言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 北野武 )
2.
( エマーソン )
3.
( キルケゴール )
4.
( 稲盛和夫 )
5.
( 『戦国策』 )
6.
この国は島国だから、
なかなか人間の本当の痛みは(海外から)伝わってこない。 それで、ふぬけのパッパラパーのおぼっちゃんが 総理大臣やら国会議員になって 何か勘違いしながら、 重要法案なんかが決定されてしまう。
( 忌野清志郎 )
7.
( ルイーザ・メイ・オルコット )
8.
( 吉田美和 )
9.
( アニー・ディラード )
10.
( ★ニートの格言 )
11.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
12.
( 森博嗣 )
13.
( ブッダ[シャカ] )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( 橋下徹 )
16.
( 瀬戸内寂聴 )
17.
( 三島由紀夫 )
18.
( 亀村五郎 )
19.
( シュヴァリエ・ド・ブーフレ )
20.
( ウォルト・ディズニー )
21.
( 永六輔 )
22.
( 田辺聖子 )
23.
( ルル♪ )
24.
( ノーバート・ウィーナー )
25.
( 加藤諦三 )
26.
( 盤珪永琢 )
27.
( 漫画『闇金ウシジマくん』 )
28.
( 作者不詳 )
29.
( ウッドロウ・ウィルソン )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
31.
( アンドレ・モーロア )
32.
( 相田みつを )
33.
( 夏目漱石 )
34.
( 植西聰 )
35.
( 加藤静夫 )
36.
( 保阪正康 )
【 チェスター・ベニントン 】
【 ボビー・ナイト 】 【 見山敏 】 【 古井由吉 】 【 勝谷誠彦 】 【 小松万豊 】 【 鶴見俊輔 】 【 漫画・アニメ『めだかボックス』 】 【 アニメ『地獄楽』 】 【 高橋元吉 】 【 生島ヒロシ 】 【 ウィリアム・ぺティ 】 【 ツェーザル・フライシュレン 】 【 細川幽斎 】 【 オグ・マンディーノ 】 【 会田雄次 】 【 スイートホーム 】
【 言葉が出てくるのを待つ 】 【 監督の役目 】 【 進歩している人 】 【 残りの順番が決まる 】 【 愛情は長く 】 【 トラブルに立ち向かう 】 【 実行 】 【 苦痛と戯れる 】 【 少子化の防止 】 【 致命傷を与える 】 【 心の態度 】 【 ユーモアが枯渇 】 【 建設的な型 】 【 数学の言葉 】 ![]() |