確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化される。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 観世栄夫 )
2.
( 作者不詳 )
3.
( 加藤静夫 )
4.
( セネカ )
5.
( アシュレイ・ブリリアント )
6.
( 挾土秀平 )
7.
( キルケゴール )
8.
( ロバート・G・アレン )
9.
( 中谷彰宏 )
10.
( コラン・ダルルヴィル )
11.
( 太宰治 )
12.
( 本田宗一郎 )
13.
( ジョン・ラスキン )
14.
( 佐藤春夫 )
15.
( 鹿島茂 )
16.
( 岡本太郎 )
17.
( 石川啄木 )
18.
( 徳永康起 )
19.
( エセル・バリモア )
20.
( ボーリングブルック )
21.
( フランスのことわざ・格言 )
22.
( 倉田百三 )
23.
( 柳宗悦 )
24.
( シャルル・ド・ゴール )
25.
( 井上ひさし )
26.
( トルストイ )
27.
( 中谷彰宏 )
28.
( 風戸健二 )
29.
( 古代ヘブライ文書にある言葉 )
30.
( キルケゴール )
31.
( 長田弘 )
32.
( ジョナサン・スウィフト )
33.
( 佐藤等 )
34.
( 永六輔 )
35.
( ホルスト・ガイヤー )
36.
( 石川啄木 )
【 タタルケビッチ 】
【 アーサー・アッシュ 】 【 ヴィクター・ボルゲ 】 【 サミュエル・ジョンソン 】 【 ジョージ・サヴィル(初代ハリファックス侯爵) 】 【 綱島梁川 】 【 北村透谷 】 【 ジェイムズ・ボズウェル 】 【 スティーブン・ホーキング 】 【 邱永漢 】 【 中尾ミエ 】 【 秋庭道博 】 【 漫画『闇金ウシジマくん』 】 【 大河内正敏 】 【 コンラッド・ヒルトン 】 【 佐野洋子 】 【 萩原朔太郎 】 【 人間同士の結びつき 】
【 考える暇がない 】 【 良い計画が生まれる 】 【 恐怖を忘れる 】 【 抜け道を探す 】 【 思い切って事に当たる 】 【 心の敵 】 【 リセット 】 【 明日も生きられる 】 【 一日一日が晩年 】 【 自分のもろさと付き合う 】 【 物に使われる 】 【 省察 】 【 安く買う 】 【 実がつく 】 ![]() |