名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
材質も堅い、粘りがあると様々です。
木も人間と同じ生き物なんですよ。
だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。
[ 出典 ]
西岡常一[にしおか・つねかず]
(宮大工棟梁、奈良薬師寺金堂の再建などに携わった、1908〜1995)
【
西岡常一の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
堅い
】
【
様々
】
【
塔
】
【
西岡常一の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
個性
》
《
学び・教育全般
》
《
人事
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
個性
》
《
人事
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
材質も堅い、粘りがあると様々です。
木も人間と同じ生き物なんですよ。
だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。
__ Link __
いまの時代では、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。
合わないものは切り捨ててしまう。
人間の扱いも同じですね。
それでは、理屈は通っても不自然なことこのうえない。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
木組みは木の癖で組め。
癖のある木は厄介。
しかし、右にねじれた部材と、左にねじれたものと組み合わせれば、強靱な力が生まれる。
(西岡常一)
《関連》
法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みなクセ木を上手に使って建築しているのです。
(西岡常一)
《関連》
良匠(りょうしょう)は材を棄(す)つること無く、明君は人を棄つること無し。
(太宗)
《関連》
木の癖組みは工人の心組み。
(小川三夫)
《関連》
山に生えている木は動くことができない。
根付いたところで育つわけだ。
(中略)それが木の癖になるんだな。
(中略)(西岡棟梁は)その癖をうまく生かして建物を造れと言うんだな。
今は癖のある木(続きはクリック)(小川三夫)
《関連》
癖(=個性)は才能やからそれは生かさなならん。
(中略)その癖をなかったことにして、みんな同じような人間にしようとしているのが現代や。
木は一本一本違うものや。
それを今は「木」で一括りに(続きはクリック)(小川三夫)
[ ランダム名言 ]
1.
快楽を控えることでなく、快楽に勝って負けないのが最上である。
( アリスティッポス )
2.
今日の青年の理想は、明日の全世界を支配する。
(
西洋のことわざ・格言
)
3.
恋愛に年齢というものはない。
それはいつでも生まれる。
(
ブレーズ・パスカル
)
4.
賢者より愚か者のほうが世には多い。
しかも賢者さえ、心は分別よりも狂気で満ちている。
(
シャンフォール
)
5.
能力の限界と思える状態は、より高いところへの挑戦によって開かれます。
可能だと思えばそれは可能になり、不可能だと思えばその瞬間から不可能になります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
手考足思
(
河井寛次郎
)
7.
私は、夜死んでゆく勝負師というのは、きらいである。
王者が死ぬのには朝がいちばんふさわしい。
(
寺山修司
)
8.
本当に愛しているのだから黙っているというのは、たいへんな頑固なひとりよがりだ。
(
太宰治
)
9.
人間とは愚かなものである。
ごく当たり前の、空気のような何事も無い生活を
有り難いとは思わないからである。
(
高見沢潤子
)
10.
女性は先天的に愛の天才である。
どんなに愚かな身勝手な愛し方をする女でも、
そこには何か有無を言わせぬ力がある。
(
三島由紀夫
)
11.
仕事をしている時間は、大きく「Aタイム」「Bタイム」「Cタイム」に分けることができます。
Aタイムは顧客との商談など売上に直結する最も大切な時間。
Bタイムは会議や商談の準備など、直接金にはならないが必要不可欠な時間。
Cタイム(続きはクリック)
(
箱田忠昭
)
12.
人は、天賦の才を決して私物化してはなりません。
むしろ、謙虚になり、集団のためにその才能を使うべきなのです。
(
稲盛和夫
)
13.
烏猫(からすねこ)こたつの上にあくびかな
(
久保より江
)
14.
私は、勤倹精神だの困苦欠乏に耐える精神などというものが嫌いである。
(
坂口安吾
)
15.
正面を突くのは無策、意表を突くのが対策。
(
斎藤茂太
)
16.
映画とは、退屈な部分がカットされた人生である。
(
アルフレッド・ヒッチコック
)
17.
私は誰かを批判する時は、ほめ言葉とセットにするというルールを必ず守っています。
ほめ言葉というたっぷり厚く切ったパンの間に、批判という中身をはさむのです。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
18.
患者にとって病気は「私だけ」のものなのに、私たち医者は「あなたたち」という扱いをしてしまうんです。
(
永六輔
)
19.
我々の信念は、常に燃え続ける灯火(ともしび)でなければならない。
それは我々に光明を与えるだけでなく、周囲をも照らすのだ。
(
マハトマ・ガンジー
)
20.
不幸は、これを語ることによって軽くすることができる。
(
ピエール・コルネイユ
)
21.
あらゆる笑いは、政治化される要素をはらんでいる。
(
寺山修司
)
22.
人は自らの、すなわち世界の多義性に耐えることができない。
だからこそ言語が生まれ、
人は自らと世界を分割統治することを学んだのだ。
言語はだから常に現実を騙(かた)るものだ、
語らずに人は生きることができない。
(
谷川俊太郎
)
23.
彼ら(悪妻で知られる偉人たち)は
女達に自由な表現を許しておく事で、
結構それらの表現を
自分達の更に高度な発展への足掛かりにしていたかも知れない。
(
大庭みな子
)
24.
日本の政治家に失言が多いのは、
準備もせずに思いつきを話すからではなかろうか。
(
福田健
)
25.
自分の好きなことをしたら、自分の選んだことだから、責任を持たなきゃいけない。
泣き言を言っちゃいけない。
(
瀬戸内寂聴
)
26.
太鼓の音に足の合わぬ者を咎(とが)めるな。
その人は、別の太鼓に聞き入っているのかもしれない。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
27.
大切なことは、時折するようなことではなく、いつもしていることなのだ。
(
アンソニー・ロビンス
)
28.
もしその仕事をしないでいたら「指摘される」からする
というのではない。
これが「熱中するということ」であり、
自分の使命を全うするためには、
誰もがもっていなければならないものなのである。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
29.
恋の始まりは瞬間でも、
つきあいが長引くかどうかは、
美醜よりも人間味にかかわる問題だ。
(
岡本太郎
)
30.
人生というものは、通例、裏切られた希望、挫折させられた目論見、それと気づいたときにはもう遅すぎる過ち、の連続にほかならない。
(
ショーペンハウアー
)
31.
人間は年齢に関係なく、
いつも第一線で活躍しとらにゃダメなんじゃ。
安逸な生活に入るとダメになる。
(
加藤唐九郎
)
32.
体の調子は感情によって大きく左右されます。
つまり、あなたの体調は、あなたが一日中考えている事柄によって決まってしまうのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
33.
少しのきまじめさは恋愛においては結構だ。
しかしあまり真面目すぎては困る。
それは重荷であり、快楽でなくなる。
(
ロマン・ロラン
)
34.
ほめて伸びるタイプを自称する後輩の、ほめるところがない。
(
広告コピー
)
35.
延期をすると老けてしまう
(
池田澄子
)
36.
人を幸せにしない科学なんて、科学じゃない。
(
【漫画・アニメ『鋼の錬金術師』
)
【
トーマス・バックストン
】
【
日比野克彦
】
【
J・G・ガリモア
】
【
山崎房一
】
【
一休禅師
】
【
漫画『少年は荒野をめざす』
】
【
尾崎士郎
】
【
アンリ・ラコルデール
】
【
クリスチャン・ボヴィー
】
【
花森安治
】
【
中村武志
】
【
山野井泰史
】
【
扇谷正造
】
【
ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ
】
【
ヒラリー・クリントン
】
【
王陽明
】
【
夏に感謝
】
【
価値が分かる
】
【
自社
】
【
ビジョンを限定
】
【
人間の英知
】
【
事が成る
】
【
希望するものを失う
】
【
本当の覚悟
】
【
散るモミジ
】
【
知識を持っている
】
【
ワニ
】
【
保存
】
【
真の欠陥
】
【
途中で道を変えない
】
【
立候補者
】
【
しゃべることは通じない
】
【
足りないものを補う
】
【
ゴルフのプレー中
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK