君たちは、どうしてそんなに、恥も外聞もなく、ただ、ものをほしがるのだろう。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『如是我聞』(にょぜがもん) 【 太宰治の名言 】
《 恥・恥ずかしさ 》
〈原文全文〉
一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。 このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 その幸福感を、翌る朝まで持ちこたえなければたまらぬという貪婪(どんらん)、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人であった。 (中略)宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 __ Link __ 君たちは、どうしてそんなに、恥も外聞もなく、ただ、ものをほしがるのだろう。 __ Link __ 文学に於(おい)て、最も大事なものは、「心づくし」というものである。 __ Link __ 「心づくし」といっても君たちにはわからないかも知れぬ。 しかし、「親切」といってしまえば、身もふたも無い。 心趣(こころばえ)。 心意気。 心遣い。 そう言っても、まだぴったりしない。 つまり、「心づくし」なのである。 作者のその「心づくし」が読者に通じたとき、文学の永遠性とか、或(ある)いは文学のありがたさとか、うれしさとか、そういったようなものが始めて成立するのであると思う。 __ Link __ 料理は、おなかに一杯になればいいというものでは無いということは、先月も言ったように思うけれども、さらに、料理の本当のうれしさは、多量少量にあるのでは勿論(もちろん)なく、また、うまい、まずいにあるものでさえ無いのである。 料理人の「心づくし」それが、うれしいのである。 心のこもった料理、思い当るだろう。 おいしいだろう。 それだけでいいのである。 __ Link __ (文学・芸術・料理に)宿酔(ふつかよい)(=翌朝までの余韻)を求める気持は、下等である。 やめたほうがよい。 __ Link __
1.
( マーガレット・ベンソン )
2.
( ウィリアム・ワーズワース )
3.
( 塩野七生 )
4.
( 萩本欽一 )
5.
( キケロ )
6.
( 太宰治 )
7.
( 川島郭志 )
8.
( キケロ )
9.
( 飯田龍太 )
10.
( ビル・ブラッドフォード )
11.
( ウィリアム・グラッドストン )
12.
( ナポレオン・ヒル )
13.
( 永六輔 )
14.
( ラリー・トニー )
15.
( ドストエフスキー )
16.
( L・S・バークスデイル )
17.
( 日本のことわざ・格言 )
18.
( 一般のことわざ・格言 )
19.
( 西洋のことわざ・格言 )
20.
( 『楚辞』 )
21.
( モンテスキュー )
22.
( フランスのことわざ・格言 )
23.
( ドロシー・ロー・ノルト )
24.
( 北野善朗 )
25.
( 堤康次郎 )
26.
( ホイットマン )
27.
( 小林秀雄 )
28.
( 秋元不死男 )
29.
( セネカ )
30.
( 宮本常一 )
31.
( 遠藤周作 )
32.
( ヴァージニア・サター )
33.
( ロングフェロー )
34.
( 永六輔 )
35.
( ベンジャミン・フランクリン )
36.
( 西岡光秋 )
【 友寄英哲 】
【 アニー・ベサント 】 【 原節子 】 【 ダイアン・ソイヤー 】 【 桃井かおり 】 【 村中直人 】 【 ベルリオーズ 】 【 宗次直美 】 【 ポール・モラン 】 【 漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』 】 【 ステラ・テリル・マン 】 【 太田光 】 【 ジョージ・カーリン 】 【 漫画『土竜の唄』 】 【 下條信輔 】 【 モンテーニュ 】 【 タレーラン 】 【 天界 】
【 職業は偶然に決まる 】 【 ぬかるみ 】 【 単純さに到達 】 【 自分自身の知識に満足 】 【 まことの誠実 】 【 自分の演奏 】 【 壁を乗り越える 】 【 時が経つ 】 【 立ち直る鍵 】 【 平家を滅ぼす 】 【 ペットを飼う 】 【 緊張の原因は自分 】 【 開拓者精神 】 【 危険な行為 】 【 一行で伝わる 】 ![]() |