戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( 村越化石 )
2.
( チェスターフィールド )
3.
( 杉浦重剛 )
4.
( 三橋鷹女 )
5.
( 相田みつを )
6.
( ジャン・コクトー )
7.
( ドラマ『トップキャスター』 )
8.
( 小林豊 )
9.
( ソクラテス )
10.
( 辻征夫 )
11.
( ルー・ホルツ )
12.
( 樺旦純 )
13.
( ゲーテ )
14.
( 中山邦夫 )
15.
( 小林一三 )
16.
( 水木しげる )
17.
( 池田澄子 )
18.
( 高橋悦男 )
19.
( マギー司郎 )
20.
( ロングフェロー )
21.
( 金箱戈止夫 )
22.
( ブレーズ・パスカル )
23.
( 小西昭夫 )
24.
( ジェフ・ケラー )
25.
( 鈴木真砂女 )
26.
( フランソワーズ・サガン )
27.
( 松下幸之助 )
28.
( 三宅艶子 )
29.
( 永井荷風 )
30.
( 矢野顕子 )
31.
( 石川啄木 )
32.
( イギリスのことわざ・格言 )
33.
( ヴォーヴナルグ )
34.
( 永六輔 )
35.
( 七瀬音弥 )
36.
( 堀場雅夫 )
【 セルジュ・チェリビダッケ 】
【 ヴィルヘルム・ペッファー 】 【 ストークリー・カーマイケル 】 【 善良王ジャン(ジャン2世) 】 【 ジャン・コー 】 【 江川卓 】 【 フレッド・ロジャース 】 【 棟方志功 】 【 ウィルファード・A・ピーターソン 】 【 セオドア・マーティン 】 【 山岡荘八 】 【 ケーリー・グラント 】 【 ジャン・コクトー 】 【 東儀秀樹 】 【 アウエルバッハ 】 【 『三略』 】 【 氷室冴子 】 【 説明できない 】
【 迷わされない 】 【 貧しい家庭に生まれる 】 【 神への確信 】 【 夢を捕まえる 】 【 人類のための弁明 】 【 男の装飾 】 【 死んだ相手 】 【 愚か者を賢くする 】 【 夫の墓 】 【 良い思い出しか浮かばない 】 【 喪が明ける 】 【 持っていない人の方が知っている 】 【 反する 】 ![]() |