体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 作者不明 )
2.
( 斎藤茂太 )
3.
4.
( 日下公人 )
5.
( 太宰治 )
6.
( ゲーテ )
7.
( 辻邦生 )
8.
( リチャード・H・モリタ )
9.
( 稲盛和夫 )
10.
( ブレーズ・パスカル )
11.
( モンテーニュ )
12.
( キング牧師 )
13.
( ジョセフ・マーフィー )
14.
( 池田晶子 )
15.
( 片岡勝 )
16.
( 辻嘉一 )
17.
( 高浜虚子 )
18.
( アニメ『プラネテス』 )
19.
( 吉田繁治 )
20.
( 社会心理学の法則 )
21.
( 漫画・アニメ『銀魂』 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 遠藤八郎 )
24.
( 樺旦純 )
25.
( SMAP )
26.
( 加藤周一 )
27.
( 相田みつを )
28.
29.
( 水木しげる )
30.
( コールリッジ )
31.
( 永六輔 )
32.
( 『景徳伝灯録』 )
33.
( 吉本隆明 )
34.
( 渋沢栄一 )
35.
( 美輪明宏 )
36.
( 松下幸之助 )
【 アブラハム・マズロー 】
【 ベン・ティレット 】 【 ブルワー・リットン 】 【 ジョルジュ・ローデンバッハ 】 【 永谷研一 】 【 里中満智子 】 【 里見泰男 】 【 『万葉集』 】 【 安川第五郎 】 【 ニール・ドナルド・ウォルシュ 】 【 堂本印象 】 【 ジェフリー・フォード 】 【 永井隆 】 【 6代目 中村歌右衛門 】 【 孫楚 】 【 マシュー・プリオール 】 【 社会をコントロール 】
【 穏やかな顔つき 】 【 だらしない 】 【 物事をスムーズに進める 】 【 目立とうとする 】 【 徐々に発見 】 【 障害物は心の中にある 】 【 作業着 】 【 選挙は戦争 】 【 成果を生み出す 】 【 優れた技 】 【 計算が好き 】 【 プライドがない 】 【 どうせできない 】 【 栄光を軽蔑 】 【 人類の経験 】 【 松の葉 】 ![]() |