名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
真の学問は筆記できるものではない。
筆記できる部分は滓(かす)である。
真の学問は行と行との間にある。
[ 出典 ]
新渡戸稲造[にとべ・いなぞう]
(明治・大正の農学者・教育者、1862〜1933)
『語録』
【
新渡戸稲造の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
真の学問
】
【
筆記
】
【
部分
】
【
かす
】
【
行の間
】
【
新渡戸稲造の名言
】
[ テーマ別名言 ]
《
学び・教育の名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
学び・教育の名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
恋が人を狂わせるのではない。
人が恋を狂わせるのだ。
(
ながれおとや
)
2.
お金が欲しいなら、まず、お金を得る目的を明確にしましょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
敵を褒めるようになれば、その争いは所謂(いわゆる)フェア・プレイになる。
( 森田草平 )
4.
20代の自信は誰も認めてくれない自信です(たまに運よく世に出る人がいますが、それは例外)。
その自信を第三者に理解してもらうことはほとんど不可能です。
それでも理解してもらえると信じるのがほんとの自信です。
(
猪瀬直樹
)
5.
今日考えて明日語れ。
( 西洋のことわざ )
6.
(人物を評価するときに、才能以外にその人が持っている情熱を重視するのは)情熱と呼べるほどの強い思いさえあれば、まず何でもやり遂げることができるからです。
(
稲盛和夫
)
7.
非常識といいますけどね。
非常識だから、天才なんです。
(
永六輔
)
8.
明日が見えてしまうなら立ち止まってみるの。
足跡だらけの道など走るのはやめて、切らした息を元に戻すの。
( 鬼束ちひろ )
9.
一人で食べるご飯はエサみたいだ。
( 作者不詳 )
10.
私は教師。
私が絶えず追い求めてきたのは、富でも栄誉でもなく、生徒たちがその能力を発揮できる場であり、自信を喪失した生徒たちが眠らせている才能である。
( ジョン・W・シュラター )
→ トップページ