じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。
わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
《 罪 》
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 寺山修司 )
2.
( 西洋のことわざ・格言 )
3.
( 太宰治 )
4.
( 長田弘 )
5.
( アンドレ・ジッド )
6.
( ムハンマドと『コーラン』 )
7.
( ハンス・セリエ博士 )
8.
( 弘世現 )
9.
( 三橋鷹女 )
10.
( 北原白秋 )
11.
( デール・カーネギー )
12.
( 漫画・アニメ『銀魂』 )
13.
( 勝海舟 )
14.
( 広告コピー )
15.
( ジョセフ・マーフィー )
16.
( 一般のことわざ・格言 )
17.
( 七瀬音弥 )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( 小島直記 )
20.
( 石川啄木 )
21.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
22.
( 「住友訓」 )
23.
( エマヌエル・ガイベル )
24.
( 「マーフィーの法則」 )
25.
( 寺山修司 )
26.
( 永六輔 )
27.
( ゲオルギウ )
28.
( エウリピデス )
29.
( 齋藤孝 )
30.
( ジョージ・バーナード・ショー )
31.
( ピーター・ドラッカー )
32.
( 甲本ヒロト )
33.
( ドラマ『HEROES』 )
34.
( チョギャム・トゥルンパ )
35.
( 神田昌典 )
36.
( オードリー・ヘプバーン )
【 斯波義将 】
【 トマス・デッカー 】 【 中村雅哉 】 【 南川周三 】 【 鴻上尚史 】 【 サルスティウス 】 【 北大路魯山人 】 【 ジョン・ディキンソン 】 【 ジネディーヌ・ジダン 】 【 山崎章郎 】 【 ヴォーヴナルグ 】 【 吉田拓郎 】 【 石川善樹 】 【 大谷光明 】 【 シンディ・フランシス 】 【 松田道雄 】 【 佐藤春夫 】 【 まずいことになる 】
【 悲しみにゆだねる 】 【 凶暴な動物 】 【 どっしりした岩 】 【 駄洒落を嫌う 】 【 会社の未来 】 【 将来の目標 】 【 なりたい自分のイメージ 】 【 売上を最大にする 】 【 神の正義 】 【 人のためになること(事柄)を目指す 】 【 本能的なやり方 】 【 人生から目をそむける 】 【 世の中のせいにする 】 ![]() |