戦争に勝った側にのこるのは、
戦争の理念です。 戦争の理念というのは、 「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、 戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、 「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( 日本のことわざ・格言 )
2.
( 三橋鷹女 )
3.
( ジョン・ディキンソン )
4.
( 弓削鴻 )
5.
( サミュエル・スマイルズ )
6.
( 「ライブドア・独女通信」 )
7.
( 橘曙覧 )
8.
( 稲畑汀子 )
9.
( ヘーゼルデン財団 )
10.
( チャップリン )
11.
( 折笠美秋 )
12.
( ウィンストン・チャーチル )
13.
( 田辺聖子 )
14.
( アンドレ・モーロア )
15.
( ソクラテス )
16.
( ホラティウス )
17.
( 一休禅師 )
18.
( 「ブスの25カ条」 )
19.
( 孔子・論語 )
20.
( フランソワーズ・サガン )
21.
( ジョセフ・マーフィー )
22.
( 川村則行 )
23.
( 『法句経』 )
24.
( 美輪明宏 )
25.
( 稲垣足穂 )
26.
( レオ・ブスカーリア )
27.
( モンテネグロのことわざ )
28.
( 広告コピー )
29.
( 古田徳昌 )
30.
( 亀井勝一郎 )
31.
( 武者小路実篤 )
32.
( 柳宗悦 )
33.
( ホルスト・ガイヤー )
34.
( ピーター・ドラッカー )
35.
( ジェリー・ミンチントン )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 大江健三郎 】
【 アントニオ・ポルキア 】 【 墨子 】 【 ミハイル・レールモントフ 】 【 漫画『いたいけな瞳』 】 【 上岡龍太郎 】 【 岡本敏子 】 【 伊藤栄樹 】 【 トーマス・モア 】 【 ヒラリー・クリントン 】 【 ジェームス・ステファンス 】 【 須藤元気 】 【 ルイ・アームストロング 】 【 天牛新一郎 】 【 白洲正子 】 【 白石昌則 】 【 ずっと生き続ける 】
【 背水の陣 】 【 スポーツに打ち込む 】 【 未来への不安 】 【 読者のものになる 】 【 自分の立ち位置を理解 】 【 苦難 】 【 株を売る 】 【 相手の一挙一動に干渉 】 【 一生分の親孝行 】 【 新しい過程 】 【 不文律 】 【 習慣を生み出す 】 【 道を暗くする 】 【 自分を尽くす 】 【 雪下ろし 】 ![]() |