名言ナビ
→ トップページ
キーワード
5代目 市川團十郎の名言
1.
我が思ふほどは人はこまかに見ず。
2.
夫婦はすべての面でうまくいくはずはない。
それを前提にしていればうまくいくんです。
3.
一日稽古を怠れば、
自分が下手になったと思う。
二日稽古を怠れば、
相手役に下手がわかってしまう。
三日稽古を怠れば、
贔屓筋に下手がわかる。
その段階でレッテルを張り替えることは、
並大抵のことではない。
4.
たのしみは 春の桜に 秋の月 夫婦仲よく 三度くふめし
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
自分が死ぬのはいいけれど、愛する人に死なれることは一番きついことです。
(
瀬戸内寂聴
)
2.
何でも初めから無理と思ったら、結果もそのようになります。
無理でも目的を立てて、どうしたら完遂できるか、焦点を絞っていくことが大切です。
( 広岡浅子 )
3.
登校拒否を、そのまま非行につなげるのはおかしいと思う。
正しい不登校だってあるんだ。
(
永六輔
)
4.
正しい倹約は、かならずいつも倹約できるわけではないということを決して忘れないものだ。
いつも倹約しようと欲しては、破滅するだけだ、道徳的にも。
( テオドール・フォンターネ )
5.
「利他」というのは、無制限の自己犠牲とは違い、他人を信頼することで、自分もよりよく生きようという、平凡だが健康な発想だ。
( 下條信輔 )
6.
老若を問わず、計画を持たずに生きる人は、自らの命の尊厳を知らぬ人である。
人は他人に強いられるからでなく、自らの求めとして、毎日なすべき何か明確なものを持つべきである。
精神の豊かな活動と満足感を抱き続けることは、人間としての健康で満たされた生活の維持に不可欠なことである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
光は強く浴びれば浴びるほど影が濃くなる。
その影に光を当てることが行政の仕事だ。
( 松島貞治 )
8.
独創的(創造的)行為すべてに関して言えば、基本的な真理はただ一つ。
無数のアイデアや立派な計画をぶち壊すものを、無視することである。
(
W・H・マレー
)
9.
生は死から生じる。
麦が芽ぐむためには種子が死なねばならない
(
マハトマ・ガンジー
)
10.
何でも大胆にかからねばならぬ。
難しかろうが、易しかろうが、そんな事は考えずにいわゆる無我の境に入って断行するに限る。
(
勝海舟
)
→ トップページ