(替えがたいものは)箪笥(たんす)のなかにある、ひそやかな、懐かしい時間のようなものだ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩「大いなる、小さなものについて」 詩集『世界はうつくしいと』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
替えがたいものの話をしよう。 それは、たとえば、引き出しの奥にある、 百年前の木でつくった一本の鉛筆のようなものだ。 古い木箱の薬箱のなかにある、 魂に効くとかいう、苦い散薬のようなものだ。 あるいは、箪笥(たんす)のなかにある、 ひそやかな、懐かしい時間のようなものだ。 __ Link __ 数えきれないCDの棚にひそんでいる、 千の旋律、千の悲哀、千の思い出のようなものだ。 マルティヌーの「ダブル・コンチェルト」や、 メシアンの「鳥のカタログ」のような。 それから、ことばだ。それも、 どうしても、ことばにならないことばだ。 そして、思いだそうとしても、思いだせない、 しかし、もう一ど、確かめたいと思うことばだ。 __ Link __ 替えがたいものは、幸福のようなものだ。 __ Link __ 世界はいつも、どこかで、 途方もない戦争をしている。 幸福は、途方もないものではない。 __ Link __ どれほど不完全なものにすぎなくとも、 人の感受性にとっての、大いなるものは、 すぐ目の前にある小さなもの、小さな存在だと思う。 __ Link __ 幸福は、窓の外にもある。樹の下にもある。 小さな庭にもある。(__ Link __)ゼラニウム。 ペンタス。ユーリオプシス・デージー。 インパチェンス。フロックス・ドラモンディ。 目の前に咲きこぼれる、あざやかな 花々の名を、どれだけ知っているだろう? 何を知っているだろう? 何のたくらむところなく、 日々をうつくしくしているものらについて。 __ Link __
1.
( デイル・ドーテン )
2.
( ジャック・ハウレー )
3.
( 大野林火 )
4.
( 作者不詳 )
5.
( ウィリアム・ヘンリー・デイヴィス )
6.
( 澁谷道 )
7.
( 篠崎央子 )
8.
( ロバート・シュラー )
9.
( 寺山修司 )
10.
( ドラマ『黄金の豚 −会計検査庁 特別調査課−』 )
11.
( 広告コピー )
12.
( 秋山朔太郎 )
13.
( 鈴木真砂女 )
14.
( 西洋のことわざ・格言 )
15.
( フランシス・ベーコン )
16.
( ジャック・ニクラス )
17.
( ピーター・ドラッカー )
18.
( ラッセル・L・エイコフ )
19.
( 鈴木真砂女 )
20.
( 飯田蛇笏 )
21.
( ラ・フォンテーヌ )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 美輪明宏 )
24.
( 田辺聖子 )
25.
( ハーヴェイ・マッケイ )
26.
( ヘルマン・ヘッセ )
27.
( 「マーフィーの法則」 )
28.
( ウェイン・ダイアー )
29.
( モーリン・ホーキンス )
30.
( 石川啄木 )
31.
( クリスティーナ・ロセッティ )
32.
( 米原万里 )
33.
( 藤野英人 )
34.
( 小室直樹 )
35.
( 中村天風 )
36.
( 加藤諦三 )
【 森政弘 】
【 池田理代子 】 【 アン・リチャーズ 】 【 八田一朗 】 【 菊池寛 】 【 石川啄木 】 【 忌野清志郎 】 【 アール・A・グロルマン 】 【 ジャイアント馬場 】 【 フランソワ・ヴィヨン 】 【 広沢虎造 】 【 風戸健二 】 【 上原浩治 】 【 安孫子素雄(藤子不二雄A) 】 【 岡本かの子 】 【 鷲田小彌太 】 【 山田昭男 】 【 逆転を望まない 】
【 製品を仕上げる 】 【 生き物の生き死にを自由にする 】 【 人生の報酬 】 【 邪心に足を取られる 】 【 自分の心性 】 【 目的を持って生きる 】 【 お金を大量に散布 】 【 内容の理解を深める 】 【 無限の治癒力 】 【 実現の可能性がある 】 【 分けて考える 】 【 忠実 】 ![]() |