言葉は、人間とわかちがたく結びついている。
戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( アドルフ・ヒトラー )
2.
( 服部嵐雪 )
3.
( 小林秀雄 )
4.
( キャサリン・ホワイトホーン )
5.
( 本田健 )
6.
( 大山康晴 )
7.
( 瀬戸内寂聴 )
8.
( シェイクスピア )
9.
( ピーター・ドラッカー )
10.
( ウェンデル・フィリップス )
11.
( エドワード・ヘンリー・ハリマン )
12.
( サキャ・パンディタ )
13.
( リチャード・H・モリタ )
14.
( ニーチェ )
15.
( 大久保橙青 )
16.
( 中村武志 )
17.
( ウィリアム・ジェームズ )
18.
( 行方克巳 )
19.
( 谷山浩子 )
20.
( 種田山頭火 )
21.
( 高橋悦男 )
22.
( サミュエル・スマイルズ )
23.
( 仙腰a尚[仙豪`梵] )
24.
( ソクラテス )
25.
( オスカー・ワイルド )
26.
( モンテーニュ )
27.
( 石川啄木 )
28.
( 一休禅師 )
29.
( 吉野弘 )
30.
( 松尾芭蕉 )
31.
( 森澄雄 )
32.
( メアリ・エインジ・ドビア )
33.
( ボイド・K・パッカー )
34.
( バシャールの言葉 )
35.
( エマーソン )
36.
( 伊集院静 )
【 谷亮子 】
【 親鸞 】 【 オーギュスト・コント 】 【 パオロ・マッツァリーノ 】 【 ロバート・G・アレン 】 【 『新約聖書』 】 【 堺利彦 】 【 ウィリアム・ワーズワース 】 【 ヴィクター・ボルゲ 】 【 ジェームズ・ヒルマン 】 【 田中文男 】 【 中村久子 】 【 坪内寿夫 】 【 ジョン・F・ケネディ 】 【 ミニー・リパートン 】 【 エラ・フィッツジェラルド 】 【 エドウィン・ブリス 】 【 最も不幸な人 】
【 無責任なこと(事柄)を言う 】 【 頻繁に必要とする商品 】 【 こぶしを固める 】 【 口先の上手さ 】 【 今前進 】 【 玄関を掃除 】 【 冗談は良いもの 】 【 人の世の哀れを知る 】 【 生きている命 】 【 茶道を教える 】 【 百万長者 】 【 成長していない 】 【 安く作る 】 【 手間を省く 】 ![]() |