|
今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
《 日本(国) 》
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( 安部公房 )
2.
( 岡本太郎 )
3.
( アレン・クライン )
4.
( 岡本太郎 )
5.
( ベルナール・フォントネル )
6.
( ゲーテ )
7.
( 伊丹十三 )
8.
( 水木しげる )
9.
( ドラマ『エージェント・オブ・シールド シーズン1』 )
10.
( 小林一三 )
11.
( H・L・ハント )
12.
( 作者不詳 )
13.
( アリストテレス )
14.
( タタルケビッチ )
15.
( シェイクスピア )
16.
( 岡野加穂留 )
17.
( ジョン・ミルトン )
18.
( 永六輔 )
19.
( 浅田次郎 )
20.
( 広告コピー )
21.
( ジョナサン・スウィフト )
22.
( 宮城 )
23.
( 加藤静夫 )
24.
( 武田砂鉄 )
25.
( 小林秀雄 )
26.
( ソポクレス )
27.
( 佐藤文香 )
28.
( 寺山修司 )
29.
( イギリスのことわざ・格言 )
30.
( 仏教の法語 )
31.
( アンソニー・デラ・ヴィラ )
32.
( ショーペンハウアー )
33.
( ダン・ケネディ )
34.
( エレイン・M・プレヴァレット )
35.
( 折笠美秋 )
36.
( 太宰治 )
【 大橋洋治 】
【 キャサリン・ヘプバーン 】 【 川上哲郎 】 【 平塚らいてう 】 【 ミゲル・デ・セルバンテス 】 【 ウィリアム・クーパー 】 【 スティーブ・ジョブズ 】 【 内田樹 】 【 ハル・ボーランド 】 【 ジュリア・キャメロン 】 【 アルキメデス 】 【 山田風太郎 】 【 尾崎紅葉 】 【 岡部伊都子 】 【 ロバート・アードリー 】 【 チャールズ・カレブ・コルトン 】 【 施す術 】
【 大きな試合 】 【 必要 】 【 ストレスを解消できない 】 【 堀を越える 】 【 絶対に負けない得意分野 】 【 生活の内容 】 【 利益を享受 】 【 出世の道 】 【 誰とでも友人になろうとする 】 【 困難に直面 】 【 新しいテーマ 】 【 理知的な考え方 】 【 状況に合わせる 】 【 尊い行い 】
|