二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( マハトマ・ガンジー )
2.
( 土光敏夫 )
3.
( 高浜虚子 )
4.
( 中谷彰宏 )
5.
( 香山リカ )
6.
( 本田宗一郎 )
7.
( 蓮沼文三 )
8.
( 香山リカ )
9.
( ジョセフ・マーフィー )
10.
( 正宗龍統 )
11.
( 田辺聖子 )
12.
( 本田宗一郎 )
13.
( 美輪明宏 )
14.
( 太宰治 )
15.
( 永六輔 )
16.
( ジョナサン・スウィフト )
17.
( 漫画『BASARA』 )
18.
( 太宰治 )
19.
( ヴィヴェーカーナンダ )
20.
( 郷誠之助 )
21.
( ベンジャミン・フランクリン )
22.
( 太宰治 )
23.
( 田坂広志 )
24.
( 遠藤周作 )
25.
( ピーター・ドラッカー )
26.
( 中谷彰宏 )
27.
( ロバート・フロスト )
28.
( ヘルマン・ヘッセ )
29.
( 七瀬音弥 )
30.
( カール・クラウス )
31.
( アイルランドのことわざ・格言 )
32.
( シェイクスピア )
33.
( 植西聰 )
34.
( 三島由紀夫 )
35.
( マイケル・ジョーダン )
36.
( 西田幾多郎 )
【 ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ 】
【 阿部敏郎 】 【 ボーデンシュテット 】 【 漫画『リアル』 】 【 ギャレス・マローン 】 【 ミゲル・デ・セルバンテス 】 【 ポール・エリュアール 】 【 ウィル・デュラント 】 【 海保博之 】 【 竹内芳郎 】 【 漫画『100倍楽しく仕事をする法』 】 【 阿久悠 】 【 リチャード・カウパー 】 【 アニメ『葬送のフリーレン』 】 【 E・M・シオラン 】 【 福田英子 】 【 ウィラード・ゲイリン 】 【 時代遅れの価値観 】
【 困ったこと(事柄) 】 【 恒久の平和 】 【 胸躍る現実 】 【 酒がない 】 【 音の高さが違う 】 【 豊かさを実感 】 【 水の満ちた池 】 【 一人の悪 】 【 真理の探究 】 【 障害と戦う 】 【 良識を尊ぶ 】 【 株 】 【 潜在意識に刻まれた型 】 【 想像は報復 】 ![]() |