名言ナビ
→ トップページ
キーワード
フロイトの名言
1.
ユーモアと言うものは機知や滑稽と同じく何かしら我々の心を開放するものを持つのみならず、何かしら魂を抑揚させるようなものを持っている。
2.
宗教は、人間一般の強迫神経症である。
3.
各人はめいめい自分で幸福になる方法を実験してみなければいけない。
4.
自ら進んで求めた孤独や他者からの分離は、人間関係から生ずる苦悩に対してもっとも手近な防衛となるものである。
5.
「否定と出会う」ことが出発点である。
6.
夢は人に未来を示すという古い信仰にもまたなるほど一面の真理は含まれていよう。
とにかく夢は願望を満たされたものとして我々に示すことによって、ある意味では我々を未来の中へと導いて行く。
7.
思考とは、行動の予行演習に他ならない。
8.
生きることの意味と価値について問いかけるようになると、我々は狂ってしまう。
なにしろ意味も価値も客観的に実在するものではないのだから。
9.
大人になるということは、あいまいさを受け入れる能力を持つということである。
10.
子供の遊びの動機となっている願望は、結局は「大人になりたい、大きくなりたい」という願望である。
この願望は子供を教育する上の助けになっているものなのである。
11.
30年に渡って女性心理を研究してきたにもかかわらず解答の出せない問題は「女性が何を求めているか」である。
12.
最初に言葉で譲歩すれば、その次にはだんだんと事実についても譲歩してしまうものだ。
13.
あらゆる生あるものの目指すところは死である。
14.
人は不快な記憶を忘れることによって防衛する。
15.
宗教は、たとえそれが愛の宗教と呼ばれようと、その外にいる人々には過酷で無情なものである。
16.
愛情をケチってはいけない。
元手は使うことによって取り戻せるものだ。
17.
エネルギッシュで成功する人間は、欲望という幻想を現実に変えることに成功する人間である。
18.
あらゆるものの中心に愛を置き、愛し愛されることに至上の喜びを見出せたとき、幸福は訪れる。
19.
非常に強い悲しみというのは、時間が経つと薄らぐだろう。
しかし、失われた者の代わりというのは、絶対に有り得ない。
どんなに心の中にあいた穴を埋めようとしても、また埋められたと思っても、絶対に、それは最初のものの代わりにはなり得ない。
20.
インスピレーションが湧かないときはこっちから迎えにいく。
21.
人生の目的に対する疑問点は無限といってよいほどにしばしば提出されてきているが、ついぞ満足できるような答えが与えられたことはない。
また、そのような答えはおそらく決して許されないものなのだろう。
22.
自分に完全に正直でいることは、よい修練になる。
23.
知性の声は小さい。
24.
錯誤行為──言い違い、聞き違い、読み違い、書き違いは受ける側の願望を表わしてる。
25.
人生は個人にとっても人類にとっても、等しく耐えがたいものである。
26.
(大事な人を失った)悲しみが強いのは当然であり、これは、我々が手放そうとしない、持ち続けていたい、その愛を続ける唯一の方法なんだ。
27.
母親に気に入られ、特別な人間だと言われ続けて育った者は、一生征服者の感情を持ち、その感情がしばしば本当の成功を引き起こす原因になる。
28.
力は、あなたの弱さの中から生まれるのです。
全部で、28件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
病気とケンカしちゃダメ。
ともに生きていけばいいんです。
( 新浦壽夫 )
2.
(部下に)密度の薄い仕事しか経験させなければ、仕事ができるようになるはずがありません。
(
堀江貴文
)
3.
現実の世界でも、人はそれぞれ身丈に合った役柄で生きている。
何処(どこ)を主な舞台として生きるのかもだいたいは決まっている。
だれでもがすこしでも自分の有利になるほうへ話の筋を引っぱって行こうとするのも、現実の世界では当り前だ。
(
井上ひさし
)
4.
どうやって肉体的ハンディキャップを克服したのかとよく尋ねられますが、私はいつもこうお答えしています。
私は何も克服していません。
ただ、自分にできないことは何かを知っただけです。
( ロジャー・クロフォード )
5.
臆病者にいい料理は作れない。
誰にでも料理はできますが、偉大な料理は勇気から生まれる。
( アニメ『レミーのおいしいレストラン』 )
6.
死の恐怖は浪漫的であり、死の平和は古典的である。
死の平和が感じられるに至って初めて生のリアリズムに達するとも言われるであろう。
(
三木清
)
7.
美しい芸は美しい生活から、
美しい生活は美しい心から、
楽しい芸は楽しい生活から、
楽しい生活は人生を楽しく暮らす心構えから。
(
岡本文弥
)
8.
真実をまったく含まない悪口はない。
真実をまったく含まないのは、ただの中傷にすぎない。
人は真実を指摘されたからこそ、中傷以上に、悪口に対して怒るのである。
(
ながれおとや
)
9.
清潔にするという行為が、集中力を生んだり、自己嫌悪を無くしたりする。
(
村上龍
)
10.
もし、あなたがジンクスに追いかけられていると肯定すれば、あなたの心はその命令にしたがい、あなたの人生にあらゆる種類の不幸をもたらすことでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
→ トップページ