優れた人間は、
ともするとすべてを自分でやりたがる。 細かなことでも心配で 誰かに任せる気になれない。 芸術家や職人の世界なら、 それでもやっていけるが、 組織でそれをやれば 「ワンマン体制」が出来上がるだけだ。 大西一平[おおにし・いっぺい]
(元ラグビー選手、ラグビー指導者、1964〜) 【 大西一平の名言 】
実務の技能に優れた人がリーダーになると、部下の仕事に粗が見えてしまい、細かなことにも口出ししたくなるものである。
しかし、それでは部下のやる気が出ないし、部下の成長もない。 リーダーになったのであれば、リーダーはリーダーにしかできないことを優先してするべきである。 〈全文〉
優れた人間は、 ともするとすべてを自分でやりたがる。 細かなことでも心配で 誰かに任せる気になれない。 芸術家や職人の世界なら、 それでもやっていけるが、 組織でそれをやれば 「ワンマン体制」が出来上がるだけだ。 __ Link __ 個人として優れていればいるほど、 それで墓穴を掘るケースが多い。 __ Link __ 自分なりのノウハウや方法論を持っていて、それに執拗にこだわる人、みなさんの周りにも必ず一人や二人はいるものです。
能力的には非常に高いものを持っていて、またとても勤勉に働くのですが、頑固でとっつきにくい。 周りからも、少し浮いた感じの人です。 ■このようなタイプの人は、よく言えば「職人肌」「芸術家タイプ」です。 個人で活動する職人や芸術家になれば、おそらくきっと成功するでしょう。 しかし、会社のような「組織」に所属したら、周りから敬遠される可能性が非常に高いのです。 彼ら彼女らは、歯に衣着せぬ物言いで、他の人のやり方を批判します。 たとえそれが先輩や上司でも遠慮しません。 言っていること自体は正しいので、誰も文句は言えません。 だから、その代わりに「敬遠」されるのです。 そして次第に周りから「孤立」して行きます。 もっとも、彼ら彼女らにとって、「孤立」は一種の「勲章」ですから、さほど気にはしないようですが。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」の人は、よほどその人がいなければ成り立たないような、高度な技術や創造性を必要とする仕事でない限り、組織からは外されると思って間違いないでしょう。 逆に言えば、「職人肌」「芸術家タイプ」が組織で生き残るには、そういう職種や組織を選ぶしかないのです。 これはとても大事なことです。 実際、多くの「職人肌」「芸術家タイプ」が、職種や組織の選択を誤って、その優れた能力を発揮できずにいるからです。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」の人はたいてい、自分なりのノウハウを持っていて、自分の能力や技術に強い自信を持っているものです。 そのため、「他人に任せる」ことがなかなかできません。 なぜなら、自分がやった方が「絶対良くできる」と思うからです。 また、実際にその出来ばえを見ると、確かにその人の方が「ずっと良くできている」場合が多いです。 だから、ますます人に任せなくなる傾向が強くなるのです。 ■さて、この「職人肌」「芸術家タイプ」が、組織のリーダーとなった場合、どうなるでしょう? 「人に任せられない」傾向は、リーダーになってもなかなか変わりません。 本来、部下達に任せていればいいようなささいなことでも、自分でやりたがるのです。 ■また、相変わらず人のやり方が気になります。 それどころか、今度は自分の全責任になるので、さらにひどくなります。 部下のやり方が自分の流儀に合わなければ気に入らず、口うるさく指摘したり、注意したり、やり直させたりします。 おそらく、その指摘や注意のほとんどは正しく、理にかなったものなのでしょう。 ■しかし、あらゆることに口を出されたら、部下の方はたまったものではありません。 任せてもらえない。 自分のやり方でやってみたいのに、させてもらえない。 挑戦させてもらえない。 失敗すらさせてもらえない。 そこに「反発心」や「反感」が生まれるのです。 それはやがて、部下のやる気低下につながり、結局、組織全体の活気は失われて、ダメになってしまうのです。 ■このように、「職人肌」「芸術家タイプ」は、個人としては有能であっても、組織のリーダーには向かない場合が多いのです。 それは、自分の技術や方法論に自信がありすぎて、「ワンマン」になってしまうからです。 もちろん「ワンマン」は、時には良い場合もあります。 組織自体がまだ新しくて、組織の方向性が定まっていなかったり、また、組織のメンバーの力が育っていない場合です。 このような場合は、「ワンマン・リーダー」による強烈なリーダー・シップと指導力が不可欠です。 しかし、部下に力がついてきたら、状況はかなり変わってきます。 部下のやる気を高め、さらに能力を高めるには、ある程度、いやむしろかなりの部分を「任せる」ことが大切になってくるのです。 しかし、悲しいかな、「人にまかせる」ことは、「職人肌」「芸術家タイプ」にとっては身を切るような「寂しさ」と「苦痛」を感じることなのです。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」は、万一リーダーになったら、それまでの考えを切り替えなければなりません。 それができないなら、リーダーにはならない、またはリーダーを辞めるべきなのです。 たとえリーダーならなくても、「自分の道」を極めることはできます。 また、「自分の道」を極める方に専念した方が、「職人肌」「芸術家タイプ」にとってはるかに幸せなことなのです。
(ながれおとや)
1.
( NHK番組『天国へのシナリオ』 )
2.
( 岡本太郎 )
3.
( 寺山修司 )
4.
( 山田ズーニー )
5.
( スタンダール )
6.
小説に於(お)いては、決して芸術的雰囲気をねらっては、いけません。
あれは、お手本のあねさまの絵の上に、薄い紙を載せ、震えながら鉛筆で透き写しをしているような、全く滑稽(こっけい)な幼い遊戯であります。
( 太宰治 )
7.
( 仏教の法語 )
8.
( トーマス・カーライル )
9.
( ブレンダン・フランシス )
10.
( 後藤静香 )
11.
( イチロー )
12.
( 田辺聖子 )
13.
( 山崎章郎 )
14.
( ビル・ボーン )
15.
( 秋庭道博 )
16.
( 日野原重明 )
17.
( ヴォルテール )
18.
( 【漫画・アニメ『鋼の錬金術師』 )
19.
( ヘンリック・イプセン )
20.
( アインシュタイン )
21.
( 小島功 )
22.
( 長田弘 )
23.
( ボーヴォワール )
24.
( 太宰治 )
25.
( エウリピデス )
26.
( 大仁田厚 )
27.
( フランツ・リスト )
28.
( 大宅壮一 )
29.
( アイリーン・キャディ )
30.
( ベルトルト・ブレヒト )
【 驚くようなこと(事柄) 】
【 訪問の準備 】 【 丸儲け 】 【 特別な取り扱い 】 【 次の仕事につながる 】 【 世界を美しく変える 】 【 地域 】 【 喜びには苦しみが混じる 】 【 最善を尽くす 】 【 仕事に着手 】 【 出過ぎた杭は打たれない 】 【 作家冥利 】 【 こっそり顔を出す 】 【 人間の悲劇的な本質 】 |