一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。
このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『如是我聞』(にょぜがもん) 【 太宰治の名言 】
〈原文全文〉
一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。 このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 その幸福感を、翌る朝まで持ちこたえなければたまらぬという貪婪(どんらん)、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人であった。 (中略)宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 __ Link __ 君たちは、どうしてそんなに、恥も外聞もなく、ただ、ものをほしがるのだろう。 __ Link __ 文学に於(おい)て、最も大事なものは、「心づくし」というものである。 __ Link __ 「心づくし」といっても君たちにはわからないかも知れぬ。 しかし、「親切」といってしまえば、身もふたも無い。 心趣(こころばえ)。 心意気。 心遣い。 そう言っても、まだぴったりしない。 つまり、「心づくし」なのである。 作者のその「心づくし」が読者に通じたとき、文学の永遠性とか、或(ある)いは文学のありがたさとか、うれしさとか、そういったようなものが始めて成立するのであると思う。 __ Link __ 料理は、おなかに一杯になればいいというものでは無いということは、先月も言ったように思うけれども、さらに、料理の本当のうれしさは、多量少量にあるのでは勿論(もちろん)なく、また、うまい、まずいにあるものでさえ無いのである。 料理人の「心づくし」それが、うれしいのである。 心のこもった料理、思い当るだろう。 おいしいだろう。 それだけでいいのである。 __ Link __ (文学・芸術・料理に)宿酔(ふつかよい)(=翌朝までの余韻)を求める気持は、下等である。 やめたほうがよい。 __ Link __
1.
( 脳科学のテレビ番組 )
2.
( ソポクレス )
3.
( 岡本太郎 )
4.
( アレクサンドラ・ストッダード )
5.
( ジョーン・バエズ )
6.
( 島田洋七 )
7.
( 小出義雄 )
8.
( 徳永康起 )
9.
( サアディー )
10.
( 本田宗一郎 )
11.
( ドラマ『ナサケの女 〜国税局査察官〜』 )
12.
( 森本哲郎 )
13.
( 植西聰 )
14.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
15.
( 太宰治 )
16.
( 北山節子 )
17.
( 浅田次郎 )
18.
( 水木しげる )
19.
( シュヴァリエ・ド・メレ )
20.
( 細谷てる子 )
21.
( 佐藤富雄 )
22.
( 孟子 )
23.
( 工藤進 )
24.
( 長田弘 )
25.
( 太宰治 )
26.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
27.
( 大岡信 )
28.
( ジョセフ・マーフィー )
29.
( キング牧師 )
30.
( 宮本常一 )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
33.
( 池田澄子 )
34.
( 司馬遼太郎 )
35.
( 日本のことわざ・格言 )
36.
( 宮沢賢治 )
【 『孝経』 】
【 ジョニー・デップ 】 【 平櫛田中 】 【 安居祥策 】 【 水上勉 】 【 クリフトン・ファディマン 】 【 漫画『スヌーピー』 】 【 バーニー・シーゲル 】 【 星野富弘 】 【 高三隆達 】 【 キャサリン・アン・ポーター 】 【 シェール 】 【 サマセット・モーム 】 【 貴ノ花利彰 】 【 大橋巨泉 】 【 紀貫之 】 【 つたない文章 】
【 可能性を見出す 】 【 社交性を損なわない 】 【 孤独からの逃避手段 】 【 真なるもの 】 【 避けられない運命 】 【 暖を取る 】 【 成長の邪魔 】 【 音楽の本質 】 【 立派な樫の木になる 】 【 完全に生きる 】 【 思いがけない事件 】 【 子供の存在 】 【 3日見ない 】 【 自分自身の評価をする 】 【 例 】 ![]() |