一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。
このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『如是我聞』(にょぜがもん) 【 太宰治の名言 】
〈原文全文〉
一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。 このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 その幸福感を、翌る朝まで持ちこたえなければたまらぬという貪婪(どんらん)、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人であった。 (中略)宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 __ Link __ 君たちは、どうしてそんなに、恥も外聞もなく、ただ、ものをほしがるのだろう。 __ Link __ 文学に於(おい)て、最も大事なものは、「心づくし」というものである。 __ Link __ 「心づくし」といっても君たちにはわからないかも知れぬ。 しかし、「親切」といってしまえば、身もふたも無い。 心趣(こころばえ)。 心意気。 心遣い。 そう言っても、まだぴったりしない。 つまり、「心づくし」なのである。 作者のその「心づくし」が読者に通じたとき、文学の永遠性とか、或(ある)いは文学のありがたさとか、うれしさとか、そういったようなものが始めて成立するのであると思う。 __ Link __ 料理は、おなかに一杯になればいいというものでは無いということは、先月も言ったように思うけれども、さらに、料理の本当のうれしさは、多量少量にあるのでは勿論(もちろん)なく、また、うまい、まずいにあるものでさえ無いのである。 料理人の「心づくし」それが、うれしいのである。 心のこもった料理、思い当るだろう。 おいしいだろう。 それだけでいいのである。 __ Link __ (文学・芸術・料理に)宿酔(ふつかよい)(=翌朝までの余韻)を求める気持は、下等である。 やめたほうがよい。 __ Link __
1.
( 堀場雅夫 )
2.
( 加藤諦三 )
3.
( 映画『トイ・ストーリー3』 )
4.
( 仲寒蝉 )
5.
( 遠藤周作 )
6.
( 『だららん日和 〜リラックマ生活2〜』 )
7.
( オードリー・ヘプバーン )
8.
( 本田宗一郎 )
9.
( アウグストゥス )
10.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
11.
( 西洋のことわざ・格言 )
12.
( エルバート・ハバード )
13.
( エマーソン )
14.
( エピクテトス )
15.
( 三浦知良 )
16.
( マーク・トウェイン )
17.
( オスカー・ワイルド )
18.
( ティートゲ )
19.
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
20.
( 中島孝志 )
21.
( 稲盛和夫 )
22.
( スペインのことわざ・格言 )
23.
( 安井浩司 )
24.
( フランスのことわざ・格言 )
25.
( ジャッキー・ロビンソン )
26.
( 松下幸之助 )
27.
( 漫画『っポイ!』 )
28.
( ゲーテ )
29.
( 寺田寅彦 )
30.
( ギタ・ベリン )
31.
( デール・カーネギー )
32.
( 『景徳伝燈録』 )
33.
( ラ・ロシュフコー )
34.
( 加藤静夫 )
35.
( )
36.
( 川村則行 )
【 小林秀雄 】
【 竹内久美子 】 【 ジョン・キーツ 】 【 市村清 】 【 大木惇夫 】 【 太宰治 】 【 田中真澄 】 【 キャサリン・ヘプバーン 】 【 ヴィルヘルム・ミュラー 】 【 織田作之助 】 【 ラマルティーヌ 】 【 アレクサンダー大王 】 【 ロバート・アードリー 】 【 田沼武能 】 【 湯川れい子 】 【 クロード・レヴィ=ストロース 】 【 ひらめいたアイデア 】
【 無遠慮な饒舌 】 【 若者が意を決する 】 【 有利に仕入れる 】 【 作者の親切 】 【 真剣 】 【 祖国に尽くさずに死ぬ 】 【 酔っぱらわない 】 【 家庭に必要不可欠なもの 】 【 経験は創造できない 】 【 植物が枯れる 】 【 巨人に成長 】 【 つける薬がない 】 【 夢を砕く 】 ![]() |