文章や本というのは、
農業みたいなものだと思う。 形のいい物を作っただけでは 何にもならない。 それがちゃんと食べられて、 食べた人の体内で分解されて、 身になってこそのものだと思う。 本当にそうなっているかどうか、 というので読まれ率が気になる。 赤瀬川原平[あかせがわ ・げんぺい]
(作家、随筆家、前衛美術家、1937〜2014) 『自分の謎』 【 赤瀬川原平の名言 】
※「(本の)」「(自分の)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
ぼくはある時から 本の「読まれ率」というものが気になってきた。 本が売れたからといって、 本当に読まれているんだろうか。 むかし車椅子の天才科学者ホーキング博士が来日して、 一種のブームになった。 宇宙論の本が出て、 どっと売れた。 ぼくも宇宙の謎を知りたくて、 どっと買った。 でもいざ読みはじめたら すぐ難しくなり、ほとんど読んでいない。 あれを全部読んだ人は、 買った人のどのくらいいるのだろうか。 ほとんどいないのではないか。 「読まれ率」というのは 表には出てこない。 (自分の)本が世に出て売れるのは、 それだけでも嬉しいことだが、 本当に読まれているのか。 ぼくはそのことが気になる。 だって読まれなければ、 それを書いた意味がないんだから。 __ Link __ 文章や本というのは、 農業みたいなものだと思う。 形のいい物を作っただけでは 何にもならない。 それがちゃんと食べられて、 食べた人の体内で分解されて、 身になってこそのものだと思う。 本当にそうなっているかどうか、 というので読まれ率が気になる。 __ Link __
1.
( 山田太一 )
2.
( シャンフォール )
3.
( 中谷彰宏 )
4.
( 加藤諦三 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( 中谷彰宏 )
7.
( 田辺聖子 )
8.
( コナン・ドイル )
9.
( 石川啄木 )
10.
( アンドレ・ジッド )
11.
( 佐藤鬼房 )
12.
( 千利休 )
13.
( ソクラテス )
14.
( 秋庭道博 )
15.
( 『遺教経』 )
16.
( バックミンスター・フラー )
17.
( 山田弘子 )
18.
( )
19.
( 二宮尊徳 )
20.
( 辻嘉一 )
21.
( ネルソン提督 )
22.
( オグ・マンディーノ )
23.
( ホメロス )
24.
( 稲畑汀子 )
25.
( 「マーフィーの法則」 )
26.
( ベートーヴェン )
27.
( トム・ロビンス )
28.
( 『仏教聖典』 )
29.
( 漫画『魔人探偵脳噛ネウロ』 )
30.
( 孟子 )
31.
( 中村天風 )
32.
( アラブのことわざ・格言 )
33.
( W・W・ソーヤー )
34.
( 三木卓 )
35.
( ジーン・シノダ・ボーレン )
36.
( 田口ランディ )
【 鈴木忠志 】
【 安昌浩 】 【 岡本太郎 】 【 カトリーヌ・ドヌーヴ 】 【 北山安夫 】 【 千利休 】 【 スタンリー・ボールドウィン 】 【 幸徳秋水 】 【 玄田有史 】 【 トライオン・エドワーズ 】 【 ホセ・ホアキン・オルメド 】 【 中井久夫 】 【 井伏鱒二 】 【 ジョン・ドライデン 】 【 メイ・ウエスト 】 【 藤田元司 】 【 シラー 】 【 真の理性 】
【 保坂リエ 】 【 完全な均衡 】 【 慈善の目的 】 【 生命の存続に妄執 】 【 改革の精神 】 【 笑いに満ちた教室 】 【 友人の苦難に同情 】 【 勝利体験 】 【 同じ地位の人 】 【 性格を改善 】 【 生まれてきた理由 】 【 病は恩師 】 【 聖なる土地 】 【 森の中の松 】 ![]() |