名言ナビ



[ 名言 ]
(そのことに生きがい感を持つに至った)理くつは
大ていあとからつくようで、
先に理くつが立っても
感情は必ずしもそれについて行かない。

[ 出典 ]
神谷美恵子[かみや・みえこ]
(精神科医、文筆家、1914〜1979)
『生きがいについて』

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※「(そのことに生きがい感を持つに至った)」は七瀬音弥が補足。

※神谷美恵子は、「生きがい」には2種類あるとした。
一つ目は、「〜が生きがいだ」と言う時のように、「生きがい」の源泉・対象を指す「生きがい」。
もう一つは、「生きがいを感じている」と言う時のように、精神状態を意味する「生きがい」。
そして後者を「生きがい感」と呼んで区別した。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
もし心のなかに
すべてを圧倒するような、
強い、いきいきとしたよろこびが
「腹の底から」、すなわち存在の根底から
湧きあがったとしたら、
これこそ生きがい感の最もそぼくな形のものと考えてよかろう。
__ Link __

このよろこびは
時には思いがけない場合にほとばしり出て、
本人をおどろかせることがある。

(そのことに生きがい感を持つに至った)理くつは
大ていあとからつくようで、
先に理くつが立っても
感情は必ずしもそれについて行かない。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.
( 中澤次郎 )

10.


11.

12.
( クロード・ベルナール )

13.

14.
( 欧米でよく使われる励ましの言葉 )

15.

16.
( )

17.
( 斎藤英四郎 )

18.

19.

20.


21.
( )

22.

23.
( 南アフリカ、北ソト人の格言 )

24.

25.
( 有吉弘行 )

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK