真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
材質も堅い、粘りがあると様々です。 木も人間と同じ生き物なんですよ。 だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。 西岡常一[にしおか・つねかず]
(宮大工棟梁、奈良薬師寺金堂の再建などに携わった、1908〜1995) 【 西岡常一の名言 】
〈全文〉
真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。 材質も堅い、粘りがあると様々です。 木も人間と同じ生き物なんですよ。 だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。 __ Link __ いまの時代では、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。 合わないものは切り捨ててしまう。 人間の扱いも同じですね。 それでは、理屈は通っても不自然なことこのうえない。 __ Link __ 《関連》
木組みは木の癖で組め。 癖のある木は厄介。 しかし、右にねじれた部材と、左にねじれたものと組み合わせれば、強靱な力が生まれる。 (西岡常一) 《関連》 法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みなクセ木を上手に使って建築しているのです。 (西岡常一) 《関連》 良匠(りょうしょう)は材を棄(す)つること無く、明君は人を棄つること無し。 (太宗) 《関連》 木の癖組みは工人の心組み。 (小川三夫) 《関連》 山に生えている木は動くことができない。 根付いたところで育つわけだ。 (中略)それが木の癖になるんだな。 (中略)(西岡棟梁は)その癖をうまく生かして建物を造れと言うんだな。 今は癖のある木や曲がっ(以下略)(小川三夫) 《関連》 癖(=個性)は才能やからそれは生かさなならん。 (中略)その癖をなかったことにして、みんな同じような人間にしようとしているのが現代や。 木は一本一本違うものや。 それを今は「木」で一括りにして、工(以下略)(小川三夫)
1.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
2.
( 後藤清一 )
3.
( バスター・キートン )
4.
( 八尋俊邦 )
5.
( 渡辺淳一 )
6.
( ジョセフ・マーフィー )
7.
( 吉田兼好 )
8.
( 田山花袋 )
9.
( ジェーン・フォンダ )
10.
( 中谷彰宏 )
11.
( 日野原重明 )
12.
( アラブのことわざ・格言 )
13.
( ジョセフ・マーフィー )
14.
( 榎本栄一 )
15.
( 西洋のことわざ・格言 )
16.
( フジテレビ番組『ザ・ノンフィクション』 )
17.
( マーチン先生 )
18.
( デファン夫人 )
19.
( 植西聰 )
20.
( ベンジャミン・フランクリン )
21.
( 福沢諭吉 )
22.
( シンシア・コップランド・ルイス )
23.
( シェイクスピア )
24.
( 作者不詳 )
25.
( 木村無相 )
26.
( ラ・ブリュイエール )
27.
( 曽野綾子 )
28.
( 隈研吾 )
29.
( 岡本太郎 )
30.
( 太宰治 )
【 無意識を誘発 】
【 敬愛される先生 】 【 手本に似る 】 【 成熟が遅すぎる 】 【 通らないアイデア 】 【 純粋 】 【 直接的な利益 】 【 何でもないことで舞い上がる 】 【 自分を肯定してくれる 】 【 過去の出来事 】 【 マッチの発明 】 【 勝った理由 】 【 青春への憧れ 】 【 誠実な努力 】 【 仕事と趣味が一致 】 ![]() |