作品の最後の一行に於(おい)て読者に背負い投げを食わせるのは、あまりいい味のものでもなかろう。
所謂(いわゆる)「落ち」を、ひた隠しに隠して、にゅっと出る、それを、並々ならぬ才能と見做(みな)す先輩はあわれむべき哉(かな)。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『如是我聞』(にょぜがもん) 【 太宰治の名言 】
※志賀直哉のこと
〈全文〉
これを書き終えたとき、私は偶然に、ある雑誌の座談会の速記録を読んだ。 それによると、志賀直哉という人が、「二、三日前に太宰君の『犯人』とかいうのを読んだけれども、実につまらないと思ったね。 始めからわかっているんだから、しまいを読まなくたって落ちはわかっているし……」と、おっしゃって、いや、言っていることになっているが、(しかし、座談会の速記録、或(ある)いは、インタヴィユは、そのご本人に覚えのないことが多いものである。 いい加減なものであるから、それを取り上げるのはどうかと思うけれども、志賀という個人に対してでなく、そういう言葉に対して、少し言い返したいのである) 作品の最後の一行に於(おい)て読者に背負い投げを食わせるのは、あまりいい味のものでもなかろう。 所謂(いわゆる)「落ち」を、ひた隠しに隠して、にゅっと出る、それを、並々ならぬ才能と見做(みな)す先輩はあわれむべき哉(かな)、 __ Link __ 芸術は試合でないのである。 奉仕である。 読むものをして傷つけまいとする奉仕である。 けれども、傷つけられて喜ぶ変態者も多いようだからかなわぬ。 __ Link __ あの座談会の速記録が志賀直哉という人の言葉そのままでないにしても、もしそれに似たようなことを言ったとしたなら、それはあの老人の自己破産である。 いい気なものだね。 うぬぼれ鏡というものが、おまえの家にもあるようだね。 「落ち」を避けて、しかし、その暗示と興奮で書いて来たのはおまえじゃないか。 なお、その老人に茶坊主の如く阿諛追従(あゆついしょう)して、まったく左様でゴゼエマス、大衆小説みたいですね、と言っている卑しく痩(や)せた俗物作家、これは論外。
1.
( 中谷彰宏 )
2.
( 漫画『シャーマンキング』 )
3.
( 赤尾昭彦 )
4.
( 七瀬音弥 )
5.
( テイヤール・ド・シャルダン )
6.
( 夏目漱石 )
7.
( 堀場雅夫 )
8.
( デール・カーネギー )
9.
( ムハンマドと『コーラン』 )
10.
( 宇多喜代子 )
11.
( 丸山眞男〔丸山真男〕 )
12.
( アニメ『魔女と野獣』 )
13.
( 漫画『あしたのジョー』 )
14.
( 信國敦 )
15.
( ピーター・ドラッカー )
16.
( 安住敦 )
17.
( ラリー・トニー )
18.
( フセヴォロド・メイエルホリド )
19.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
20.
( 志茂田景樹 )
21.
( 上原ひろみ )
22.
( 漫画『闇金ウシジマくん』 )
23.
( 高浜虚子 )
24.
25.
( 宮城 )
26.
( 長田弘 )
27.
( ヘンリー・ミラー )
28.
( 村治佳織 )
29.
( 福原義春 )
30.
( 忌野清志郎 )
31.
( ふけとしこ )
32.
( 作者不詳 )
33.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
34.
( 八田木枯 )
35.
( 宮沢賢治 )
36.
( 漫画『NANA』 )
【 内田樹 】
【 村田昭治 】 【 巌谷一六 】 【 ルース・ベネディクト 】 【 フランク・ミュラー 】 【 親鸞 】 【 タレス 】 【 ベルナール・ビュフェ 】 【 漫画『ぼくだけが知っている』 】 【 ジャスティン・ハンコック 】 【 森田療法 】 【 C・S・ルイス 】 【 P・G・ウッドハウス 】 【 4代目 坂田藤十郎 】 【 田中健一郎 】 【 ジョン・ブライト 】 【 北村西望 】 【 『海道記』 】 【 単純計算 】
【 思い切ってぶつかる 】 【 互助 】 【 休みのない旅 】 【 仕事の達成感 】 【 やらされているという意識を変える 】 【 飢えを隠す術がない 】 【 ルール 】 【 価値ある財産 】 【 自分本位の泣き言 】 【 快い景色 】 【 大きなことを考える 】 【 自分の愛にふさわしい女 】 【 自分の魅力 】 ![]() |