力は、あなたの弱さの中から生まれるのです。
フロイト
[ジークムント・フロイト、ジクムント・フロイト] (19〜20世紀オーストリアの精神分析学者、精神医学者、1856〜1939) 【 フロイトの名言 】
《 心理学者・精神医学者・精神科医 》
みなさんは、自分の力が弱いからといって、最初からあきらめていませんか?
たとえ頑張っても、強い人も頑張るから、結局差はいつまでも縮まらないと思っていませんか? ここにいくつかの誤解があります。 ■まず、強い人には2通りのタイプがあります。 努力しなくても、強くなってしまった人。 それから人の何倍も努力して強くなった人。 ■前者のような「素質」だけで強くなった人は、たいてい「努力」の大切さを知りません。 自分の能力を過信しているので、ここに油断が生まれます。 追い抜くことが可能になります。 ■どんな宝石の原石でも、磨かない限り結局ただの石ころです。 中途半端に磨いただけでは、たいして価値がないものです。 一方、どこにでもあるようなガラスの塊でも、丹念に削って細工すれば、宝石以上の価値を持つのです。 手をかけて装飾することで、その素材にかかわらず価値はいくらでも増すのです。 つまり、弱い人も努力して、自分に対して細かい装飾細工を施せば、いくらでも価値を高められる。 「強く」なれるのです。 ■次に、人の何倍も努力して強くなった人。 このタイプの人は、幸運なことに滅多にいません。 もしこのタイプの人がいた場合は、絶対に競争相手にしてはいけません。 その人以上に努力しない限り、追いつくことすら不可能だからです。 それよりも「お手本」にするべきなのです。 「お手本」であれば、お手本に追いつけなくても、自分を責める必要はなくなります。 自信を失うこともありません。 ひたすら近づくように努力すればいいのです。 ■それと一番大事なことですが、一般に、「弱い人」、「低いレベルの人」ほど、「伸びしろ」が大きく、また、伸びるスピードが速い傾向があります。 これは、「弱い人」にとって大きな励みになります。 頑張れば頑張っただけ、どんどん上達するのですから。 この可能性こそ、「弱さ」だけが持ちうる「力」なのです。 だから、「弱い」からといって、落ち込んだりあきらめる必要など全くないのです。 「弱い」=「力がない」という図式は成り立たないことを覚えておきましょう。 ■また、いわゆる「強い人」、「高いレベルの人」にとって、猛烈に追い上げてくる「弱い人」ほど脅威に感じるものはありません。 これも、「弱い人」の持つ恐るべき「力」なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( 島田雅彦 )
3.
( 永六輔 )
4.
( パブロ・ピカソ )
5.
( オスカー・ワイルド )
6.
( 永六輔 )
7.
( アレクサンドル・デュマ )
8.
( ジェームズ・アレン )
9.
( ヒポクラテス )
10.
( デヴィッド・エベレット )
11.
12.
( ドラマ『東京スカーレット 〜警視庁NS係〜』 )
13.
( 七瀬音弥 )
14.
( C・M・ヴィーラント )
15.
( 釈迢空 )
16.
( 田辺聖子 )
17.
( 伊藤整 )
18.
( 寺山修司 )
19.
( チャップリン )
20.
( 出光佐三 )
21.
( アレクサンドラ・ストッダード )
22.
( フィデル・カストロ )
23.
( ムハンマドと『コーラン』 )
24.
( フレッチャー・バイロム )
25.
( ジョセフ・マーフィー )
26.
( 志茂田景樹 )
27.
( アニメ映画『サマーウォーズ』 )
28.
( 西村佳哲 )
29.
( ジョン・クレア )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
【 研究時間 】
【 疑問 】 【 成功者にライバル心を持つ 】 【 治療薬がない 】 【 心像 】 【 一葉落ちて天下の秋を知る 】 【 心の平和を得る 】 【 自分の未来を愛する 】 【 緊張を失った愛 】 【 現実から目をそらす 】 【 当事者以外 】 【 汗 】 【 機械の信頼性 】 【 美しい妾 】 ![]() |