名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
材質も堅い、粘りがあると様々です。
木も人間と同じ生き物なんですよ。
だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。
[ 出典 ]
西岡常一[にしおか・つねかず]
(宮大工棟梁、奈良薬師寺金堂の再建などに携わった、1908〜1995)
【
西岡常一の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
堅い
】
【
様々
】
【
塔
】
【
西岡常一の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
個性
》
《
学び・教育全般
》
《
人事
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
個性
》
《
人事
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
材質も堅い、粘りがあると様々です。
木も人間と同じ生き物なんですよ。
だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。
__ Link __
いまの時代では、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。
合わないものは切り捨ててしまう。
人間の扱いも同じですね。
それでは、理屈は通っても不自然なことこのうえない。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
木組みは木の癖で組め。
癖のある木は厄介。
しかし、右にねじれた部材と、左にねじれたものと組み合わせれば、強靱な力が生まれる。
(西岡常一)
《関連》
法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みなクセ木を上手に使って建築しているのです。
(西岡常一)
《関連》
良匠(りょうしょう)は材を棄(す)つること無く、明君は人を棄つること無し。
(太宗)
《関連》
木の癖組みは工人の心組み。
(小川三夫)
《関連》
山に生えている木は動くことができない。
根付いたところで育つわけだ。
(中略)それが木の癖になるんだな。
(中略)(西岡棟梁は)その癖をうまく生かして建物を造れと言うんだな。
今は癖のある木(続きはクリック)(小川三夫)
《関連》
癖(=個性)は才能やからそれは生かさなならん。
(中略)その癖をなかったことにして、みんな同じような人間にしようとしているのが現代や。
木は一本一本違うものや。
それを今は「木」で一括りに(続きはクリック)(小川三夫)
[ ランダム名言 ]
1.
漠たる不安や虚無感がはびこる中で、お手軽な解決策を説く大小の方法や権威に、我々はこと欠かない。
人々がやすやすと、これらの餌食になる事情はどこでも、いつでも、同じである。
(
中村哲
)
2.
後悔は、自分が自分に下した判決である。
(
メナンドロス
)
3.
進み続けなさい。
あなたが期待していたことが偶然見つかるでしょう。
座ったままで、偶然にチャンスを見つけたという話はこれまで聞いたことがない。
(
チャールズ・ケタリング
)
4.
長生きしている者は多くを知っている。
旅をした者はそれ以上に知っている。
(
アラブのことわざ・格言
)
5.
敵が弱いように、敵が衰えるようにと思うのは、皆、愚痴もはなはだしい。
自分に勢いがあれば、どうして敵の勢いを恐れようか。
自分が強ければ、どうして敵の強さを恐れようか。
(
吉田松陰
)
6.
読書は人を聡明にしない。
ただ教養ある者にするだけだ。
(
サマセット・モーム
)
7.
作為的に堰(せ)きとめ、食い止めなければならぬことが人生にはある。
そうしなければ、とめどなく、水を指ですくうように洩れ出てしまうことが、人生にはある。
(
田辺聖子
)
8.
(人びとに)必要な観念は、
公平の観念であって、自己犠牲の観念ではない。
人にはみんな、この世の中で一定の場所を占める権利があるのだから、
自分の当然の権利を擁護することを何か悪いことのように感じさせてはならない。
(
バートランド・ラッセル
)
9.
後ろを振り返るのは、
じじいになった時か、
死ぬ時で充分だ。
( 漫画『自動人形のバラッド』 )
10.
一番になれたら、誰でも必ず幸せになれるかというと、
そんなことはないと思うんですよ。
一番になろうとする前に、
あなたが幸せになるためには、
一番と味、どっちにあるかを考えたほうがいいよ、と。
(
高橋良輔
)
11.
己(おのれ)を空しくして他に尽くすだけの高邁な精神の持ち主こそが、
政治を託し得る人なのだ。
名誉や金に動く者が
人気で政治をやりかねないところに、
民主主義の危険が潜んでいる。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
12.
本当に自分に自信がないと、自分を笑うことはできません。
自尊心を持ち、バランスのとれたものの見方ができれば、自分の欠点を笑うことができます。
(
ケン・ブランチャード
)
13.
人はしばしばある意見に反対する。
ところが本当はそれの述べられた調子だけが同感できないのに過ぎないのだが。
(
ニーチェ
)
14.
人を教えたり、怒(おこ)ったりする時に、思考が整理されるし、初心に戻れる。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
15.
