実際にある言葉を口にして、
その言葉で何かを言い表そうとして、 どうしてもその言葉で言い表せない、 あるいはその言葉で言い切れない、 その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、 自分の心のなかにある問題を発見する。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、 言葉にできない、 あるいは言葉に言い表せない、 かたちにならない 問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、 かたちもはっきりとわからないけれども、 そこに問題があるということは、 はっきりと感じられるし、 はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、 自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、 その言葉で何かを言い表そうとして、 どうしてもその言葉で言い表せない、 あるいはその言葉で言い切れない、 その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、 自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、 言葉で言えない、 かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、 わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、 自分の心のなかにもっている問題の数というのは、 ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
( 上杉聰 )
2.
( 豊田英二 )
3.
( ジェームズ・アレン )
4.
( 九条武子 )
5.
( オリア・マウンテン・ドリーマー )
6.
( 谷川俊太郎 )
7.
( 車谷長吉 )
8.
( 武田砂鉄 )
9.
( 大山康晴 )
10.
( 大内順子 )
11.
( ピート・ローズ )
12.
( 孔子・論語 )
13.
( ジョン・ラスキン )
14.
( 安達瞳子 )
15.
( 九条武子 )
16.
( サキャ・パンディタ )
17.
( リチャード・H・モリタ )
18.
( 中井政嗣 )
19.
( 香山リカ )
20.
( 中井久夫 )
21.
( 木村政雄 )
22.
( トーマス・エジソン )
23.
( ティートゲ )
24.
( 相田みつを )
25.
( ゲーテ )
26.
( 岡本眸 )
27.
( トルストイ )
28.
( トマス・ア・ケンピス )
29.
( 島倉千代子 )
30.
( スコットランドのことわざ・格言 )
31.
( 寺山修司 )
32.
( 星野立子 )
33.
( ソロン )
34.
( 寺田寅彦 )
35.
( ジョージ・エリオット )
36.
( 永井荷風 )
【 江原素六 】
【 ナイジェル・ローソン 】 【 盛田昭夫 】 【 三井葉子 】 【 北方謙三 】 【 マギー司郎 】 【 ジョイス・ブラザーズ 】 【 オッカムのウィリアム 】 【 ジョン・ドライデン 】 【 松村清 】 【 ジュール・ヴェルヌ 】 【 ウォルト・ディズニー 】 【 バーナード・マンデヴィル 】 【 サルバドール・ダリ 】 【 岩崎弥太郎 】 【 ジョン・ファウルズ 】 【 榎本栄一 】 【 環境の変化 】
【 発展しない 】 【 無秩序を作る 】 【 実現を迫る 】 【 新しい体験 】 【 経営者の責務 】 【 行動を伴わないビジョン 】 【 最小の労力 】 【 新鮮 】 【 勝ち目があった 】 【 甘美な時間 】 【 生きている間に善い人になる 】 【 新しい材料を与える 】 【 第一課程 】 ![]() |