優れた人間は、
ともするとすべてを自分でやりたがる。 細かなことでも心配で 誰かに任せる気になれない。 芸術家や職人の世界なら、 それでもやっていけるが、 組織でそれをやれば 「ワンマン体制」が出来上がるだけだ。 大西一平[おおにし・いっぺい]
(元ラグビー選手、ラグビー指導者、1964〜) 【 大西一平の名言 】
実務の技能に優れた人がリーダーになると、部下の仕事に粗が見えてしまい、細かなことにも口出ししたくなるものである。
しかし、それでは部下のやる気が出ないし、部下の成長もない。 リーダーになったのであれば、リーダーはリーダーにしかできないことを優先してするべきである。 《 リーダー 》
《 不安・心配 》 《 芸術家 》 《 創造・クリエイティブ全般 》 《 仕事・職業・就職 》 《 ビジネス・経営 》 《 アスリート・スポーツ・勝負 》 《 組織 》 《 組織・チーム・集団 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
優れた人間は、 ともするとすべてを自分でやりたがる。 細かなことでも心配で 誰かに任せる気になれない。 芸術家や職人の世界なら、 それでもやっていけるが、 組織でそれをやれば 「ワンマン体制」が出来上がるだけだ。 __ Link __ 個人として優れていればいるほど、 それで墓穴を掘るケースが多い。 __ Link __ 自分なりのノウハウや方法論を持っていて、それに執拗にこだわる人、みなさんの周りにも必ず一人や二人はいるものです。
能力的には非常に高いものを持っていて、またとても勤勉に働くのですが、頑固でとっつきにくい。 周りからも、少し浮いた感じの人です。 ■このようなタイプの人は、よく言えば「職人肌」「芸術家タイプ」です。 個人で活動する職人や芸術家になれば、おそらくきっと成功するでしょう。 しかし、会社のような「組織」に所属したら、周りから敬遠される可能性が非常に高いのです。 彼ら彼女らは、歯に衣着せぬ物言いで、他の人のやり方を批判します。 たとえそれが先輩や上司でも遠慮しません。 言っていること自体は正しいので、誰も文句は言えません。 だから、その代わりに「敬遠」されるのです。 そして次第に周りから「孤立」して行きます。 もっとも、彼ら彼女らにとって、「孤立」は一種の「勲章」ですから、さほど気にはしないようですが。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」の人は、よほどその人がいなければ成り立たないような、高度な技術や創造性を必要とする仕事でない限り、組織からは外されると思って間違いないでしょう。 逆に言えば、「職人肌」「芸術家タイプ」が組織で生き残るには、そういう職種や組織を選ぶしかないのです。 これはとても大事なことです。 実際、多くの「職人肌」「芸術家タイプ」が、職種や組織の選択を誤って、その優れた能力を発揮できずにいるからです。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」の人はたいてい、自分なりのノウハウを持っていて、自分の能力や技術に強い自信を持っているものです。 そのため、「他人に任せる」ことがなかなかできません。 なぜなら、自分がやった方が「絶対良くできる」と思うからです。 また、実際にその出来ばえを見ると、確かにその人の方が「ずっと良くできている」場合が多いです。 だから、ますます人に任せなくなる傾向が強くなるのです。 ■さて、この「職人肌」「芸術家タイプ」が、組織のリーダーとなった場合、どうなるでしょう? 「人に任せられない」傾向は、リーダーになってもなかなか変わりません。 本来、部下達に任せていればいいようなささいなことでも、自分でやりたがるのです。 ■また、相変わらず人のやり方が気になります。 それどころか、今度は自分の全責任になるので、さらにひどくなります。 部下のやり方が自分の流儀に合わなければ気に入らず、口うるさく指摘したり、注意したり、やり直させたりします。 おそらく、その指摘や注意のほとんどは正しく、理にかなったものなのでしょう。 ■しかし、あらゆることに口を出されたら、部下の方はたまったものではありません。 任せてもらえない。 自分のやり方でやってみたいのに、させてもらえない。 挑戦させてもらえない。 失敗すらさせてもらえない。 そこに「反発心」や「反感」が生まれるのです。 それはやがて、部下のやる気低下につながり、結局、組織全体の活気は失われて、ダメになってしまうのです。 ■このように、「職人肌」「芸術家タイプ」は、個人としては有能であっても、組織のリーダーには向かない場合が多いのです。 それは、自分の技術や方法論に自信がありすぎて、「ワンマン」になってしまうからです。 もちろん「ワンマン」は、時には良い場合もあります。 組織自体がまだ新しくて、組織の方向性が定まっていなかったり、また、組織のメンバーの力が育っていない場合です。 このような場合は、「ワンマン・リーダー」による強烈なリーダー・シップと指導力が不可欠です。 しかし、部下に力がついてきたら、状況はかなり変わってきます。 部下のやる気を高め、さらに能力を高めるには、ある程度、いやむしろかなりの部分を「任せる」ことが大切になってくるのです。 しかし、悲しいかな、「人にまかせる」ことは、「職人肌」「芸術家タイプ」にとっては身を切るような「寂しさ」と「苦痛」を感じることなのです。 ■「職人肌」「芸術家タイプ」は、万一リーダーになったら、それまでの考えを切り替えなければなりません。 それができないなら、リーダーにはならない、またはリーダーを辞めるべきなのです。 たとえリーダーならなくても、「自分の道」を極めることはできます。 また、「自分の道」を極める方に専念した方が、「職人肌」「芸術家タイプ」にとってはるかに幸せなことなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 川上哲郎 )
2.
( 渡邊千枝子 )
3.
( 七瀬音弥 )
4.
( アニメ『ARIA THE ORIGINATION』 )
5.
( 大高善雄 )
6.
( 丸山眞男〔丸山真男〕 )
7.
( イギリスの古いことわざ )
8.
( 小池文子 )
9.
( ジョセフ・マーフィー )
10.
( 映画『シービスケット』 )
11.
( 小林秀雄 )
12.
( ゲーテ )
13.
( イギリスのことわざ )
14.
( 川柳 )
15.
( 後藤静香 )
16.
( 及川眠子 )
17.
( 水木しげる )
18.
( ジョルジュ・デュアメル )
19.
( 五木寛之 )
20.
( 角川源義 )
21.
( 池田澄子 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 辻征夫 )
24.
( マリオン・ウッドマン )
25.
( トルストイ )
26.
( 河合隼雄 )
27.
( 遠藤周作 )
28.
( マックス・デプリー )
29.
( マーク・トウェイン )
30.
( 宮沢賢治 )
31.
( ガートルード・スタイン )
32.
( ジョシュア・レイノルズ )
33.
( 相田みつを )
34.
( 広告コピー )
35.
( パウロ・コエーリョ )
36.
( 戸坂潤 )
【 オリヴァー・ゴールドスミス 】
【 樫山純三 】 【 ロバート・バーンズ 】 【 水野成夫 】 【 セルジュ・ルタンス 】 【 佐野史郎 】 【 ジョージ・C・マーシャル 】 【 スティーヴン・C・ランディン 】 【 小泉八雲 】 【 吉元由美 】 【 ヘシオドス 】 【 『武玉川』 】 【 河上徹太郎 】 【 佐々淳行 】 【 早川一光 】 【 金城一紀 】 【 ペリクレス 】 【 慈円 】 【 世渡りの作法 】
【 本人が引き出す 】 【 塩辛い目刺し 】 【 精神の休養 】 【 害がある 】 【 光り輝く蛍 】 【 独りで生きる 】 【 精神に傷害を残す 】 【 できることを楽しむ 】 【 読む本が欲しい 】 【 日暮れが来る 】 【 時間の流れは止まらない 】 【 自分の名前を知らない人(他人)がいない 】 ![]() |