言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 飯田庸太郎 )
2.
( ドラマ『トクサツガガガ』 )
3.
( 玄田有史 )
4.
( 加藤諦三 )
5.
( 太宰治 )
6.
7.
( 八田木枯 )
8.
( ピーター・ドラッカー )
9.
( 広中平祐 )
10.
( トーマス・エジソン )
11.
( 美輪明宏 )
12.
( 松下幸之助 )
13.
( 相田みつを )
14.
( 日比野克彦 )
15.
( アンドレ・シュアレス )
16.
( 漫画『BRAVE STORY』 )
17.
( ラ・ロシュフコー )
18.
( 山谷えり子 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( 齋藤孝 )
21.
( ジュリアス・シーザー )
22.
( トーマス・カーライル )
23.
( 三木清 )
24.
( シラー )
25.
( 映画『悪魔の美しさ』 )
26.
( 伊藤仁斎 )
27.
( ゲーテ )
28.
( グリーン )
29.
( ピーター・ドラッカー )
30.
( 長田弘 )
31.
( アンブローズ・ビアス )
32.
( 中村汀女 )
33.
( 松下幸之助 )
34.
( 美輪明宏 )
35.
( 太宰治 )
36.
( 一般のことわざ・格言 )
【 ジェラール・ド・ネルヴァル 】
【 山本健吉 】 【 川端康成 】 【 アナクサゴラス 】 【 ローレンス・スターン 】 【 ジョージ・ソロス 】 【 リュック・ベッソン 】 【 永野重雄 】 【 ジョン・ラボック 】 【 古田晁 】 【 松井勝法 】 【 ジョージ・エドワード・ウッドベリー 】 【 テニスン 】 【 今村ねずみ 】 【 岡崎光洋 】 【 北野武 】 【 再び 】
【 部下を尊敬 】 【 自然にしている 】 【 羽を静かに開く 】 【 柱 】 【 料理の上手な男 】 【 真実を知らされる 】 【 老いの名残 】 【 爆発的な力 】 【 地上での使命 】 【 恨みが鎮まる 】 【 理性が反対する 】 【 自分の中に持っている 】 【 必ず笑う 】 ![]() |