もし私たちが日々の暮らしの中で微笑むことができたら、もし心穏やかで幸せなら、私たちだけではなく、他の誰もが豊かになるでしょう。
それが一番簡単な平和運動なのです。
( ティック・ノート・ハン )
16.
チャンスがないなら、自分で作り出せ。
(
サミュエル・スマイルズ
)
17.
喜劇で一番難しい役は
愚か者の役であり、
それを演ずる役者は愚か者ではない。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
18.
何よりも悪しきは、神にあらざるもの神と認めることなり。
(
テレンティウス
)
19.
僕みたいな男だっても、
生きて居る限りは、
なんとかして、
立派に生きていたいとあがいているのだ。
(
太宰治
)
20.
自分の尊いことを知らないで何が出来ますか。
(
北大路魯山人
)
21.
明日を最も必要としない者が、最も快く明日に立ち向う。
(
エピクロス
)
22.
「同床異夢」とは、同じ布団で寝ていても同じ夢は見られないことです。
愛の情熱は三年位しか続きません。
夫婦は苦楽を共にして愛情を持ち続けるのです。
(
瀬戸内寂聴
)
23.
世の中には、私たちみたいな種類の人間も、たしかに、必要なんだ。
なくては、かなわぬ、重要な歯車の、一つだ。
私は、それを信じている。
だから、苦しくても、こうして頑張って生きている。
死ぬもんか。
(
太宰治
)
24.
人は敗れたゲームから教訓を学び取るものである。
私は勝ったゲームからは、
まだ何も教えられたことはない。
(
ボビー・ジョーンズ
)
25.
人を笑わせるのは良いが、自分自身が笑われるのはいけない。
(
ヘラクレイトス
)
26.
足さん、手さん、ありがとうと、あらゆる部分に感謝していけば、どんなにたくさん「健康なところ」が残されているかがわかるだろう。
病気の部分ばかりで、頭をいっぱいにせず、よいところや、すばらしいところで(頭を)いっぱいにしよう。
( ある本の一節 )
27.
3)大きい仕事と取り組め。
小さい仕事は己を小さくする。
(
吉田秀雄
)
28.
馬鹿にも様々な種類の馬鹿があって、
利口なのも馬鹿のうちのあまり感心しない一種であるようです。
(
トーマス・マン
)
29.
街をつくることは、地球の一部をつくること。
そして、地球の未来をつくること。
(
広告コピー
)
30.
私は、生活必ずしも人生ではない、と考えています。
生活は私の考えでは
自分の心の奥底にあるもの、
自分の人生の核になっているものを
無視、軽視していなければ
なかなか成立しないものです。
(
遠藤周作
)
31.
世の中に男と女が存在しているかぎり、どうしてもそれが仕事の中に入ってきますね。
男と女がつき合って、芸術や技術の面に役立つようになれば、いいことですよ。
人間てのは機械じゃないんだから。
(
本田宗一郎
)
32.
ぎぎとなく子の兜虫稿(しま)を継ぐ
(
志摩芳次郎
)
33.
ゆるしとは、過去の影に惑わされることなく、いまこの瞬間に100%生き、100%愛すること。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
34.
歴史には死人だけしか現れて来ない。
従って、退(の)っ引(ぴ)きならぬ人間の相(そう)しか現れぬし、
動じない美しい形しか現れぬ。
(
小林秀雄
)
35.
同世代の人たちは、当然のことながらみんないっしょに年をとっていく。
しょっちゅう会う友人だと、しょっちゅう会いながら加齢していくから、相手も自分も年を重ねていることに、なかなか気づかない。
(
角田光代
)
36.
ひとのいちばん大事なものは正しさではない。
(
長田弘
)
【
エディー・リッケンバッカー
】
【
山田美妙
】
【
山本夏彦
】
【
漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』
】
【
ナイジェル・ホーソーン
】
【
クィントゥス・クルティウス・ルフス
】
【
吉井勇
】
【
マルセル・アシャール
】
【
角野栄子
】
【
二条良基
】
【
マーシャル・マクルーハン
】
【
安藤百福
】
【
アンリ・ラコルデール
】
【
アッピウス・クラウディウス・クラッスス
】
【
中谷彰宏
】
【
法で許されること
】
【
愛を失う
】
【
妻をほめる
】
【
言い訳じみた説明
】
【
事を忍ぶ
】
【
独自のアイデア
】
【
百点
】
【
壊す
】
【
20年後に与える
】
【
新しいことを考え出す
】
【
速く飛んでくる
】
【
住人
】
【
心の結合
】
【
体の具合が悪い
】
【
妻に愛を捧げる
】
【
最悪の役割
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK