一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。
このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『如是我聞』(にょぜがもん) 【 太宰治の名言 】
〈原文全文〉
一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。 このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 その幸福感を、翌る朝まで持ちこたえなければたまらぬという貪婪(どんらん)、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人であった。 (中略)宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 __ Link __ 君たちは、どうしてそんなに、恥も外聞もなく、ただ、ものをほしがるのだろう。 __ Link __ 文学に於(おい)て、最も大事なものは、「心づくし」というものである。 __ Link __ 「心づくし」といっても君たちにはわからないかも知れぬ。 しかし、「親切」といってしまえば、身もふたも無い。 心趣(こころばえ)。 心意気。 心遣い。 そう言っても、まだぴったりしない。 つまり、「心づくし」なのである。 作者のその「心づくし」が読者に通じたとき、文学の永遠性とか、或(ある)いは文学のありがたさとか、うれしさとか、そういったようなものが始めて成立するのであると思う。 __ Link __ 料理は、おなかに一杯になればいいというものでは無いということは、先月も言ったように思うけれども、さらに、料理の本当のうれしさは、多量少量にあるのでは勿論(もちろん)なく、また、うまい、まずいにあるものでさえ無いのである。 料理人の「心づくし」それが、うれしいのである。 心のこもった料理、思い当るだろう。 おいしいだろう。 それだけでいいのである。 __ Link __ (文学・芸術・料理に)宿酔(ふつかよい)(=翌朝までの余韻)を求める気持は、下等である。 やめたほうがよい。 __ Link __
1.
( マキャヴェリ )
2.
( 加藤諦三 )
3.
( 七瀬音弥 )
4.
( シャトーブリアン )
5.
( ジョン・キーツ )
6.
( 堀場雅夫 )
7.
( ラングストン・ヒューズ )
8.
( オスカー・ワイルド )
9.
( プーシキン )
10.
( ジョセフ・マーフィー )
11.
( N・オストロフスキー )
12.
( エンゼ )
13.
( 田辺聖子 )
14.
( 日本のことわざ・格言 )
15.
( K・リータ・ケント )
16.
( ジョセフ・マーフィー )
17.
( 漫画・アニメ『ワンピース』 )
18.
( ゲーム『俺の屍を越えてゆけ』 )
19.
( ドラマ『監査法人』 )
20.
( ロイド・ジョージ )
21.
( モンゴルのことわざ・格言 )
22.
( 太宰治 )
23.
( 今東光 )
24.
( 西洋のことわざ・格言 )
25.
( ラテンのことわざ・格言 )
26.
( トルコのことわざ・格言 )
27.
( 長田弘 )
28.
( ヘーゼルデン財団 )
29.
( シェイクスピア )
30.
( はっぴいえんど )
【 自然は賢明 】
【 パンを焦がさない 】 【 典型 】 【 信じるものを見る 】 【 互いの顔を見る 】 【 顧客のありのまま 】 【 経歴にとらわれない 】 【 魔性のものになる 】 【 不幸が好き 】 【 妻が夫について行く 】 【 自分の資質 】 【 世界の真ん中 】 【 野蛮人が現れる 】 【 転んだ人を笑うな 】 |