戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( アフリカのことわざ・格言 )
2.
( 遠藤周作 )
3.
( デール・カーネギー )
4.
( 稲盛和夫 )
5.
( capsule )
6.
( ソポクレス )
7.
( 萩原健一 )
8.
( 河合隼雄 )
9.
( ヴォルテール )
10.
( 七瀬音弥 )
11.
( デール・カーネギー )
12.
( 永田耕一郎 )
13.
( 福沢諭吉 )
14.
( マダガスカルのことわざ・格言 )
15.
( 開高健 )
16.
( 日本のことわざ・格言 )
17.
( 漫画『23時のインディアン』 )
18.
( 久原房之 )
19.
( トーマス・フラー )
20.
( アレイスター・クロウリー )
21.
( ゲーム『テイルズ・オブ・リバース』 )
22.
23.
( 田辺聖子 )
24.
( 作者不詳 )
25.
( 森毅 )
26.
( 永六輔 )
27.
( アール・A・グロルマン )
28.
( ピーター・ドラッカー )
29.
( 夏目漱石 )
30.
( カント )
31.
( 与謝蕪村 )
32.
( 瀬戸内寂聴 )
33.
( 『書経(しょきょう)』 )
34.
( イソップ )
35.
( 永六輔 )
36.
( 古田武 )
【 山本健一 】
【 ブッシュ孝子 】 【 中山可穂 】 【 小島功 】 【 于武陵 】 【 竹中平蔵 】 【 コールリッジ 】 【 スタール夫人 】 【 パウロ・コエーリョ 】 【 リーダーと責任全般 】 【 辰濃和男 】 【 フリードリヒ・ヘッベル 】 【 山田忍三 】 【 ホレーショ・ネルソン 】 【 マハトマ・ガンジー 】 【 ウィリアム・グラッドストン 】 【 アニメ『グリザイア:ファントムトリガー』 】 【 時は静かに過ぎる 】
【 お金で解決できないこと(事柄) 】 【 三井孝子 】 【 泣いて過ごす 】 【 人生に保証はない 】 【 魔女 】 【 情景を想像 】 【 やるべきことをささやく 】 【 創造神 】 【 強い期待 】 【 社員のために働く 】 【 問題は贈り物 】 【 今までずっとやりたかったこと 】 【 大敗を招く 】 ![]() |