言葉は、人間とわかちがたく結びついている。
戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『すべてきみに宛てた手紙』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
戦争の言葉は、三つあります。 戦争前と、戦争の間と、戦争後の言葉です。 戦争前の言葉は自己本位を正当化し、意味づけと栄光を求めます。 __ Link __ しかし戦争になるや、言葉は意味を失います。 いったん戦争が始まれば、そこにはもう、倒すべき「敵」しか存在しません。 __ Link __ 攻撃は今は、コンピューターの中の「敵」という目標を攻撃することです。 けれども、「敵」をやっつけるのが戦争ですが、壊れるのは自然であり、失われるのは生活であり、死ぬのは人間です。 __ Link __ 言葉は、人間とわかちがたく結びついている。 戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。 __ Link __ 戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。 __ Link __ 戦争後の言葉は、どうか。 戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。 戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。 戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 __ Link __ 二十世紀後半の世界に生じたのは、宣戦布告もなく、終戦すらない、いつ始まって終わったかも不明な「紛争」です。 __ Link __ 「敵」しかいない「紛争」には、戦前・戦中・戦後の別がありません。 言葉を無意味にする戦闘だけが、全部です。 国境を武力で閉ざし、異なる文化、異なる国々に心を閉ざすのが戦争ですが、__ Link __ 昭和の戦争に敗れた日本が手にしてきたのは、「戦争は解決ではない」と思い知った、戦争後の言葉です。 言葉の本質をなすものは、経験をくみあげて、新しい概念をつくりだす力。 __ Link __ 今の日本でかつてなく弱まっているものは、経済の競争力のみならず、人間を生き生きとさせる、言葉のもつ普遍的な力です。 __ Link __
1.
( ヴィヴェーカーナンダ )
2.
( 種田山頭火 )
3.
( ジョン・デューイ )
4.
( 相田みつを )
5.
( エディー・リッケンバッカー )
6.
( 高柳健次郎 )
7.
( 瀬戸内寂聴 )
8.
他人から認めてもらえないという人は、その人自身他人を認めていないのです。
他人に認めてもらいたいなら、まず自分から他人を認めなくてはなりません。 「相手が認めてくれたら、こちらも認める」ではだめなのです。
( しまずこういち )
9.
( ジェームズ・アレン )
10.
( 宋文洲 )
11.
( 齋藤孝 )
12.
( 北原白秋 )
13.
( デール・カーネギー )
14.
( 永六輔 )
15.
( ジョージ・レナード )
16.
( ソポクレス )
17.
( 松下幸之助 )
18.
( ヘンリー・ホーム[ケイムズ卿] )
19.
( 日本のことわざ・格言 )
20.
( ニコラス・ケイジ )
21.
( ふけとしこ )
22.
( 長田弘 )
23.
( ロバート・ヘリック )
24.
( 太田鴻村 )
25.
( 太宰治 )
26.
( ヴィクトリア女王 )
27.
( 米原万里 )
28.
( エマーソン )
29.
( ジョン・デューイ )
30.
( 日本のことわざ・格言 )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( ウェルギリウス )
33.
( 井上礼之 )
34.
( 高橋伸夫 )
35.
( 永六輔 )
36.
( 瀬戸内寂聴 )
【 船村徹 】
【 亀井正夫 】 【 テレンティウス 】 【 丸山和也 】 【 大曽根幸三 】 【 ミヒャエル・エンデ 】 【 多和田葉子 】 【 池波正太郎 】 【 ゾラ・ニール・ハーストン 】 【 『曽我物語』 】 【 ウォルター・スタンレー・ムーニーハム 】 【 李白 】 【 奥村綱雄 】 【 クワメ・アンソニー・アッピア 】 【 アルベール・カミュ 】 【 テリー伊藤 】 【 守屋洋 】 【 お金の浪費 】
【 日々レベルアップ 】 【 感謝することは大切 】 【 心が大きな人になる 】 【 独自の言葉 】 【 罰の女神 】 【 久しからず 】 【 芸術を高く評価 】 【 企業エゴ 】 【 本心で生きる 】 【 木製 】 【 陰鬱な感情 】 【 両親の価値観 】 【 たじろがない 】 【 身証の悲しさ 】 【 批判が楽 】 ![]() |