(体験の継承において)何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 長田弘 )
2.
( 伊丹三樹彦 )
3.
( 釜石のお婆さんの言葉 )
4.
( 石川啄木 )
5.
( ローレンス・スターン )
6.
( 広告コピー )
7.
( 三島海雲 )
8.
( 香山リカ )
9.
( デモフィロス )
10.
( 「マーフィーの法則」 )
11.
( 遠藤周作 )
12.
( 西山昭彦 )
13.
( 瀬戸内寂聴 )
14.
( ジョセフ・マーフィー )
15.
( )
16.
( 漫画『おひっこし』 )
17.
( スタール夫人 )
18.
( 松下幸之助 )
19.
( 土光敏夫 )
20.
( 七瀬音弥 )
21.
( 長田弘 )
22.
( 角川源義 )
23.
( 中邨秀雄 )
24.
( アインシュタイン )
25.
( 日本のことわざ・格言 )
26.
( 堺屋太一 )
27.
( 長与善郎 )
28.
( 加舎白雄 )
29.
( 後藤比奈夫 )
30.
( 高橋章子 )
31.
( ドラマ『世紀末の詩』 )
32.
( カレン・ショード )
33.
( トム・ボールドウィン )
34.
( シラー )
35.
( オスカー・ワイルド )
36.
( トライオン・エドワーズ )
【 エイブラハム・リンカーン 】
【 バルトリハリ 】 【 長谷川三千子 】 【 松井勝法 】 【 チャック・ノックス 】 【 八木重吉 】 【 カート・コバーン 】 【 川辺秀美 】 【 黒柳徹子 】 【 セオドア・ヘスバーグ 】 【 クリスティアン・モルゲンシュテルン 】 【 センタ・バーガー(ゼンタ・ベルガー) 】 【 ジョン・ブライト 】 【 エドゥアルド・マルキナ 】 【 佐藤信夫 】 【 チャールス・ディブデン 】 【 さくらももこ 】 【 頂 】
【 沈む瀬 】 【 災厄がすぐ来る 】 【 自分の理想の生 】 【 視線 】 【 言葉を合わせる 】 【 戦いを忘れる 】 【 母なる自然 】 【 社会の福利 】 【 魂の目で見る 】 【 家の人 】 【 人生に否定的 】 【 新しい航海 】 【 天を欺く 】 【 お金が入る 】 【 目標に向かう 】 【 頂点を極める 】 ![]() |