確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化される。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 森澄雄 )
2.
( 七瀬音弥 )
3.
( 日本のことわざ・格言 )
4.
( フランシス・ベーコン )
5.
( スティーブ・ジョブズ )
6.
( ピーター・ドラッカー )
7.
( 漫画『トリコ』 )
8.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
9.
( 森澄雄 )
10.
( サミュエル・ジョンソン )
11.
( 長嶋茂雄 )
12.
( ジャック・キャンフィールド )
13.
( 永六輔 )
14.
( フランスのことわざ・格言 )
15.
( 大西一平 )
16.
( 映画『バイオハザード・ディジェネレーション』 )
17.
18.
( 美輪明宏 )
19.
( 齋藤孝 )
20.
( ブレンターノ )
21.
( 石田衣良 )
22.
( 忌野清志郎 )
23.
( ナポレオン・ボナパルト )
24.
( 遠藤周作 )
25.
( 田辺聖子 )
26.
( 小野房子 )
27.
( ドラマ『大魔神カノン』 )
28.
( アニメ『ハマトラ』 )
29.
( 佐高信 )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
31.
( 八田木枯 )
32.
( エーリッヒ・ケストナー )
33.
( 七瀬音弥 )
34.
( フリードリヒ・シュライアマハー )
35.
( フランスのことわざ・格言 )
36.
( 中谷彰宏 )
【 村上春樹 】
【 飯田亮 】 【 轡田隆史 】 【 ディック・グレゴリー 】 【 イワン・ヴァーゾフ 】 【 米倉誠一郎 】 【 松本清張 】 【 マイケル・アーレン 】 【 浅田次郎 】 【 ジャック・プレヴェール 】 【 中村清 】 【 ポール・ゴーギャン 】 【 北林谷栄 】 【 スピノザ 】 【 松田公太 】 【 ドクター中松 】 【 高田純次 】 【 行為のバネにする 】
【 頭(首領)が動かない 】 【 好機が去る 】 【 自分自身を知る機会 】 【 不動 】 【 過去に執着 】 【 桜の散った時 】 【 相手をねじふせる 】 【 誹謗に耐えられない 】 【 良いプレー 】 【 嫁に行く 】 【 生命のないもの 】 【 自分を深める 】 【 ニーズの充足を買う 】 【 宗旨変え 】 【 感情が移り変わる 】 ![]() |