「敵」をやっつけるのが戦争ですが、
壊れるのは自然であり、 失われるのは生活であり、 死ぬのは人間です。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
《 戦争・戦(いくさ) 》
《 政治・社会問題 》 《 自然 》 《 死 》 《 長田弘 》 《 「3」を使った名言 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( ジョーン・ボリセンコ )
2.
( 第二次世界大戦中にファシズムに抵抗して処刑されたイタリア人の遺書 )
3.
( オスカー・ワイルド )
4.
( 萩原朔太郎 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( 作者不詳 )
7.
( 関本忠弘 )
8.
( ケネス・M・グッド )
9.
( 孫子 )
10.
( 尾川正二 )
11.
( 稲尾和久 )
12.
( 神谷美恵子 )
13.
( エマーソン )
14.
( 行方克巳 )
15.
( 高坂勝 )
16.
( 漫画・アニメ『アイシールド21』 )
17.
( 瀬戸内寂聴 )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( 大串章 )
20.
( 「マーフィーの法則」 )
21.
( 樺旦純 )
22.
( 武田豊 )
23.
( エリザベス・キューブラー・ロス )
24.
( 太宰治 )
25.
( アルベール・カミュ )
26.
( デミング )
27.
( 長田弘 )
28.
( 稲盛和夫 )
29.
( ピーター・ドラッカー )
30.
( チャールズ・サムナー )
31.
( 土井木賊 )
32.
( 三橋鷹女 )
33.
( 光浦靖子 )
34.
( 稲盛和夫 )
35.
( アニータ・ロディック )
36.
( ヴォーヴナルグ )
【 宮澤喜一 】
【 馬場あき子 】 【 ジョルジュ・ローデンバッハ 】 【 大村はま 】 【 岡崎嘉平太 】 【 ジェームス・ジョセフ・シルベスター 】 【 アンブローズ・ビアス 】 【 秋田稲美 】 【 ローレンス・スターン 】 【 大杉栄 】 【 ミュッセ 】 【 岡倉天心 】 【 映画『今を生きる』 】 【 バジル・ホール・チェンバレン 】 【 紀貫之 】 【 今村一輔 】 【 しつけの第一歩 】
【 戦争を奨励 】 【 素晴らしい友人 】 【 死は共生 】 【 科学万能 】 【 反体制 】 【 老後の一日 】 【 生命の瞑想 】 【 平和を尊ぶ 】 【 人生の友 】 【 議論に負ける 】 【 平気で徹夜 】 【 運命の改善 】 【 表示 】 【 桔梗のつぼみ 】 【 心地よさを与える 】 【 素晴らしい特徴 】 ![]() |