名言ナビ



[ 名言 ]
音のない音楽のように、
手につかむことのできないもの。
けれども、あざやかに感覚されるものを、
説明しようとすれば、
逆に「何か」としか言えないような大切な「何か」を、
むしろ切り落としてしまうことになる。

[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015)
『なつかしい時間』
「猫と暮らす」

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈抜粋文全文〉
今日多用されてゆきわたっているヴォキャブラリーは、
ほとんどが説明のヴォキャブラリーに終始しています。
それで分かるようになったかというと、
むしろ逆にひどく分かりにくくなった。
それはマニュアルなどに見るような文章の
分かりにくさ、不明瞭さがいい例です。
__ Link __

今はどっちを向いても、
ことごとく説明の時代ですが、
見て感じて聴き入って考えて、
うつくしいと言うのに、
いったい説明や弁明が必要でしょうか。
__ Link __

うつくしいと言うのには
うつくしいと言えればいい。
それだけのことが、
説明の時代である今日むしろ難しくなってはいないでしょうか。
__ Link __

けれども、言うことのできないおおくのものでできているのが、実は、人の人生という小さな時代なのだと思うのです。
__ Link __

音のない音楽のように、
手につかむことのできないもの。
けれども、あざやかに感覚されるものを、
説明しようとすれば、
逆に「何か」としか言えないような大切な「何か」を、
むしろ切り落としてしまうことになる。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.


5.

6.

7.
( 漫画『G戦場ヘヴンズドア』 )

8.

9.

10.
( ジェラルド )

11.

12.

13.
( アニメ『世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する』 )

14.
( ユージン・ファーコフ )

15.

16.
( 内山稔 )

17.

18.

19.
( 漫画『のだめカンタービレ』 )

20.

21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.





LINK  LINK  LINK