優れた人間は、
ともするとすべてを自分でやりたがる。 細かなことでも心配で 誰かに任せる気になれない。 芸術家や職人の世界なら、 それでもやっていけるが、 組織でそれをやれば 「ワンマン体制」が出来上がるだけだ。 大西一平[おおにし・いっぺい]
(元ラグビー選手、ラグビー指導者、1964〜) 【 大西一平の名言 】
実務の技能に優れた人がリーダーになると、部下の仕事に粗が見えてしまい、細かなことにも口出ししたくなるものである。
しかし、それでは部下のやる気が出ないし、部下の成長もない。 リーダーになったのであれば、リーダーはリーダーにしかできないことを優先してするべきである。 《 リーダー 》
《 不安・心配 》 《 芸術家 》 《 創造・クリエイティブ全体 》 《 仕事・職業・就職 》 《 ビジネス・経営 》 《 アスリート・スポーツ・勝負 》 《 組織 》 《 組織・チーム・集団 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
優れた人間は、 ともするとすべてを自分でやりたがる。 細かなことでも心配で 誰かに任せる気になれない。 芸術家や職人の世界なら、 それでもやっていけるが、 組織でそれをやれば 「ワンマン体制」が出来上がるだけだ。 __ Link __ 個人として優れていればいるほど、 それで墓穴を掘るケースが多い。 __ Link __ 自分なりのノウハウや方法論を持っていて、それに執拗にこだわる人、みなさんの周りにも必ず一人や二人はいるものです。
能力的には非常に高いものを持っていて、またとても勤勉に働くのですが、頑固でとっつきにくい。 周りからも、少し浮いた感じの人です。 ■このようなタイプの人は、よく言えば「職人肌」「芸術家タイプ」です。 個人で活動する職人や芸術家になれば、おそらくきっと成功するでしょう。 しかし、会社のような「組織」に所属したら、周りから敬遠される可能性が非常に高いのです。 彼ら彼女らは、歯に衣着せぬ物言いで、他の人のやり方を批判します。 たとえそれが先輩や上司でも遠慮しません。 言っていること自体は正しいので、誰も文句は言えません。 だから、その代わりに「敬遠」されるのです。 そして次第に周りから「孤立」して行きます。 もっとも、彼ら彼女らにとって、「孤立」は一種の「勲章」ですから、さほど気にはしないようですが。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」の人は、よほどその人がいなければ成り立たないような、高度な技術や創造性を必要とする仕事でない限り、組織からは外されると思って間違いないでしょう。 逆に言えば、「職人肌」「芸術家タイプ」が組織で生き残るには、そういう職種や組織を選ぶしかないのです。 これはとても大事なことです。 実際、多くの「職人肌」「芸術家タイプ」が、職種や組織の選択を誤って、その優れた能力を発揮できずにいるからです。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」の人はたいてい、自分なりのノウハウを持っていて、自分の能力や技術に強い自信を持っているものです。 そのため、「他人に任せる」ことがなかなかできません。 なぜなら、自分がやった方が「絶対良くできる」と思うからです。 また、実際にその出来ばえを見ると、確かにその人の方が「ずっと良くできている」場合が多いです。 だから、ますます人に任せなくなる傾向が強くなるのです。 ■さて、この「職人肌」「芸術家タイプ」が、組織のリーダーとなった場合、どうなるでしょう? 「人に任せられない」傾向は、リーダーになってもなかなか変わりません。 本来、部下達に任せていればいいようなささいなことでも、自分でやりたがるのです。 ■また、相変わらず人のやり方が気になります。 それどころか、今度は自分の全責任になるので、さらにひどくなります。 部下のやり方が自分の流儀に合わなければ気に入らず、口うるさく指摘したり、注意したり、やり直させたりします。 おそらく、その指摘や注意のほとんどは正しく、理にかなったものなのでしょう。 ■しかし、あらゆることに口を出されたら、部下の方はたまったものではありません。 任せてもらえない。 自分のやり方でやってみたいのに、させてもらえない。 挑戦させてもらえない。 失敗すらさせてもらえない。 そこに「反発心」や「反感」が生まれるのです。 それはやがて、部下のやる気低下につながり、結局、組織全体の活気は失われて、ダメになってしまうのです。 ■このように、「職人肌」「芸術家タイプ」は、個人としては有能であっても、組織のリーダーには向かない場合が多いのです。 それは、自分の技術や方法論に自信がありすぎて、「ワンマン」になってしまうからです。 もちろん「ワンマン」は、時には良い場合もあります。 組織自体がまだ新しくて、組織の方向性が定まっていなかったり、また、組織のメンバーの力が育っていない場合です。 このような場合は、「ワンマン・リーダー」による強烈なリーダー・シップと指導力が不可欠です。 しかし、部下に力がついてきたら、状況はかなり変わってきます。 部下のやる気を高め、さらに能力を高めるには、ある程度、いやむしろかなりの部分を「任せる」ことが大切になってくるのです。 しかし、悲しいかな、「人にまかせる」ことは、「職人肌」「芸術家タイプ」にとっては身を切るような「寂しさ」と「苦痛」を感じることなのです。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」は、万一リーダーになったら、それまでの考えを切り替えなければなりません。 それができないなら、リーダーにはならない、またはリーダーを辞めるべきなのです。 たとえリーダーならなくても、「自分の道」を極めることはできます。 また、「自分の道」を極める方に専念した方が、「職人肌」「芸術家タイプ」にとってはるかに幸せなことなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( アリストテレス )
2.
( 長田弘 )
3.
( 三木谷浩史 )
4.
( クラウド・M・ブリストル )
5.
( 七瀬音弥 )
6.
( 田辺聖子 )
7.
( 326 )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( チャールズ・C・マンツ )
10.
( 広告コピー )
11.
( ホラティウス )
12.
( アラン・S・ブラインダー )
13.
( 杉山政美 )
14.
( 森澄雄 )
15.
( サラ・バン・ブラナック )
16.
( 太宰治 )
17.
( ピーター・ドラッカー )
18.
( ジラルダン夫人 )
19.
( 漫画『宇宙兄弟』 )
20.
( 美輪明宏 )
21.
( アナイス・ニン )
22.
( 三島由紀夫 )
23.
( 『阿含経』 )
24.
( トーマス・カーライル )
25.
( 桂三枝 )
26.
( 佐藤富雄 )
27.
28.
( スティーブン・R・コヴィー )
29.
( 西洋のことわざ・格言 )
30.
( 本田健 )
31.
( セオドア・ルーズベルト )
32.
( 映画『カサブランカ』 )
33.
34.
( ナポレオン・ヒル )
35.
( 織田信長 )
36.
( 太宰治 )
【 マイケル・ジャクソン 】
【 ニール・ドナルド・ウォルシュ 】 【 三浦しをん 】 【 大賀典雄 】 【 西行 】 【 ヘレン・ケラー 】 【 フィリップ・コトラー 】 【 アウィアヌス 】 【 曾先之 】 【 マーヴァ・コリンズ 】 【 黒鉄ヒロシ 】 【 鶴澤清治 】 【 ゲオルギウ 】 【 ウイリアム・オスラー 】 【 漫画・アニメ『銀魂』 】 【 源豊宗 】 【 長田弘 】 【 内山高志 】 【 ブライアン・オールディス 】 【 真実があざ笑われる 】
【 大きな支え 】 【 スポンジ 】 【 イベント 】 【 不名誉な死 】 【 絶対的な基準を欲しがる 】 【 肉体的な小心 】 【 借金で失敗 】 【 人生の危機を乗り越える 】 【 愛を恐れる 】 【 快い 】 【 口実を見つける 】 【 生まれながらに向いていない 】 【 疑いの心から出発 】 【 気温 】 ![]() |