衆愚であることを自覚し、
かつそれに開き直らず、 そこから抜け出そう、 独裁に賭けるようなことも避けよう、 と内的葛藤をさらけ出し、 それと格闘し続けることが 民主主義の駆動力学であり、安全保障である。 駒村圭吾[こまむら・けいご]
(法学者、1960〜) 「嘘と民主主義」と題する文章より 駒村圭吾編『プラットフォームとデモクラシー』に収載 【 駒村圭吾の名言 】
※宿痾(しゅくあ)=長い間かかっていて治らない病気。
宿病、持病、痼疾(こしつ)。 〈全文〉
言論も情報通信技術もすべて両義的であり、デュアル・ユースなのである。 そうであれば、眼前に広がるのはカオスということになる。 嘘と民主主義の近未来は、かかるカオスの中で、衆愚であることをどこまで再自覚できるかにかかっている。 衆愚であることを自覚し、かつそれに開き直らず、そこから抜け出そう、独裁に賭けるようなことも避けよう、と内的葛藤をさらけ出し、それと格闘し続けることが民主主義の駆動力学であり、安全保障である。 フェイクと戦い続ける、お仕着せの現実に対抗し続ける、衆愚をさらし、反省し、再びあゆみ出す、それが民主主義の宿痾(しゅくあ)でありかつ希望である。
1.
( 黒澤明 )
2.
( 有島武郎 )
3.
( 波多野完治 )
4.
( 土居年樹 )
5.
( マダガスカルのことわざ・格言 )
6.
( シェイクスピア )
7.
( トルストイ )
8.
( 瀧澤宏司 )
9.
( スティーブン・R・コヴィー )
10.
( 猪瀬直樹 )
11.
( ヘーゼルデン財団 )
12.
13.
( 一般のことわざ・格言 )
14.
( ゲーテ )
15.
( 柳原白蓮 )
16.
( 加藤楸邨 )
17.
( レッシング )
18.
( マキャヴェリ )
19.
( エルンスト・カッシーラー )
20.
( フランソワーズ・サガン )
21.
( 国木田独歩 )
22.
( 長田弘 )
23.
( モーパッサン )
24.
( 岡本太郎 )
25.
( ベルリオーズ )
26.
( プラトン )
27.
( 七瀬音弥 )
28.
( デイル・ドーテン )
29.
( ジョセフ・マーフィー )
30.
( 永六輔 )
31.
( アレキサンダー・ポープ )
32.
( 石川啄木 )
33.
( ヴィクトル・ユーゴー )
34.
( リーナス・トーバルズ )
35.
( フランシス・ベーコン )
36.
( ゲーテ )
【 アニメ『リトルウィッチアカデミア』 】
【 シャロン・ストーン 】 【 アーサー・H・スタインハウス 】 【 『源平盛衰記』 】 【 デーヴィッド・グレーソン 】 【 ヒュー・トレヴァー=ローパー 】 【 山田洋次 】 【 三田紀房 】 【 フィリップ・ブーヴァール 】 【 トム・ワトソン 】 【 『ア・コース・イン・ミラクルズ』 】 【 土川元夫 】 【 村上一男 】 【 ジェームズ・アンソニー・フルード 】 【 大原健士郎 】 【 自分の道を確かめる 】
【 情熱と偉大なこと 】 【 社会環境に影響を及ぼす 】 【 落胆を味わう 】 【 演じる 】 【 利己的な人に隷属 】 【 勇気は決断 】 【 お金を蓄える 】 【 賞賛するに当たらない 】 【 恐れおののく 】 【 独りよがりの行動 】 【 激しすぎる 】 【 記憶にない自分のズボン 】 【 か弱い 】 ![]() |