じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。
わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
《 罪 》
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 木村政雄 )
2.
( 美濃部治子 )
3.
( ショーペンハウアー )
4.
( 中村天風 )
5.
( 寺山修司 )
6.
( 嶋村恭子 )
7.
( 近松門左衛門 )
8.
( 大宅壮一 )
9.
( 太宰治 )
10.
( ベンジャミン・フランクリン )
11.
( フランスのことわざ・格言 )
12.
( 松尾芭蕉 )
13.
( ドラマ『卒うた』 )
14.
( 日本のことわざ・格言 )
15.
( ノーマン・カズンズ )
16.
( 雨森芳洲 )
17.
( プロペルティウス )
18.
( 小林一茶 )
19.
( 堀場雅夫 )
20.
( ティルヴァッルバッル )
21.
( シェイクスピア )
22.
( 五百籏頭真 )
23.
( 森内菜穗子 )
24.
( ヘルマン・ヘッセ )
25.
( 五木寛之 )
26.
( トーマス・モア )
27.
( 三浦雄一郎 )
28.
( 利根川進 )
29.
( アンドリュー・カーネギー )
30.
( マドンナ )
31.
( 遠藤周作 )
32.
( 松下幸之助 )
33.
( 中村草田男 )
34.
( 七瀬音弥 )
35.
( 大平正芳 )
36.
( 田辺聖子 )
【 ドロシー・ギルマン 】
【 アンリ・ポアンカレ 】 【 ニールス・ボーア 】 【 ローレンス・スターン 】 【 伴蒿蹊 】 【 マーガレット・サッチャー 】 【 三木谷浩史 】 【 レーニン 】 【 中谷巌 】 【 ルイス・ガースナー 】 【 江頭2:50 】 【 石橋正二郎 】 【 キロン 】 【 仙腰a尚(仙豪`梵) 】 【 香月泰男 】 【 エディー・ジョーンズ 】 【 北方謙三 】 【 怒りの爆発を防ぐ 】
【 知性の欠如は犯罪の父 】 【 仲間の団結 】 【 協調性 】 【 心の濾過装置 】 【 結果がついてくる人 】 【 ピカピカ 】 【 利益は自然についてくる 】 【 苦しめる 】 【 速く走らせる 】 【 転がっている 】 【 手向かう 】 【 安らかさ 】 【 愛し方を学ぶ 】 【 大自然の驚異 】 ![]() |