力は、あなたの弱さの中から生まれるのです。
フロイト
[ジークムント・フロイト、ジクムント・フロイト] (19〜20世紀オーストリアの精神分析学者、精神医学者、1856〜1939) 【 フロイトの名言 】
《 心理学者・精神医学者・精神科医 》
みなさんは、自分の力が弱いからといって、最初からあきらめていませんか?
たとえ頑張っても、強い人も頑張るから、結局差はいつまでも縮まらないと思っていませんか? ここにいくつかの誤解があります。 ■まず、強い人には2通りのタイプがあります。 努力しなくても、強くなってしまった人。 それから人の何倍も努力して強くなった人。 ■前者のような「素質」だけで強くなった人は、たいてい「努力」の大切さを知りません。 自分の能力を過信しているので、ここに油断が生まれます。 追い抜くことが可能になります。 ■どんな宝石の原石でも、磨かない限り結局ただの石ころです。 中途半端に磨いただけでは、たいして価値がないものです。 一方、どこにでもあるようなガラスの塊でも、丹念に削って細工すれば、宝石以上の価値を持つのです。 手をかけて装飾することで、その素材にかかわらず価値はいくらでも増すのです。 つまり、弱い人も努力して、自分に対して細かい装飾細工を施せば、いくらでも価値を高められる。 「強く」なれるのです。 ■次に、人の何倍も努力して強くなった人。 このタイプの人は、幸運なことに滅多にいません。 もしこのタイプの人がいた場合は、絶対に競争相手にしてはいけません。 その人以上に努力しない限り、追いつくことすら不可能だからです。 それよりも「お手本」にするべきなのです。 「お手本」であれば、お手本に追いつけなくても、自分を責める必要はなくなります。 自信を失うこともありません。 ひたすら近づくように努力すればいいのです。 ■それと一番大事なことですが、一般に、「弱い人」、「低いレベルの人」ほど、「伸びしろ」が大きく、また、伸びるスピードが速い傾向があります。 これは、「弱い人」にとって大きな励みになります。 頑張れば頑張っただけ、どんどん上達するのですから。 この可能性こそ、「弱さ」だけが持ちうる「力」なのです。 だから、「弱い」からといって、落ち込んだりあきらめる必要など全くないのです。 「弱い」=「力がない」という図式は成り立たないことを覚えておきましょう。 ■また、いわゆる「強い人」、「高いレベルの人」にとって、猛烈に追い上げてくる「弱い人」ほど脅威に感じるものはありません。 これも、「弱い人」の持つ恐るべき「力」なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( 千代賢治 )
3.
( マクシム・ゴーリキー )
4.
( 作者不詳 )
5.
( 寺山修司 )
6.
( ヘルマン・ヘッセ )
7.
( ヘーゲル )
8.
( 小山薫堂 )
9.
( オスカー・ワイルド )
10.
( トゥキディデス )
11.
( 森祇晶 )
12.
13.
( カント )
14.
( イタリアのことわざ・格 )
15.
( リチャード・バック )
16.
( 瀬戸内寂聴 )
17.
( 米田双葉子 )
18.
( 行方克巳 )
19.
( 下村槐太 )
20.
( 遠藤周作 )
21.
( 古歌 )
22.
( ダグ・ハマーショルド )
23.
( )
24.
( 幸田露伴 )
25.
( 松下幸之助 )
26.
( 藤井あかり )
27.
( 柳生宗矩 )
28.
( 有澤榠りん )
29.
( 米長邦雄 )
30.
( アンリ・ポアンカレ )
31.
( パウロ・コエーリョ )
32.
( 河島喜好 )
33.
( 中村天風 )
34.
( ピーター・ドラッカー )
35.
( 山口誓子 )
36.
( 漫画『恋愛的瞬間』 )
【 ニーチェ 】
【 ヴィニー・ポール 】 【 遠藤久美子 】 【 スタニスラフスキー 】 【 アベル=フランソワ・ヴィルマン 】 【 クリフトン・ファディマン 】 【 キャスリーン・R・フィッシャー 】 【 モーリス・メーテルリンク 】 【 里中満智子 】 【 内村鑑三 】 【 きもとえいこ 】 【 アテナイオス 】 【 漫画『宇宙兄弟』 】 【 井筒和幸 】 【 ジョン・グレイ 】 【 安野光雅 】 【 計画の進行 】
【 幸運が訪れる 】 【 愉快 】 【 詩人の国に行く 】 【 無限の富がある 】 【 努力を積み上げる 】 【 人生が楽になる 】 【 精一杯考える 】 【 正しく生活する 】 【 恋と酒の共通点 】 【 警察官が増える 】 【 あれもこれも 】 【 理想が現実になる 】 【 チャレンジ精神がない 】 ![]() |