(体験の継承において)何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( ジャン・ジャック・ルソー )
2.
( ジェラルド・ナッハマン )
3.
( マルティン・ルター )
4.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
5.
( エピクテトス )
6.
( ドストエフスキー )
7.
( エマーソン )
8.
( ラ・ロシュフコー )
9.
( 大林宣彦 )
10.
( 高田純次 )
11.
( ウィリアム・ハズリット )
12.
( 竹重和典 )
13.
( 土光敏夫 )
14.
( ジョセフ・マーフィー )
15.
( 映画『ターミネーター2』 )
16.
( ジョセフ・マーフィー )
17.
( 夏目漱石 )
18.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
19.
( 田辺聖子 )
20.
( ポール・ジャン・トゥーレ )
21.
( 信国淳 )
22.
( 瀬戸内寂聴 )
23.
( ホラティウス )
24.
( 田辺聖子 )
25.
( 井上ひさし )
26.
( 片山右京 )
27.
( 荀子 )
28.
( 中原中也 )
29.
( 三木清 )
30.
( デカルト )
【 幸せなこと 】
【 助力 】 【 運を溜める 】 【 出会った人が先生 】 【 言葉が誤解される 】 【 資格 】 【 全てが手に入る 】 【 部下からの批判 】 【 積善 】 【 日焼け 】 【 向こう岸 】 【 今の世の中は不幸 】 【 好きな人(恋愛)を丸ごと受け入れる 】 【 親しくなることが好き 】 【 証拠なしで否認 】 |