文学に於(おい)て、最も大事なものは、「心づくし」というものである。
作者のその「心づくし」が読者に通じたとき、文学の永遠性とか、或(ある)いは文学のありがたさとか、うれしさとか、そういったようなものが始めて成立するのである。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『如是我聞』(にょぜがもん) 【 太宰治の名言 】
《 文章の書き方 》
〈原文全文〉
一人の外国文学者が、私の「父」という短篇を評して、(まことに面白く読めたが、翌(あく)る朝になったら何も残らぬ)と言ったという。 このひとの求めているものは、宿酔(ふつかよい)である。 そのときに面白く読めたという、それが即ち幸福感である。 その幸福感を、翌る朝まで持ちこたえなければたまらぬという貪婪(どんらん)、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人であった。 (中略)宿酔がなければ満足しないという状態は、それこそほんものの「不健康」である。 __ Link __ 君たちは、どうしてそんなに、恥も外聞もなく、ただ、ものをほしがるのだろう。 __ Link __ 文学に於(おい)て、最も大事なものは、「心づくし」というものである。 __ Link __ 「心づくし」といっても君たちにはわからないかも知れぬ。 しかし、「親切」といってしまえば、身もふたも無い。 心趣(こころばえ)。 心意気。 心遣い。 そう言っても、まだぴったりしない。 つまり、「心づくし」なのである。 作者のその「心づくし」が読者に通じたとき、文学の永遠性とか、或(ある)いは文学のありがたさとか、うれしさとか、そういったようなものが始めて成立するのであると思う。 __ Link __ 料理は、おなかに一杯になればいいというものでは無いということは、先月も言ったように思うけれども、さらに、料理の本当のうれしさは、多量少量にあるのでは勿論(もちろん)なく、また、うまい、まずいにあるものでさえ無いのである。 料理人の「心づくし」それが、うれしいのである。 心のこもった料理、思い当るだろう。 おいしいだろう。 それだけでいいのである。 __ Link __ (文学・芸術・料理に)宿酔(ふつかよい)(=翌朝までの余韻)を求める気持は、下等である。 やめたほうがよい。 __ Link __
1.
( アダム・スミス )
2.
( 能村登四郎 )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( 「マーフィーの法則」 )
5.
( 作者不詳 )
6.
( 大カトー )
7.
( ウィリアム・ジェームズ )
8.
( カレル・チャペック )
9.
( ヴォーヴナルグ )
10.
( 作者不詳 )
11.
( 萩原朔太郎 )
12.
( 石井貴士 )
13.
( D・H・ローレンス )
14.
( パオロ・マッツァリーノ )
15.
( ジョン・ドライデン )
16.
( 河盛好蔵 )
17.
( 宋文洲 )
18.
( 上原専禄 )
19.
( セネカ )
20.
( 中村天風 )
21.
( 石井貴士 )
22.
( キケロ )
23.
( 三島由紀夫 )
24.
( 新井満 )
25.
( 小島健 )
26.
( 井上ひさし )
27.
( 丸山眞男〔丸山真男〕 )
28.
( 永六輔 )
29.
( 樺旦純 )
30.
( 稲盛和夫 )
31.
( 松下幸之助 )
32.
( 仏教の教え )
33.
( 作者不詳 )
34.
( 古代ギリシアのことわざ )
35.
( ピーター・ドラッカー )
36.
( 太宰治 )
【 ダグラス・ジェロルド 】
【 ジャン・ラシーヌ 】 【 吉田雅紀 】 【 2代目 市川左団次 】 【 坂田道信 】 【 ハビエル・ガラルダ 】 【 クレア・ブース・ルース 】 【 『旧約聖書』 】 【 牧野昇 】 【 新井白石 】 【 斎藤茂吉 】 【 大原総一郎 】 【 森英恵 】 【 ジェームズ・ガーフィールド 】 【 ウォルター・H・コッティンガム 】 【 ドリー・パートン 】 【 関心事 】
【 影響を残す 】 【 幸せだけの幸せ 】 【 近代企業 】 【 許していない 】 【 本当に考えている 】 【 馬鹿げたことをしない 】 【 側近を選ぶ 】 【 ヒット(野球) 】 【 筋(才能) 】 【 言葉を探し出す 】 【 自分のことを知ってもらう 】 【 立場についてくる 】 【 教えが宿る 】 【 好きなこと(もの)を見つける 】 【 明日の世界を変える 】 ![]() |