|
文章や本というのは、
農業みたいなものだと思う。 形のいい物を作っただけでは 何にもならない。 それがちゃんと食べられて、 食べた人の体内で分解されて、 身になってこそのものだと思う。 本当にそうなっているかどうか、 というので読まれ率が気になる。 赤瀬川原平[あかせがわ ・げんぺい]
(小説家、随筆家、前衛美術家、1937〜2014) 『自分の謎』 【 赤瀬川原平の名言 】
※「(本の)」「(自分の)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
ぼくはある時から 本の「読まれ率」というものが気になってきた。 本が売れたからといって、 本当に読まれているんだろうか。 むかし車椅子の天才科学者ホーキング博士が来日して、 一種のブームになった。 宇宙論の本が出て、 どっと売れた。 ぼくも宇宙の謎を知りたくて、 どっと買った。 でもいざ読みはじめたら すぐ難しくなり、ほとんど読んでいない。 あれを全部読んだ人は、 買った人のどのくらいいるのだろうか。 ほとんどいないのではないか。 「読まれ率」というのは 表には出てこない。 (自分の)本が世に出て売れるのは、 それだけでも嬉しいことだが、 本当に読まれているのか。 ぼくはそのことが気になる。 だって読まれなければ、 それを書いた意味がないんだから。 __ Link __ 文章や本というのは、 農業みたいなものだと思う。 形のいい物を作っただけでは 何にもならない。 それがちゃんと食べられて、 食べた人の体内で分解されて、 身になってこそのものだと思う。 本当にそうなっているかどうか、 というので読まれ率が気になる。 __ Link __
1.
( 司馬遼太郎 )
2.
( 鴻上尚史 )
3.
( リチャード・C・トレンチ )
4.
( ミハイル・ロモノーソフ )
5.
( 成田眞澄 )
6.
( 京極杞陽 )
7.
( 萩原朔太郎 )
8.
( 堀場雅夫 )
9.
( 永六輔 )
10.
( 『「できる人」の話し方』 )
11.
12.
( ホメロス )
13.
( 青田強 )
14.
( 長田弘 )
15.
( 美輪明宏 )
16.
( アレン・クライン )
17.
( デイル・ドーテン )
18.
( 榎本博明 )
19.
( ジャッキー・ロビンソン )
20.
( 中村天風 )
21.
( モンテスキュー )
22.
( 長田弘 )
23.
( 作者不詳 )
24.
( ジョセフ・マーフィー )
25.
( 5代目 古今亭志ん生 )
26.
( デール・カーネギー )
27.
( 島田洋七 )
28.
( 山本周五郎 )
29.
( ナポレオン・ボナパルト )
30.
( 丸山佳子 )
31.
( ヴィクトール・フランクル )
32.
( 五木寛之 )
33.
( 稲盛和夫 )
34.
( 松尾芭蕉 )
35.
( 漫画『カガミガミ』 )
36.
( 小林秀雄 )
【 佐々木正美 】
【 佐々淳行 】 【 金杉武司 】 【 大仁田厚 】 【 ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ 】 【 東海林のり子 】 【 安倍晋三 】 【 山口瞳 】 【 漫画『ベルサイユのばら』 】 【 フランソワ・モーリアック 】 【 賀川豊彦 】 【 市村清 】 【 アフラ・ベーン 】 【 大山梅雄 】 【 叶恭子 】 【 2代目 中村吉右衛門 】 【 サラリーマンの給料 】
【 山火事 】 【 考えを書きとめる 】 【 恋人の欠点 】 【 誤読を予測 】 【 心の花を咲かせる 】 【 一つの図書館がなくなる 】 【 魂を温める 】 【 ゲリラの勝ち 】 【 打つ 】 【 良い点を見つける 】 【 悪口を笑い飛ばす 】 【 足場を見つける 】 【 心の満たされない女 】
|