言葉にならないということは、言語絶するということではない。
言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 中澤渉 )
2.
( 幸田文 )
3.
( 稲盛和夫 )
4.
( 「ライブドア・独女通信」 )
5.
( 中国のことわざ・格言 )
6.
( チャールズ・ダグラス・ジャクソン )
7.
( 『新約聖書』 )
8.
( 稲畑汀子 )
9.
( 吉行淳之介 )
10.
( 穐吉敏子 )
11.
( 齋藤孝 )
12.
( 浦久俊彦 )
13.
( 池田理代子 )
14.
( トルストイ )
15.
( 羽生善治 )
16.
( ヨーロッパのことわざ・格言 )
17.
( 広告コピー )
18.
( ピーター・ドラッカー )
19.
( リチャード・H・モリタ )
20.
( アニメ『ひなろじ 〜from Luck & Logic〜』 )
21.
( デビッド・パッカード )
22.
( 田中角栄 )
23.
( 城山三郎 )
24.
( 宮沢淑子 )
25.
( ビスマルク )
26.
( 映画『スパイダーマン3』 )
27.
( 千利休 )
28.
( 太宰治 )
29.
( マハトマ・ガンジー )
30.
( 落合信彦 )
31.
( オスカー・ワイルド )
32.
( 橋下徹 )
33.
( レオナルド・ダ・ヴィンチ )
34.
( 七瀬音弥 )
35.
( ウォレン・ベニス )
36.
( ピタゴラス )
【 曹操孟徳 】
【 白隠(白隠慧鶴) 】 【 ドクター中松 】 【 玄侑宗久 】 【 漫画『あしたのジョー』 】 【 アリストテレス 】 【 ジャニス・ジョプリン 】 【 中村修二 】 【 蕭衍(梁武帝) 】 【 ローレンス・オリヴィエ 】 【 パール・バック 】 【 漫画・アニメ『めだかボックス』 】 【 アブラアム・モル 】 【 シリル・コノリー 】 【 川口敏 】 【 佐伯旭 】 【 ヘイウッド・ブルーン 】 【 橋本治 】 【 徳大寺有恒 】 【 心から興味を持つ 】
【 原因が分かっている 】 【 家に帰った後の過ごし方 】 【 一瞬で十分 】 【 男は卑怯 】 【 マーケットから出て行く 】 【 思考に先行 】 【 神に祈る 】 【 魅力を感じなくなる 】 【 積極性に欠ける 】 【 手助け 】 【 小さなことに満足 】 【 日常生活を送る 】 ![]() |