国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争です。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( シェイクスピア )
2.
( 梅崎春生 )
3.
( 長田弘 )
4.
( ナポレオン・ヒル )
5.
( 成毛眞 )
6.
( サミュエル・ジョンソン )
7.
( 田辺聖子 )
8.
( 筑波さくら )
9.
( 大山康晴 )
10.
( ミハイル・ロモノーソフ )
11.
( 千代の富士貢 )
12.
( 日野啓三 )
13.
( 老子 )
14.
( 漫画『スヌーピー』 )
15.
( ジョン・パウエル )
16.
( 樫山純三 )
17.
( マキャヴェリ )
18.
( 山田明 )
19.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
20.
( 川辺秀美 )
21.
( グルーチョ・マルクス )
22.
( 七瀬音弥 )
23.
( オウィディウス )
24.
( 森毅 )
25.
( 阿久悠 )
26.
( ラ・ロシュフコー )
27.
( メイソン・クーリー )
28.
( ジョセフ・マーフィー )
29.
( 那須乙郎 )
30.
( 漫画『スヌーピー』 )
31.
( 福沢諭吉 )
32.
( 秋庭道博 )
33.
( 漫画『約束のネバーランド』 )
34.
( ウィル・シュッツ )
35.
( 作者不詳 )
36.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
【 アルフレッド・エスピノ 】
【 『国語』 】 【 上田敏 】 【 アニメ『葬送のフリーレン』 】 【 フリードリヒ・ヘルダーリン 】 【 ユージン・オニール 】 【 船村徹 】 【 秋山庄太郎 】 【 正田修 】 【 大宅映子 】 【 サント・ブーヴ 】 【 スタニスラフスキー 】 【 内山高志 】 【 漫画『暗殺教室』 】 【 グレン・クローズ 】 【 山本恭子 】 【 イワン・ヴァーゾフ 】 【 飲み込む 】
【 捨てておく 】 【 大切な糧 】 【 全ての物事を無駄にしない 】 【 思想を表現する道具 】 【 憎しみと破壊 】 【 怒りの発散 】 【 妻をめとる 】 【 悩まされる 】 【 栄養になる 】 【 パートナーを選ぶ 】 【 家庭ではない 】 【 休息を与えられた土地 】 【 欠かせない役割 】 【 真に生きている 】 ![]() |