体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( 西岡光秋 )
3.
( 七瀬音弥 )
4.
( 漫画『NATURAL』 )
5.
( 田辺聖子 )
6.
7.
( 藤田田 )
8.
( サム・ウォルトン )
9.
( 池澤夏樹 )
10.
( 宋文洲 )
11.
( アマデオ・P・ジャンニーニ )
12.
13.
( 山本夏彦 )
14.
( ドン・ヘロルド )
15.
( モーパッサン )
16.
( 三島由紀夫 )
17.
( アラブのことわざ・格言 )
18.
( 長田弘 )
19.
( 萩本欽一 )
20.
( 安井浩司 )
21.
( ラ・ロシュフコー )
22.
( 三橋鷹女 )
23.
( 相馬黄枝 )
24.
( ペスタロッチ )
25.
( グレッグ・ノーマン )
26.
( アフリカのことわざ・格言 )
27.
( 正木ゆう子 )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( 加藤静夫 )
30.
( ゲーテ )
31.
( 所ジョージ )
32.
( ヴィクトール・フランクル )
33.
( 寺田和正 )
34.
( アニメ『文豪ストレイドッグス』 )
35.
( 長田弘 )
36.
( 小沢昭一 )
【 田中健一郎 】
【 『大学』 】 【 池内了 】 【 福原義春 】 【 ポール・グッドマン 】 【 ステラ・テリル・マン 】 【 李承晩 】 【 多賀寿 】 【 リチャード・ニクソン 】 【 ナポレオン・ヒル 】 【 堂本印象 】 【 ジェームズ・オッペンハイム 】 【 田原総一朗 】 【 タイガー・ウッズ 】 【 南場智子 】 【 アレックス・ロビラ 】 【 ヤーコプ・ヴァッサーマン 】 【 偽りの生活 】
【 メンバーのはるか先 】 【 政治家の敵 】 【 自分の幸せを選ぶ 】 【 小さな成長 】 【 効率的な方法 】 【 男の生きる道 】 【 接触頻度が少ない 】 【 信頼を生む 】 【 文明は年々老いる 】 【 経済効率 】 【 故障 】 【 女にふられる 】 【 命の資本 】 【 爪を出す 】 ![]() |