名言ナビ
→ トップページ
キーワード
住人
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
住人、住んでいる人
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
病気とは人生の夜の側面で、
迷惑なものではあるけれども、
市民たる者の義務のひとつである。
この世に生まれた者は、
健康な人々の王国と病める人々の王国と、
その両方の住人となる。
(
スーザン・ソンタグ
)
以上
【 住人 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
すべてには一つ終わりがある。
ソーセージだけは二つある。
(
ドイツのことわざ・格言
)
2.
生れし日はわれも小さし仏生会(ぶっしょうえ)
(
森澄雄
)
3.
ええ女房持ってる人は品(ひん)がある。
(
田辺聖子
)
4.
長兄には、やはり長兄としての苦しさがあるものだ。
いつも、真面目でいなければならぬ。
弟妹たちと、ふざけ合う事は、
長兄としての責任感がゆるさないのである。
(
太宰治
)
5.
それを創る芸術家に、金が、あればあるほど、佳(よ)い。
さもなくば商才、人に倍してすぐれ、(恥ずべきことに非ず。)画料、稿料、ひとより図抜けて高く売りつけ、豊潤なる精進をこそすべき也。
これ、しかしながら、天賦の長者のそれに比(続きはクリック)
(
太宰治
)
6.
小さな贈り物は心から。
大きな贈り物は財布から。
(
トルコのことわざ・格言
)
7.
読書は頭のためだけでなく、良い人間になるための作業である。
読む努力が想像力を高め、他者を理解するのに大変役立つ。
(
鈴木健二
)
8.
人を使わず、その技を使う。
(
武田信玄
)
9.
理数科系と体育会系と文科系とに人間は分かれているでしょう。
文科系と理数科系がくっついたときには人類は栄えるんです。
体育会系と理数科系がくっついたときには人類は滅びるんです。
武力、つまり戦争ですからね。
(
美輪明宏
)
10.
真理は敵味方を超越する。
(
シラー
)
11.
ぼくはこの目で見ないものは信じない。
そのかわり、この目で見たものはどんなにばかげたものでも信じるよ。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
12.
人は、自分を必要としてくれる人が欲しいから、結婚して家庭を作る。
子供を作る。
(
七瀬音弥
)
13.
弱者をテロリストにならざるを得ないように追い詰めていく奴は、正義なのか。
権力や武力に対抗するのはテロしかないと考えるのは悪なのか。
大きい声で言ってみたいね。
(
永六輔
)
14.
置かれるべき場所に置かれた言葉の威力は絶大だ。
(
ニコラ・ボアロー=デプレオー
)
15.
ビジネスである以上、今でも「まず読者ありき」です。
だから自分がほんとうに描きたいと思うものを描いたことはほとんどありません。
そういうものはだいたいウケてませんしね。
(
さいとうたかを
)
16.
どんなに行き詰まったつもりでも、生きる道はある。
( アニメ『ブラスレイター』 )
17.
優しさとは、耳の聞こえない者も聞くことができ、目の見えない者も見ることができる言葉なんだ。
(
マーク・トウェイン
)
18.
機会は発見するごとに、捕らえなければならない。
(
フランシス・ベーコン
)
19.
青春よ!
我我もまた鳥のやうに飛ばうと思ふ。
けれども聴け!
だれがそこに隠れてゐるのか?
戸の影に居て、啄木鳥(きつつき)のやうに叩くものはたれ?
ああ君は「反響(こだま)」か。
老いたる幽霊よ!
認識の向うに去れ!
(
萩原朔太郎
)
20.
ふだん「当たり前」だと思っていることが、実は「恵み」である。
( 鈴木秀子 )
21.
酒は何も発明しない。
ただ秘密をしゃべるだけである。
(
シラー
)
22.
議論なんか、いくらしたって
物事がはかどるもんじゃありません。
行うべし、言うべからずですよ。
(
モリエール
)
23.
いくら私小説と言うても、やはり文学における「嘘」は必要なのである。
(
車谷長吉
)
24.
普通の人は「人からもらえるもの」にしか興味がないのだ。
だから、金持ちにはなれない。
(
本田健
)
25.
青春は単なる人生の花盛りではなく、来たるべき結実の秋への準備の季節である。
( 竹越与三郎 )
26.
侍は、如何(いか)に才智あるとても、人好きせざらんは、物ごと無骨に世事に疎(うと)し。
( 小早川隆景 )
27.
知と愛とは同一の精神作用である。
(
西田幾多郎
)
28.
世には友らしい見せかけの友がある。
しかし兄弟よりも頼(たの)もしい友もある。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
29.
毎日少なくとも一回、何か小さなことを断念しなければ、毎日は下手に使われ、翌日も駄目になるおそれがある。
(
ニーチェ
)
30.
一人前になるとは
不正に反対することをみずから宣言できるようになること。
(
長田弘
)
31.
自分にそれだけの値打ちがないって知ることには、なんの値打ちもないよ!
(
漫画『スヌーピー』
)
32.
本当の教育は知性と美しさと善良さを組み合わせたものです。
そしてこのうち一番大切なものは善良さです。
(
ヘレン・ケラー
)
33.
その子を知らざれば、その友を見よ。
(
荀子
)
34.
悩んだら、まず、「生きる」モードに切り換えてからスタートだ!
それから、どう生きるかを探せばいい!
(
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
)
35.
夢は人を元気にする。
疲れるのは夢がないから。
(
福島正伸
)
36.
子どもとしてのじぶんを見つめながら、ひとは大人というもう一人のじぶんになる。
大人のじぶんのなかには、じぶんがずっと見つめてきた子どものじぶんがいます。
あるいは、大人のじぶんをずっと見つめている子どものじぶんがいます。
(
長田弘
)
【
クロード・ドビュッシー
】
【
ウィリアム・テンプル
】
【
フランソワ・フェヌロン
】
【
ロバート・アードリー
】
【
鈴木哲夫
】
【
チャールズ・ダグラス・ジャクソン
】
【
道幸武久
】
【
ジョン・ダン
】
【
プルタルコス(プルターク)
】
【
セルジュ・チェリビダッケ
】
【
メイ・ランバートン・ベッカー
】
【
ジャムラック・ホロボム
】
【
ルイーザ・メイ・オルコット
】
【
中村佳子
】
【
シリル・コノリー
】
【
姜尚中
】
【
自分中心
】
【
新しいものを考えつく
】
【
限界がある
】
【
信仰が厚い
】
【
悪魔のように黒い
】
【
置いてあるもの
】
【
ハンドルを預ける
】
【
主人公の真実
】
【
戯れ言
】
【
ほめまくる
】
【
冬うらら
】
【
資本主義の滅亡
】
【
優しい流れ
】
【
観念の発展
】
【
富の母
】
【
本質にさかのぼる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK