言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。
どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
どうしても言葉にならない。 ヒロシマを体験した人がポツリとそう話されたことがあります。 ヒロシマの体験はそのような無言のうちに、戦後じっとになわれてきた。 言葉にならないということは、言語絶するということではない。 言葉にだしたら嘘になってしまうということです。 __ Link __ (中略)言葉はすべてを表現できない、ということをよくよくかんがえなければいけないんだとおもう。 どんなものでも言葉にしてしまえば「そんなもの」になってしまうだろう。 __ Link __ そうであるけれども、しかし言葉に力があるとすれば、それは、言葉のむこうがわにあるものを想像させる力、欠けたるものへの想像力にささえられてなんだということ。 __ Link __ 体験というのは、理解しあおう、正解をだしあおうというようなしかたで継承してゆくものでも、継承できるものでもないんですね。 __ Link __ 何をつたえるかじゃなしに、何がつたわらないか、ということが真のコミュニケーションのはじまりなのであって、思想の継承はリレー競走のバトンタッチじゃない。 __ Link __ じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。 わたしたちはそうしたありようそのものを突きつめてゆくことによってしか、じぶんが体験しなかったもの、できなかったものへの想像力を、つまり他者への想像力を生きることができない。 __ Link __ 一人のわたしはみずから生きるものであると同時に、他者によって生かされているんです。 確かに思想は個人的な体験をもとにして、つくりあげられてつくんだけれども、それはあくまでも他者についての想像力をバネにしてゆくことによって思想化されるんだということを痛切にかんがえるのです。 __ Link __
1.
( 金杉武司 )
2.
( 芦田恵之助 )
3.
( 松下幸之助 )
4.
( 稲盛和夫 )
5.
( 映画『ジョルスン物語』 )
6.
( 映画『駅馬車』 )
7.
( イタリアのことわざ・格 )
8.
( 山本容子 )
9.
( アンリ・ド・レニエ )
10.
( 志茂田景樹 )
11.
( エリック・クラプトン )
12.
( 斎藤茂太 )
13.
( 木村荘太 )
14.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
15.
16.
( 野上弥生子 )
17.
( エドウィン・ハーバード・ランド )
18.
( マザー・テレサ )
19.
( シェイクスピア )
20.
( ジョセフ・マーフィー )
21.
( 三木谷浩史 )
22.
( エマーソン )
23.
( 小島健 )
24.
( 福原義春 )
25.
( 武田砂鉄 )
26.
( アルフレッド・エスピノ )
27.
( ベンジャミン・フランクリン )
28.
( 瀬戸内寂聴 )
29.
( 西村麒麟 )
30.
( ラ・ロシュフコー )
31.
( アダム・スミス )
32.
( 水野南北 )
33.
( 漫画・アニメ『銀魂』 )
34.
( 永六輔 )
35.
( 中村汀女 )
36.
( 志茂田景樹 )
【 レオン・ブルム 】
【 ガリレオ・ガリレイ 】 【 多胡辰敬 】 【 エリザベス・ブラウニング 】 【 山田忍三 】 【 永野治 】 【 ジョン・スタインベック 】 【 五味太郎 】 【 竹内洋 】 【 ジュリエット・グレコ 】 【 ジョーン・ボリセンコ 】 【 木喰行道(木喰上人) 】 【 大塚正士 】 【 ネルー 】 【 アラン・ラケイン 】 【 曾先之 】 【 西郷隆盛 】 【 世界を征服 】
【 極端な苦しみは長く続かない 】 【 お願い 】 【 貪欲という本能 】 【 苦労を経験 】 【 世界中で通用する価値観 】 【 自分の未来は自分のもの 】 【 小さな花 】 【 無力感を嘆かない 】 【 問題の解決法 】 【 誰もやったことのないイベント 】 【 自分は一人だと感じる 】 ![]() |