実際にある言葉を口にして、その言葉で何かを言い表そうとして、どうしてもその言葉で言い表せない、あるいはその言葉で言い切れない、その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。
その感じをくぐるうちに、自分の心のなかにある問題を発見する。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、言葉にできない、あるいは言葉に言い表せない、かたちにならない問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、かたちもはっきりとわからないけれども、そこに問題があるということは、はっきりと感じられるし、はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、その言葉で何かを言い表そうとして、どうしてもその言葉で言い表せない、あるいはその言葉で言い切れない、その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、言葉で言えない、かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、自分の心のなかにもっている問題の数というのは、ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、年齢というのは、その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
( ラディゲ )
2.
( 太宰治 )
3.
( 内田百 )
4.
( 有森裕子 )
5.
( 『「できる人」の話し方』 )
6.
( 後藤静香 )
7.
8.
( トーマス・エジソン )
9.
( アブラハム・マズロー )
10.
( 田坂広志 )
11.
( ジョセフ・マーフィー )
12.
( ジョン・モーリー )
13.
( ジョセフ・マーフィー )
14.
( ラ・フォンテーヌ )
15.
( 草野心平 )
16.
( サラ・オーン・ジューエット )
17.
( エイブラハム・リンカーン )
18.
( 仙腰a尚[仙豪`梵] )
19.
( バートランド・ラッセル )
20.
( オスカー・ワイルド )
21.
( 大佛次郎 )
22.
( 石川啄木 )
23.
( 南伸坊 )
24.
( セネカ )
25.
( ジューナ・バーンズ )
26.
( 美輪明宏 )
27.
( エラ・ウィーラー・ウィルコックス )
28.
( 作者不詳 )
29.
( カンマーソン )
30.
( 美輪明宏 )
【 逸話 】
【 矛盾を包含 】 【 普遍的な考え方 】 【 仕事でうれしいこと 】 【 恋愛経験 】 【 飽きることのない暴君 】 【 演技者 】 【 お金がなくても幸せ 】 【 運を頼む 】 【 男と女の間にある川 】 【 独善 】 【 理性について行く 】 【 笑いのある日々 】 【 無限という概念 】 【 一寸先 】 ![]() |