観察 】 【 一つにまとまる 】 【 他人を育てる 】 【 確かめられる 】 【 勢いよく勝つ 】 【 当てにならない世間の評価 】 【 混乱を引き起こす 】 【 魅力的な雰囲気 】 【 社会の秩序 】 【 本を読み終える 】
|