名言ナビ
→ トップページ
テーマ
喜びに関する名言
↓↓↓
今日の
喜びに関する名言
↓↓↓
今月の日別の
喜びに関する名言
関連テーマ
《
快楽
》
《
涙・泣くこと
》
《
感情
》
《
やりがい
》
《
働きがい
》
《
生きがい
》
《
やる気・意欲
》
《
動機・モチベーション
》
関連メニュー
喜び/うれしさ
喜ぶ
うれしい
歓喜
歓声
喜ばせる
喜ばれる
歓楽
悦楽
法悦
感情
|
1−100
|
|
101−200
|
|
201−300
|
|
301−400
|
|
401−500
|
|
501−511
|
501.
「そうだったんだあ」とわかると、
生きて来たことが嬉しくなる。
私って頭がいいんだあ。
しかし、わかったことはもう手遅れなことが多い。
人生は短い。
(
佐野洋子
)
502.
文明の進歩は、
いいものをたくさんもたらしてくれはしたが、
うっかりすると、
だれにも与えられているはずの、大切な生命の働きを弱め、
そこからくるよろこびを奪い去るおそれがある。
(
神谷美恵子
)
503.
(文豪といわれる人達の全集の最后にまとめられている日記とか書簡集の)たいがいは、
何やら小むずかしくて退屈で、
でもその退屈を我慢すると、
退屈の山の中に「おっ」と思う
立派な作品の中では決して発見することが出来ない心躍る文章や秘密の一片
に出くわすことが、喜びなのである
(
佐野洋子
)
504.
(日本文化を語る際)
飜訳文化という軽蔑的な言葉が屡々(しばしば)人の口に上(のぼ)る。
尤(もっと)もな言い分であるが、
尤もも過ぎれば嘘になる。
近代の日本文化が飜訳文化であるという事と、
僕等の喜びも悲しみもその中にしかあり得なかったし、
現在も未だ(その中にしか)ないという事とは
違うのである。
(
小林秀雄
)
505.
世の中年者らが、
茶屋遊びの雰囲気を楽しむというのも、
所詮(しょせん)して彼らが、
喪失した青春の日の情熱と悦(よろこ)びを、
寂しく紛らすための遊戯に過ぎない。
(
萩原朔太郎
)
506.
いつまでも一つの土地に釘づけになるな。
思いきりよく元気に飛び出せ。
そのためにこの世界はこんなにも広いのだ。
(
ゲーテ
)
507.
今日ここに、私たちがいるのは、お互いに喜びを与えあうためと、どのように愛するかを共に学ぶためです。
(
マザー・テレサ
)
508.
あなたにクリスマスの喜びである希望がありますように。
クリスマスの霊である平安がありますように。
クリスマスの心である愛がありますように。
( アダ・V・ヘンドリックス )
509.
祝祭と遊びの間には
極めて親しい関係が成り立つ。
真の遊びには、
その形式的特徴、その歓びに沸き立った気分の他に、
少なくとももう一つ、非常に大きな特徴が分かち難く結びついている。
(
ヨハン・ホイジンガ
)
510.
キミが幸せだと、よろこぶヒトは多い。
(
広告コピー
)
(
仲畑貴志
)
511.
フランス大革命は「歓喜」から発したもので、
決して道徳的義務から発したものではなかった
(
ロマン・ロラン
)
|
1−100
|
|
101−200
|
|
201−300
|
|
301−400
|
|
401−500
|
|
501−511
|
全部で、511件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK