名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
いまの時代では、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。
合わないものは切り捨ててしまう。
人間の扱いも同じですね。
それでは、理屈は通っても不自然なことこのうえない。
[ 出典 ]
西岡常一[にしおか・つねかず]
(宮大工棟梁、奈良薬師寺金堂の再建などに携わった、1908〜1995)
【
西岡常一の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
今の時代
】
【
規格を決める
】
【
規格に合わせる
】
【
規格に合わない
】
【
切り捨てる
】
【
人間の扱い方
】
【
理屈が通る
】
【
不自然
】
【
西岡常一の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
個性
》
《
学び・教育全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
個性
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
材質も堅い、粘りがあると様々です。
木も人間と同じ生き物なんですよ。
だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。
__ Link __
いまの時代では、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。
合わないものは切り捨ててしまう。
人間の扱いも同じですね。
それでは、理屈は通っても不自然なことこのうえない。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
木組みは木の癖で組め。
癖のある木は厄介。
しかし、右にねじれた部材と、左にねじれたものと組み合わせれば、強靱な力が生まれる。
(西岡常一)
《関連》
法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みなクセ木を上手に使って建築しているのです。
(西岡常一)
《関連》
良匠(りょうしょう)は材を棄(す)つること無く、明君は人を棄つること無し。
(太宗)
《関連》
木の癖組みは工人の心組み。
(小川三夫)
《関連》
山に生えている木は動くことができない。
根付いたところで育つわけだ。
(中略)それが木の癖になるんだな。
(中略)(西岡棟梁は)その癖をうまく生かして建物を造れと言うんだな。
今は癖のある木や曲がっ(以下略)(小川三夫)
《関連》
癖(=個性)は才能やからそれは生かさなならん。
(中略)その癖をなかったことにして、みんな同じような人間にしようとしているのが現代や。
木は一本一本違うものや。
それを今は「木」で一括りにして、工(以下略)(小川三夫)
[ ランダム名言 ]
1.
型あるものは、いつか崩れる。
( 作者不詳 )
2.
のっけから、それも長時間にわたって不幸が続く例は珍しい。
(
ダニエル・デフォー
)
3.
自分の仕事に価値を見いだす必要はあるが、深刻になりすぎてはいけない。
( E・S・スターン )
4.
あなたの人生におけるすべてのものごとには、価値があります。
失敗にも、成功にも。
平凡なアイデアでも良いマーケティングを行えば、一生続く収入の流れをつくることができます。
(
ロバート・G・アレン
)
5.
間違いを犯すことは一つの問題であるが、それを認めないのはもっと大きな問題である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
6.
一般に我々は、人の怒りを買おうとしてよりも、人に恩を売ろうとして、いっそう多くの罪を犯すのである。
(
タキトゥス
)
7.
部下に大いに働いてもらうコツの一つは、部下が働こうとするのを、邪魔しないようにするということだ。
(
松下幸之助
)
8.
3.一芸一能を身に付けておけば、ビジネス社会でも心に余裕がもてる。
(
大山倍達
)
9.
病人・心弱い人・困っている人・老人・子供は特に大切にせよ。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
10.
自分の心の声に耳を傾けるのは、難しい。
自分が誰であるかを見つけるのは、難しい。
自分が何者であるか、何を求めているかを知るには、
大変な努力と勇気が要る。
( スー・ベンダー )
11.
女よ!
人類をかく乱する暴風を起こすのは汝である。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
12.
至言(しげん)は耳に忤(さから)う。
(
韓非子
)
13.
僕は本を買うとまず結末を読む。
読み終える前に死ぬと困るから。
( 映画『恋人達の予感』 )
14.
百人に食事を与えることができないなら、一人だけにでも与えよ。
(
マザー・テレサ
)
15.
金銭は召使いであり、主人である。
(
ホラティウス
)
16.
あなたが落ち込んでいる時に、
犬が最高の慰めとなるのは、
犬はあなたが落ち込んでいる理由を見つけようとしないからだ。
( 作者不詳 )
17.
「共に育ちましょう」
この一語は、
私の教育信念を標語化したものです。
(
芦田恵之助
)
18.
難(かた)きを見て為さざるは、丈夫の志にあらず。
(
福沢諭吉
)
19.
愚痴を聞いてくれない友人、
愚痴を言ってくれない友人、
つまり、互いに愚痴を言い合えない友人同士は、
見せかけの友人である。
いや、見せかけの友人ですらない。
(
七瀬音弥
)
20.
あともう何十年、または十何年か生きられるって人が、
せめてその生きられる間、
私は最高の人生を送ろうと、
最後まで努力するってのが
本当の生き甲斐じゃないかな、
て気がするんです。
(
手塚治虫
)
21.
大学の成績はいらんよ。
小学校の成績を持ってこい。
(
大賀典雄
)
22.
いいときが楽しいのは当たり前。
良くないときも、
それはそれで楽しみたい。
山も谷もあるから人生。
楽しむ気持ちをもって、
好きなことをやっていこう。
谷でも楽しさが見つけられたら、
モチベーションは自然に上がってくるはずだ。
(
三浦知良
)
23.
私たちは自然の中で生活しながら、
自然を知らない。
自然は絶え間なく私たちと話しているが、
私たちにその秘密を明かさない。
私たちはたえず自然に働きかけるが、
自然をどうする力もない。
(
ゲーテ
)
24.
友よ拍手を!
喜劇は終わった。
(
ベートーヴェン
)
25.
可能思考こそ、成功や願望実現の原動力となる。
(
植西聰
)
26.
人生は運動会でしょ。
一番になる人は、一番辛い思いをした人なの。
チャップリンさんの人生は、悲惨。
僕のは、ただの苦労なの。
その分だけ、追いつけないの。
(
萩本欽一
)
27.
交わる人をえらぶべし。
古き諺に、
朱に交われば赤し、
墨に近づけば黒し
といえるが如(ごと)し。
(
貝原益軒
)
28.
恋愛のあとに結婚が続くのは、
燃えさかる炎のあとに煙が続くようなものである。
(
シャンフォール
)
29.
性格が丸いのは、あんまり世間の荒波にもまれすぎたんで、それで丸くなっちまったのさ。
(
マクシム・ゴーリキー
)
30.
人生という本を、人は胸に抱いている。
一個の人間は一冊の本なのだ。
(
長田弘
)
【
ヘンリー・ムーア
】
【
島田紳助
】
【
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
】
【
トルストイ
】
【
桜沢エリカ
】
【
池内了
】
【
グルラジ・アナンダ・ヨギ
】
【
田中文男
】
【
ジャネット・M・コリガン
】
【
花菱アチャコ
】
【
漫画・アニメ『めだかボックス』
】
【
ハインリヒ・ヘルツ
】
【
アウグスティヌス
】
【
ブリジット・バルドー
】
【
アウン・サン・スー・チー
】
【
ピート・ジュベール
】
【
課題意識
】
【
カラヤン
】
【
勝負する男
】
【
楽しそうな仕事
】
【
自信のなさ
】
【
失敗から立ち直る
】
【
囚われの身
】
【
味気ない
】
【
顔のシワ
】
【
動物的に敏感
】
【
癒しの力
】
【
創造的な努力
】
【
解決を難しくする
】
【
無実の人を責める
】
【
自分らしさへのこだわり
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK