(本の)「読まれ率」というのは
表には出てこない。 (自分の)本が世に出て売れるのは、 それだけでも嬉しいことだが、 本当に読まれているのか。 ぼくはそのことが気になる。 だって読まれなければ、 それを書いた意味がないんだから。 赤瀬川原平[あかせがわ ・げんぺい]
(作家、随筆家、前衛美術家、1937〜2014) 『自分の謎』 【 赤瀬川原平の名言 】
※「(本の)」「(自分の)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
ぼくはある時から 本の「読まれ率」というものが気になってきた。 本が売れたからといって、 本当に読まれているんだろうか。 むかし車椅子の天才科学者ホーキング博士が来日して、 一種のブームになった。 宇宙論の本が出て、 どっと売れた。 ぼくも宇宙の謎を知りたくて、 どっと買った。 でもいざ読みはじめたら すぐ難しくなり、ほとんど読んでいない。 あれを全部読んだ人は、 買った人のどのくらいいるのだろうか。 ほとんどいないのではないか。 「読まれ率」というのは 表には出てこない。 (自分の)本が世に出て売れるのは、 それだけでも嬉しいことだが、 本当に読まれているのか。 ぼくはそのことが気になる。 だって読まれなければ、 それを書いた意味がないんだから。 __ Link __ 文章や本というのは、 農業みたいなものだと思う。 形のいい物を作っただけでは 何にもならない。 それがちゃんと食べられて、 食べた人の体内で分解されて、 身になってこそのものだと思う。 本当にそうなっているかどうか、 というので読まれ率が気になる。 __ Link __
1.
( ふけとしこ )
2.
( )
3.
( 本田健 )
4.
( 豊田章一郎 )
5.
( 志茂田景樹 )
6.
( フィリピンのことわざ・格言 )
7.
( ハインリッヒ・ハイネ )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( アンリ・ポアンカレ )
10.
( イスラムの格言 )
11.
( 西洋のことわざ・格言 )
12.
( 小島健 )
13.
( トム・ピーターズ )
14.
( ニーチェ )
15.
( ジョン・フレッチャー )
16.
( アンリ・ポアンカレ )
17.
( 金八先生 )
18.
( 萩本欽一 )
19.
( 栖原亮 )
20.
( 秋元康 )
21.
( アルフレッド・スローン )
22.
( 広告コピー )
23.
( 堀江貴文 )
24.
( 西洋のことわざ・格言 )
25.
( 日本のことわざ・格言 )
26.
( 石井久 )
27.
( 太宰治 )
28.
( ゲーム『幻想水滸外伝vol.2 クリスタルバレーの決闘』 )
29.
( ブルワー・リットン )
30.
( バイロン )
31.
( マキャヴェリ )
32.
( アインシュタイン )
33.
( キング牧師 )
34.
( 寺山修司 )
35.
( 見城徹 )
36.
( 橋爪大三郎 )
【 『景徳伝燈録』 】
【 アルビウス・ティブルス 】 【 グラハム・ベル 】 【 上原昭二 】 【 リリー・フランキー 】 【 ジョージ・レナード 】 【 黒住宗忠 】 【 ハリー・トルーマン 】 【 大平喜信 】 【 宗次直美 】 【 ヘンリック・イプセン 】 【 ハーバート・ベンソン 】 【 ゴールウェイ・キネル 】 【 森田芳光 】 【 ポール・モラン 】 【 石田梅岩 】 【 シャンフォール 】 【 他人の弱さ 】
【 前途を悲観 】 【 忠告を求める 】 【 火中 】 【 役割を演じる 】 【 部屋の明るさ 】 【 刑務所の独房 】 【 悲しい気持ち 】 【 猟師 】 【 同じ苦しみを持つ人 】 【 リスクを認識 】 【 目に涙が浮かぶ 】 【 話していて楽しい人(相手) 】 【 天から与えられた資質 】 【 言葉遣いを吟味 】 ![]() |