善く問いを待つ者は
鐘を撞(つ)くが如(ごと)し。 『礼記(らいき)』
(中国・戦国時代の思想書、五経の一) ※戴聖[たいせい](中国・前漢の儒学者)が編さん 【 『礼記(らいき)』の名言 】
(漢文表記)
善待問者如撞鐘 普段から問い(質問)に対する答えの準備ができている者は、鐘をつくと大きな音がするのと同様に、叩けば即座に響いて、的確な答えを出して見せるものである。
教師と生徒の関係を語った言葉です。
立派な教師への質問は鐘をつくようなものです。 叩く人の能力や叩き方次第で、大きくも鳴るし、小さくも鳴る。 結局、教えを受ける側の能力・意識の問題なのです。 もちろん、鐘である教師自体が「鳴らない鐘」であれば、全く意味がありませんが。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 岡本久一 )
2.
( 伊藤雅俊 )
3.
( 広告コピー )
4.
( 瀬戸内寂聴 )
5.
( 角川源義 )
6.
( 徳川吉宗 )
7.
( リヒテンベルク )
8.
( 吉田兼好 )
9.
( 安斎桜かい子 )
10.
( 田嶋英雄 )
11.
( ロバート・G・アレン )
12.
( アンリ・ド・モンテルラン )
13.
( マハトマ・ガンジー )
14.
( 相田みつを )
15.
( サラ・バン・ブラナック )
16.
( ジョージ・ムーア )
17.
( ピーター・ドラッカー )
18.
( ブルース・バートン )
19.
( 稲盛和夫 )
20.
( 森田峠 )
21.
( 田辺聖子 )
22.
( インドのことわざ・格言 )
23.
( 馮道 )
24.
( ボードレール )
25.
( ヘミングウェイ )
26.
( 森信三 )
27.
( ロベルト・ハマーリング )
28.
( 池田澄子 )
29.
( 浅田正作 )
30.
( ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー )
31.
( 鷲田清一 )
32.
( 鴻上尚史 )
33.
( リリー・ウォルターズ )
34.
( マキャヴェリ )
35.
( 15世紀インカ文明の格言 )
36.
( ブレーズ・パスカル )
【 『無門関』 】
【 谷崎潤一郎 】 【 中山素平 】 【 沢庵和尚 】 【 ファイドロス 】 【 ホセ・エルナンデス 】 【 峠三吉 】 【 ジョセフ・ラドヤード・キップリング 】 【 バルタザール・グラシアン 】 【 檀ふみ 】 【 ウォルター・スタンレー・ムーニーハム 】 【 田村隆 】 【 オーウェン・フェルサム 】 【 鈴木重子 】 【 マルセル・プルースト 】 【 ウイリアム・オスラー 】 【 火の周り 】
【 ルシャッド・フィールド 】 【 友人に求めること(事柄) 】 【 嫌われることを恐れない 】 【 落ちない 】 【 人生でやるべきこと 】 【 つらいことから逃げる 】 【 時分の花 】 【 世界のトップ(1位)になるのに必要なもの 】 【 法を守る義務がある 】 【 自分の悲しみ 】 【 言葉は教師 】 【 地球の夢を成就 】 ![]() |