戦争になるや、言葉は意味を失います。
いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( ジョン・ロック )
2.
( 小林一茶 )
3.
( アインシュタイン )
4.
( 作者不詳 )
5.
( 漫画『SAKURA TABOO』 )
6.
( 八田木枯 )
7.
( 米長邦雄 )
8.
( 齋藤孝 )
9.
( ムハンマドと『コーラン』 )
10.
( ポール・ヴァレリー )
11.
( アニメ『ARIA THE ORIGINATION』 )
12.
( サミュエル・ジョンソン )
13.
( 太田朋子 )
14.
( 高木石子 )
15.
( 堀江貴文 )
16.
( ウィル・ガルシア )
17.
( ロンダ・バーン )
18.
( 広告コピー )
19.
( マザー・テレサ )
20.
( デール・カーネギー )
21.
( 長田弘 )
22.
( バーリ )
23.
( 黒柳召波 )
24.
( 加藤喜代子 )
25.
( 丸谷才一 )
26.
( 長田弘 )
27.
( 宇佐美百合子 )
28.
( 孔子・論語 )
29.
( フィリップ・コトラー )
30.
( 古賀忠道 )
31.
( 中村汀女 )
32.
( 大川功 )
33.
( )
34.
( 太宰治 )
35.
( 北山節子 )
36.
( ダン・ケネディ )
【 鳥海昭子 】
【 ポール牧 】 【 坂口安吾 】 【 川端康成 】 【 ウィリアム・フォークナー 】 【 クラリッサ・ピンコラ・エステス 】 【 アニメ『文豪ストレイドッグス』 】 【 西川ヘレン 】 【 テレンティウス 】 【 神田昌典 】 【 ナサニエル・ブランデン 】 【 本宮ひろ志 】 【 いとうせいこう 】 【 『淮南子』 】 【 モーリス・ブランショ 】 【 北村太郎 】 【 指図されるのを好まない 】
【 失敗すると分かっている 】 【 命は命を生む 】 【 待ったなし 】 【 感動しやすい性格 】 【 ソーダ水 】 【 恋人が欲しいのではない 】 【 まとまらない 】 【 立派 】 【 興味を利用して指導 】 【 誰でも住める 】 【 愚痴を聞いてくれる人のおかげ 】 【 ナイチンゲール 】 【 仕事の消滅 】 ![]() |