国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争です。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( サミュエル・スマイルズ )
2.
( ノーマン・カズンズ )
3.
( ジグムント・バウマン )
4.
( 永六輔 )
5.
( 松下幸之助 )
6.
( ボブ・ディラン )
7.
( 高橋章子 )
8.
( エピクロス )
9.
( ヴァージニア・ウルフ )
10.
( 高浜虚子 )
11.
( 金八先生 )
12.
( 萩原朔太郎 )
13.
( 漫画『海皇紀』 )
14.
( 永六輔 )
15.
( 漫画『ドラゴン桜』 )
16.
( 長田弘 )
17.
( パーシー・ビッシュ・シェリー )
18.
( 徳冨蘆花 )
19.
( エディ・マーフィ )
20.
( 鈴木真砂女 )
21.
( 三浦梅園 )
22.
( 中村汀女 )
23.
24.
( ヴオジミェシュ・スタニェフスキ )
25.
( 養老孟司 )
26.
( 西本智美 )
27.
( 副島いみ子 )
28.
( 福沢諭吉 )
29.
( 太宰治 )
30.
( ヘーゲル )
31.
( 西本幸雄 )
32.
( 水野南北 )
33.
( 安積艮斎 )
34.
( 道元 )
35.
( オウィディウス )
36.
( 齋藤孝 )
【 大宅壮一 】
【 ジョン・マッケンロー 】 【 サン・テグジュペリ 】 【 漫画・アニメ『ドラえもん』 】 【 白居易 】 【 ロジャー・バブソン 】 【 一遍 】 【 アルビウス・ティブルス 】 【 毛利子来 】 【 ヘンリー・ヴァン・ダイク 】 【 松下幸之助 】 【 ニール・ドナルド・ウォルシュ 】 【 ジュディ・オング 】 【 江夏豊 】 【 長岡輝子 】 【 五島昇 】 【 吉野好宏 】 【 小池真理子 】 【 オー・ヘンリー 】 【 他人が満腹 】
【 良いパートナー 】 【 頼りない人 】 【 何も疑わない馬鹿 】 【 やることがたくさんある 】 【 健康管理 】 【 わずかな隙間をうかがう 】 【 賭け事を続ける 】 【 喜びを共有する責任がある 】 【 漠然とした不安 】 【 プレー 】 【 一生懸命やる 】 【 修練の積み重ね 】 【 悪いイメージ 】 ![]() |