(体験の継承において)何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム )
2.
( プラトン )
3.
( 志茂田景樹 )
4.
( 大林宣彦 )
5.
( ヘレン・ケラー )
6.
( 瀧澤宏司 )
7.
( 七瀬音弥 )
8.
( 中村天風 )
9.
( 鴻上尚史 )
10.
( 長田弘 )
11.
( 野村克也 )
12.
( 橋本治 )
13.
( サラ・バン・ブラナック )
14.
( 俵万智 )
15.
( 和田秀樹 )
16.
( モシェ・ド・コブリン )
17.
( 鈴木忠志 )
18.
( ジャック・ラカン )
19.
( アニメ『東京ミュウミュウにゅ〜』 )
20.
( 嘉納治五郎 )
21.
( 吉廣紀代子 )
22.
( 岡本眸 )
23.
( インドのことわざ・格言 )
24.
( 夏目漱石 )
25.
( 太宰治 )
26.
( アレン・クライン )
27.
( 美輪明宏 )
28.
( トーマス・フラー )
29.
( レバノンのことわざ・格言 )
30.
( スタール夫人 )
31.
( スチュワート・ワイルド )
32.
( スタンダール )
33.
( 岡本太郎 )
34.
( 井上ひさし )
35.
( 夏目漱石 )
36.
( 永六輔 )
【 ジャック・クール 】
【 童門冬二 】 【 ベルリオーズ 】 【 シラー 】 【 ジョン・デューイ 】 【 カトリーヌ・ドヌーヴ 】 【 H・G・ウェルズ 】 【 漫画『島耕作』シリーズ 】 【 村山幸徳 】 【 堀江貴文 】 【 張本勲 】 【 ミック・ジャガー 】 【 ラングストン・ヒューズ 】 【 假屋崎省吾 】 【 『呂氏春秋』 】 【 高見順 】 【 音楽に深く入る 】
【 芋が煮える 】 【 宗教の行き先 】 【 星は頭上にある 】 【 明日を恵まれる 】 【 権力の父 】 【 部下の障害を取り除く 】 【 言葉で表現するのが難しくない 】 【 憎しみの変装 】 【 散りやすい 】 【 症状が現れない 】 【 何ものでもない人生 】 【 問題にぶつかる(ぶつかっていく) 】 【 孔子 】 ![]() |