山に生えている木は動くことができない。
根付いたところで育つわけだ。 (中略)それが木の癖になるんだな。 (中略)(西岡棟梁は)その癖をうまく生かして建物を造れと言うんだな。 今は癖のある木や曲がった木は使わん。 使えんのや。 (中略)嘆かわしい話やで。 小川三夫[おがわ・みつを]
(日本の宮大工、寺社建築専門の建設会社「鵤工舎」の創設者、宮大工西岡常一の唯一の内弟子、1947〜) 『棟梁技を伝え、人を育てる』 【 小川三夫の名言 】
〈全文〉
山に生えている木は動くことができない。 根付いたところで育つわけだ。 (中略)それが木の癖になるんだな。 (中略)(西岡棟梁は)その癖をうまく生かして建物を造れと言うんだな。 今は癖のある木や曲がった木は使わん。 使えんのや。 (中略)嘆かわしい話やで。 __ Link __ (中略)癖は才能やからそれは生かさなならん。 (中略)その癖をなかったことにして、みんな同じような人間にしようとしているのが現代や。 木は一本一本違うものや。 それを今は「木」で一括りにして、工場製品のように扱おうとしている。 (中略)そうした社会で子供の個性を生かすなんていうのは、言葉だけやというのがわかるやろ。 __ Link __ その戒めの口伝があるんや。 「木の癖組みは工人の心組み」 __ Link __ 《関連》
大勢の人間を育てる時は不揃いのままがいい。 不揃いだから支え合う。 (小川三夫) 《関連》 良匠(りょうしょう)は材を棄(す)つること無く、明君は人を棄つること無し。 (太宗) 《関連》 真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。 材質も堅い、粘りがあると様々です。 木も人間と同じ生き物なんですよ。 だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替(続きはクリック)(西岡常一) 《関連》 いまの時代では、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。 合わないものは切り捨ててしまう。 人間の扱いも同じですね。 それでは、理屈は通っても不自然なことこのうえない。 (西岡常一) 《関連》 木組みは木の癖で組め。 癖のある木は厄介。 しかし、右にねじれた部材と、左にねじれたものと組み合わせれば、強靱な力が生まれる。 (西岡常一) 《関連》 法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みなクセ木を上手に使って建築しているのです。 (西岡常一)
1.
( 老子 )
2.
( ヘンリック・イプセン )
3.
( 吉本隆明 )
4.
( アニメ「花と木」 )
5.
( F・スコット・フィッツジェラルド )
6.
( トニ・モリスン )
7.
( ロバート・G・アレン )
8.
( 一般のことわざ・格言 )
9.
( 日本のことわざ・格言 )
10.
( 永六輔 )
11.
( ジョセフ・マーフィー )
12.
( 武者小路実篤 )
13.
( 加藤諦三 )
14.
( 佐藤富雄 )
15.
( メリル・ストリープ )
16.
( ピエール・ブルデュー )
17.
( ゲーテ )
18.
( 漫画『暗殺教室』 )
19.
( 谷沢永一 )
20.
( トルーマン・カポーティ )
21.
( ジョン・ラスキン )
22.
( L・S・バークスデイル )
23.
( 鷲田清一 )
24.
( ジョセフ・ジュベール )
25.
( 百田尚樹 )
26.
( アインシュタイン )
27.
( 徳川光圀 )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( 棟方志功 )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
31.
( 田辺聖子 )
32.
( 宮城 )
33.
( アニメ『精霊の守り人』 )
34.
( 高倉和子 )
35.
( 矢作直樹 )
36.
( クロード・メルメ )
【 綱島梁川 】
【 福原義春 】 【 セルマ・ラーゲルレーヴ 】 【 壺井栄 】 【 今村一輔 】 【 フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王] 】 【 小林大祐 】 【 マール・シェイン 】 【 二見富雄 】 【 スティーヴィー・ワンダー 】 【 トム・ウィルソン 】 【 アンリ・ファーブル 】 【 村西とおる 】 【 チャールズ・ウィリアムズ 】 【 フレッド・アレン 】 【 石田礼助 】 【 東谷暁 】 【 昼飯 】
【 障害物が消える 】 【 肩書きを取り去る 】 【 ゆっくり見ていたい 】 【 優等生になる 】 【 自分を失う 】 【 自分にできることが分からない 】 【 旅で詠む 】 【 未来のビジョン 】 【 ノックしない 】 【 一生の航海 】 【 成功があっけなくもたらされる 】 【 正直に行動 】 【 人生を上手く生きる 】 【 上等なブドウ酒 】 ![]() |