名言ナビ
→ トップページ
キーワード
きもとえいこの名言
1.
人生は短いものです。
誰にも縛られることなく、
自分らしく生きるだけの時間しか、
私たちには残されていないのではないでしょうか?
2.
朝から晩までこき使われて、無駄な仕事までするサラリーマンだって(年収)300万円です。
職人は、収入面では不安があるかもしれませんが、好きな仕事をやって、自由に無駄なく生きられる。
3.
自分にとってもっともいい答えは、自分のなかにあるんです。
4.
思い立ったときが吉日、やりたいときが適齢期。
5.
なにもせずに落ち込むのは、ただの「逃げ」だ。
6.
親方や師匠が「これをやれ」といったことには、そこから身につけるべきなんらかのものがある。
「やれ」といわれたことは素直にやる。
その意味を考えながら修行を続ける。
これができないと、いい職人にはなれない。
7.
自分で人生を諦めなければ、自分のためだけの仕事はきっと見つかる。
8.
つらいつらいと言いながら仕事をして、休みの日は旅行などでストレスを発散するのと、毎日楽しい仕事をしてストレスをためない人生と、どちらがいいですか?
9.
好きな仕事だから打ち込める。
それによって仕事に対する深い理解が生まれる。
するとそこには新たな発見がある。
そこからさらに理解が広がる。
10.
自分の思いどおりにモノがつくれるようになるためには、
まず毎日毎日、
同じものを同じようにつくる訓練をしなければなりません。
11.
仕事は人と人との間にしか存在せず、ひとりの世界では発生しません。
ひとりの世界にあるものは趣味でしかなく、仕事とはいえません。
12.
たとえなんの役にも立たないことでも、好きなことに夢中になり、誰よりも優れた知識や技を得たとき、人を感動させることができる。
13.
安定は自分を磨く上では邪魔になる。
甘えを生むから。
14.
「いいものをつくりたい」
「今しかできない仕事をしたい」
という気持ちを持って仕事をしているなら、
楽したい、遊びに行きたい
などと思わないものです。
15.
いまある時間を
自分の「技」を磨くために費やすことで、
それから先、
自分にも人にも評価される人生を送れるのです。
16.
「個性」は「技」が身について、
はじめて出てくるもの。
たしかな「技」を身につけて、
職人としての仕事を続けるうちに、
「個性」は自然と出てくるのです。
17.
人はなんのために生きるのかといえば、「生まれてきた理由」を知るためではないでしょうか?
18.
自分で選んだ「生き方」をしている人は、なにかつらいこと、苦しいことがあっても、決して他人のせいにすることありません。
愚痴は出ないのです。
19.
仕事は本来、つらいものです。
長時間拘束され、なおかつ人間関係にも悩まされますから。
しかし、もし仕事につらさを感じないでいられるなら、そのほうがずっとしあわせな人生ではないでしょうか。
20.
職人は不器用な方がいい。
なぜなら、器用な人はすぐに飽きてしまい、なかなかいい職人にはなれないからです。
不器用な人は、人の何倍も努力するので、いい職人になれることが多いのです。
21.
(仕事は)お金よりも精神的なものが大切、
いかに気持ちよく暮らしていくかが大切なんだ。
全部で、21件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
引退といったら世間が騒がなきゃ引退じゃありません。
世間が騒がなきゃ、ただ消えただけです。
(
永六輔
)
2.
他人の暗示や言葉はあなたを傷つけることはできません。
あなたが傷つくのは、他人の暗示や言葉を自分のものとして受け入れたときのみです。
いわば自分で傷つくのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
なんでもいいんだよ。
なんでもいいから人は信じるものがほしいんだよ。
( 漫画『20世紀少年』 )
4.
幸運をもたらす富や順境は素直に受け入れよ。
ただし、それを手放すときは渋るべからず。
(
アウレリウス
)
5.
どっちを選んでも後悔することがあり得るなら、どっちをとっても同じだよな。
( 漫画『ALEXANDRITE(アレキサンドライト)』 )
6.
無上の悟りを学ぼうとするなら、初歩の修行者を見くびってはならない。
( 慧能 )
7.
孤独な者よ、君は創造者の道を行く。
(
ニーチェ
)
8.
政治は最高の道徳なり。
( 三宅久之 )
9.
自ら敵に躍り込んで行くのは、
臆病の証拠である。
(
ニーチェ
)
10.
医者として治る病気は、病気とは考えません。
治らなければ、それが病気なのです。
(
永六輔
)
→ トップページ