衆愚であることを自覚し、かつそれに開き直らず、そこから抜け出そう、
独裁に賭けるようなことも避けよう、 と内的葛藤をさらけ出し、 それと格闘し続けることが 民主主義の駆動力学であり、安全保障である。 駒村圭吾[こまむら・けいご]
(法学者、1960〜) 「嘘と民主主義」と題する文章より 駒村圭吾編『プラットフォームとデモクラシー』に収載 【 駒村圭吾の名言 】
※宿痾(しゅくあ)=長い間かかっていて治らない病気。
宿病、持病、痼疾(こしつ)。
〈全文〉
言論も情報通信技術もすべて両義的であり、デュアル・ユースなのである。 そうであれば、眼前に広がるのはカオスということになる。 嘘と民主主義の近未来は、かかるカオスの中で、衆愚であることをどこまで再自覚できるかにかかっている。 衆愚であることを自覚し、かつそれに開き直らず、そこから抜け出そう、独裁に賭けるようなことも避けよう、と内的葛藤をさらけ出し、それと格闘し続けることが民主主義の駆動力学であり、安全保障である。 フェイクと戦い続ける、お仕着せの現実に対抗し続ける、衆愚をさらし、反省し、再びあゆみ出す、それが民主主義の宿痾(しゅくあ)でありかつ希望である。
1.
( ロシアのことわざ・格言 )
2.
3.
( ロバート・G・アレン )
4.
( シェイクスピア )
5.
( 篠崎央子 )
6.
( 武満徹 )
7.
( リチャード・プラウト )
8.
( 加藤諦三 )
9.
( エレノア・ルーズベルト )
10.
( 広告コピー )
11.
( 稲畑汀子 )
12.
( 孔子・論語 )
13.
( マキャヴェリ )
14.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
15.
( 貝原益軒 )
16.
( 西洋のことわざ・格言 )
17.
( ジャン・ジャック・ルソー )
18.
( バートランド・ラッセル )
19.
( ピョートル・クロポトキン )
20.
( 佐藤文香 )
21.
( シェーファー )
22.
( 正岡子規 )
23.
( 永六輔 )
24.
( 永六輔 )
25.
( 映画『最後の恋のはじめ方』 )
26.
( 米沢英雄 )
27.
( 作者不詳 )
28.
( 岡本太郎 )
29.
( ソポクレス )
30.
( 七瀬音弥 )
31.
( 三橋鷹女 )
32.
( イタリアのことわざ・格 )
33.
( ブルガリアのことわざ・格言 )
34.
( ロバート・G・アレン )
35.
( アニメ『Sonny Boy(サニーボーイ)』 )
36.
( 阪田三吉 )
【 アナトール・フランス 】
【 東山魁夷 】 【 福井威夫 】 【 桐生悠々 】 【 三井高利 】 【 篠原信 】 【 ラムネー 】 【 マチュラン・レニエ 】 【 マーガレット・ミッチェル 】 【 鶴澤清治 】 【 ノーマン・ダグラス 】 【 ジョアキーノ・ロッシーニ 】 【 ロビー・ベンソン 】 【 黒井千次 】 【 山根基世 】 【 J・S・ミル 】 【 いかりや長介 】 【 名を上げる 】
【 深く根を下ろした興味 】 【 事が去る 】 【 内的な平安 】 【 自分自身に相づち 】 【 一歩一歩を確かめる 】 【 楽しさを感じない 】 【 冷静な反省 】 【 ぼんやり過ごす 】 【 (人が)笑うべき男 】 【 善を行う手助け 】 【 将来の経済を心配 】 【 存在意味がない 】 【 無礼を働く 】 【 腐らないで貫く 】 ![]() |