言葉にならないということは、言語絶するということではない。
言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( スタンダール )
2.
( クリンガー )
3.
( 堀口星眠 )
4.
( 『大般涅槃経』 )
5.
( 尾崎放哉 )
6.
( エルマ・ボンベック )
7.
( ボブ・モワッド )
8.
( トーマス・ブラウン )
9.
( ジョセフ・ジュベール )
10.
( 山中 )
11.
( ジョージ・レナード )
12.
( 石川桂郎 )
13.
( 寺山修司 )
14.
( 福田若之 )
15.
( 中野裕弓 )
16.
( リチャード・バック )
17.
( 林望 )
18.
( アダム・スミス )
19.
( 井深大 )
20.
( 植西聰 )
21.
( ピーター・ドラッカー )
22.
( 永六輔 )
23.
( 菅原克己 )
24.
( パブロ・ピカソ )
25.
( ディミトリー・メレシュコフスキー )
26.
( スタンダール )
27.
( 作者不詳 )
28.
( ピーター・ドラッカー )
29.
( ジョン・ヘンリー・ニューマン )
30.
( セネカ )
31.
( 稲畑汀子 )
32.
( デール・カーネギー )
33.
( 福田健 )
34.
( 寺山修司 )
35.
36.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
【 ジョン・ミリントン・シング 】
【 マージョリー・キナン・ローリングス 】 【 フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王] 】 【 E・M・シオラン 】 【 セシル・ローズ 】 【 カリン・アイルランド 】 【 竹中半兵衛(竹中重治) 】 【 上原昭二 】 【 フランソワーズ・サガン 】 【 アモス・オルコット 】 【 三輪寿雪 】 【 小松万豊 】 【 会田雄次 】 【 ボブ・モワッド 】 【 高見沢潤子 】 【 カント 】 【 呼ばない(招かない) 】
【 無駄な飾りがない 】 【 真の平等主義 】 【 男と結婚する 】 【 触発される映像 】 【 神が未来を準備 】 【 自由な人 】 【 互いを良い方向に変える 】 【 現在進行形で言う 】 【 ターゲットを絞る 】 【 暇な証拠 】 【 秩序を作る 】 【 ミスが許されない 】 【 寺を訪ねる 】 【 面倒臭い挨拶 】 ![]() |