言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
《 文章の書き方 》
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( 友達のABC )
2.
( ウィル・ロジャース )
3.
( 中井竹山 )
4.
( 荘子 )
5.
( 石川啄木 )
6.
( 相田みつを )
7.
( マーク・トウェイン )
8.
( バシャールの言葉 )
9.
( モンテーニュ )
10.
( シェイクスピア )
11.
( 大前研一 )
12.
( 斎藤茂太 )
13.
( 七瀬音弥 )
14.
( ピーター・シンガー )
15.
( 吉田兼好 )
16.
( サン・テグジュペリ )
17.
( 『新約聖書』 )
18.
( )
19.
( ケン・ブランチャード )
20.
( 川本三郎 )
21.
( 小林秀雄 )
22.
( 中村天風 )
23.
( オスカー・ワイルド )
24.
( ナポレオン・ヒル )
25.
( 池田晶子 )
26.
( ジャック・ブラック )
27.
( レッシング )
28.
( 川村則行 )
29.
( 池田澄子 )
30.
( ウィリアム・アーネスト・ヘンリー )
31.
( シェーファー )
32.
( 松下幸之助 )
33.
( ハロルド・ジェニーン )
34.
( 梅原大吾 )
35.
36.
( ヘレン・ケラー )
【 飯田亮 】
【 『書経』 】 【 メイ・ランバートン・ベッカー 】 【 竹内洋 】 【 青井忠雄 】 【 レイ・ジョセフ 】 【 ルキアノス 】 【 松本卓也 】 【 橋爪功 】 【 和田アキ子 】 【 ライオネル・バリモア 】 【 渡辺貞夫 】 【 ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ 】 【 イシュメール・リード 】 【 吉田玉男 】 【 2代目 野村徳七 】 【 浜崎あゆみ 】 【 トラブルを処理 】
【 変わった人 】 【 株を買うタイミング 】 【 やる気のない部下 】 【 運命はどうにでもなる 】 【 相手の言うことを静かに聞く 】 【 採算単位 】 【 世の中のとげとげしさが減る 】 【 愛欲は断ち難い 】 【 素人を侮る 】 【 素晴らしいユーモアセンス 】 【 本物にならない 】 【 光が照らす 】 【 ほころぶ 】 ![]() |