戦争になるや、言葉は意味を失います。
いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( ゲーテ )
2.
( 永野重雄 )
3.
( デール・カーネギー )
4.
( ねじめ正一 )
5.
( 一般のことわざ・格言 )
6.
( アイスキュロス )
7.
( 志賀直哉 )
8.
( 櫂未知子 )
9.
( 田辺聖子 )
10.
( 鍋島直茂 )
11.
( 高杉晋作 )
12.
( キケロ )
13.
( オリソン・マーデン )
14.
( ゲーテ )
15.
( 宮沢賢治 )
16.
( 志茂田景樹 )
17.
だれにだって他人の個人的な問題に口をはさむ権利などなく、
あたしたちはこの世の中について勘違いしていて、 現にあたしが忌まわしい警官で、 じぶんにはなんの関わりもない事柄に首を突っこんでいたのかもしれない。
( ミラン・クンデラ )
18.
( ジェサミン・ウェスト )
19.
( 坂口安吾 )
20.
( 勝本信之助 )
21.
( 水木しげる )
22.
( 梅崎春生 )
23.
( ドラマ『小早川伸木の恋』 )
24.
( 寺山修司 )
25.
( 寺山修司 )
26.
( 瀬戸内寂聴 )
27.
( マルセル・パニョル )
28.
( 大串若竹 )
29.
( 三代目魚武濱田成夫 )
30.
( リンドン・ジョンソン )
31.
( ブリア・サヴァラン )
32.
( フランシス・ベーコン )
33.
( 作者不詳 )
34.
( 美輪明宏 )
35.
( ホイットマン )
36.
( 大山梅雄 )
【 檀ふみ 】
【 山田恵諦 】 【 ランス・アームストロング 】 【 田中美知太郎 】 【 井沢満 】 【 宗道臣 】 【 セオドア・アイザック・ルービン 】 【 本田靖春 】 【 フリードリヒ・ヘルダーリン 】 【 三井葉子 】 【 多湖輝 】 【 フランク・ザッパ 】 【 ニール・パート 】 【 ジレット・バージェス 】 【 高橋睦郎 】 【 吉田雅紀 】 【 東畑開人 】 【 佐藤垢石 】 【 ふしだらな先輩 】
【 永遠のものを求める 】 【 親が子に伝える 】 【 可能 】 【 才能の発現 】 【 向かい合う 】 【 追わない 】 【 埋もれる 】 【 丸山佳子 】 【 必要ないものは買わない 】 【 精神につながっている体 】 【 組織を作る 】 【 マイナスの機会に出会う 】 【 迎え火 】 【 7年続く 】 【 山の巌 】 【 部下からの批判 】 ![]() |