名言ナビ
→ トップページ
キーワード
上杉謙信の名言
1.
勝つといえども驕(おご)るなかれ、敗れるといえども怖(おそ)るべからず。
2.
心に私なき時は疑ふことなし。
3.
死中生在り、生中生無し。
4.
死なんと思えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。
家を出(いず)るより帰らじと思えば又(また)帰る。
帰ると思えば亦(また)帰らぬものなり。
5.
四十九年 一睡の夢
一期(いちご)の栄華 一盃(いっぱい)の酒
6.
心に怒りなき時は、言葉和(やわ)らかなり。
7.
心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり。
8.
心に孝行ある時は、忠節厚し。
9.
心に勇ある時は、悔やむことなし。
10.
心に曇(くもり)なき時は、心静かなり。
11.
心に誤りなき時は人を畏(おそ)れず。
12.
昔時の名将は、暑日に扇をとらず、寒日に衣をかさねず、雨の日に笠を用いずして、士卒への礼とす。
13.
戦場の働きばかりで知行を多く与え、人の長としてはならない。
14.
心に迷ひなき時は、人を咎(とが)めず。
15.
生を必(ひっ)するものは死し、死を必するものは生く。
16.
心に堪忍ある時は、事を調(ととの)ふ。
17.
我は兵を以(もっ)て戦ひを決せん。
塩を以て敵を屈せしむる事をせじ。
18.
上策は敵も察知す。
われ下策(げさく)をとり、死地に入って敵の後巻(=後援)を断たん。
19.
心に貪(むさぼ)りなき時は、人に諂(へつら)ふことなし。
20.
心に驕(おご)りなき時は、人を敬ふ。
21.
宝在心
22.
莫大の働きをしてその名隠れ埋(もむ)るとも、心を証(あかし)とすれば、則ち恨(うらみ)なし。
23.
心に自慢なき時は、人の善を知る。
24.
争うべきは弓箭(ゆみや)にあり、米・塩にあらず。
全部で、24件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
バカと貧乏人はあきらめが早い。
(
田辺聖子
)
2.
怨恨は愛情に劣らず浮気である。
(
ヴォーヴナルグ
)
3.
生物は固有の時間を持つ。
小動物は進化が速く短命。
大型動物は長命だが環境変化に弱い。
このルールは会社にも当てはまる。
( 本川達雄 )
4.
雑談で大切なのはリズム感です。
聞き手は、細かいことにこだわらないようにします。
(中略)聞き手が細かいアラ探しをすると、流れが途切れます。
雑談を聞くのがヘタな人は、細かいアラ探しをします。
(
中谷彰宏
)
5.
愛する者の死と真向きになったとき、人は初めてその人への愛の深さに気づきます。
「私の命と取り替えてください」と祈る時の、その純粋な愛の高まりこそ、この世で最も尊いものでしょう。
(
瀬戸内寂聴
)
6.
1日3時間も通勤したら、30年勤めるとして、人生で4〜5年は懲役で刑務所に入っているようなものですよ。
( 長谷川徳之輔 )
7.
部下に任せることが必要だ。
そのうち部下は必ず一人前になり、時には自分よりうまくなる。
(
松下幸之助
)
8.
いま、世界は(以前とは)まったく違う。
それは、君たち一人ひとりが世界中のどんなことについても「情報を得る力」を持ったからだ。
私が学校に通っていた頃と、本当にまったく違う世界だ。
( セルゲイ・ブリン )
9.
喧嘩をしたあと、いちばんいいのはさりげなく、しかもきちんと謝ることです。
かといって大げさに詫びないこと。
大仰(おおぎょう)に謝られると、詫びられたほうが身の置き所がなくなってしまう。
(
斎藤茂太
)
10.
平和と調和に満ちた雰囲気を家庭内で維持しなさい。
子供たちは、家庭内の精神的な雰囲気を吸収しながら成長するのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
→ トップページ