言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。
どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( アンソニー・ロビンス )
3.
( 喜多郎 )
4.
( 豊島学由 )
5.
( 渋沢栄一 )
6.
( 星野立子 )
7.
( 星野椿 )
8.
( 斎藤茂太 )
9.
( 長嶺勇 )
10.
( 栗本薫 )
11.
( チェスターフィールド )
12.
( 平尾誠二 )
13.
( アンドレ・コント=スポンヴィル )
14.
( バートランド・ラッセル )
15.
( 田辺聖子 )
16.
( 升田幸三 )
17.
( ナポレオン・ボナパルト )
18.
( W・B・ウルフ )
19.
( スティーブン・ホーキング )
20.
( トーマス・カーライル )
21.
( ハーバート・スペンサー )
22.
( 『新約聖書』 )
23.
( 高橋歩 )
24.
( サミュエル・スマイルズ )
25.
( 後藤静香 )
26.
( 永六輔 )
27.
( 三橋鷹女 )
28.
( 中江藤樹 )
29.
( 稲畑汀子 )
30.
( ゲーテ )
31.
( 長山靖生 )
32.
( 永六輔 )
33.
( ピーター・ドラッカー )
34.
( 日本のことわざ・格言 )
35.
( 林芙美子 )
36.
( ある女性の母親 )
【 遠藤周作 】
【 古舘伊知郎 】 【 『三略』 】 【 マーシャ・シネター 】 【 ホルスト・ガイヤー 】 【 ジョン・キーブル 】 【 池内紀 】 【 ノーマン・ダグラス 】 【 太田道灌 】 【 ジェレミー・テイラー 】 【 大橋巨泉 】 【 趙光祖 】 【 ジョルジュ・ルオー 】 【 ウィリアム・ブレイク 】 【 『無門関』 】 【 アブラアム・モル 】 【 フィンリー・ピーター・ダン 】 【 スザンヌ・ゴードン 】 【 年齢が作用する 】
【 真の快楽 】 【 経験の結果 】 【 花の命を延ばす 】 【 哲学的思索 】 【 年長者が取り仕切る組織 】 【 人間だけが泣く 】 【 心の怒り 】 【 光が暑い 】 【 粒 】 【 ネガティブなことではない 】 【 神の心の仕業 】 【 美しい服を着る 】 【 生死 】 【 偶然の発言 】 ![]() |