|
言葉でいえない、
かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろう。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『読書からはじまる』 章「読書する生き物」 《 文章の書き方 》
《 話し方 》 《 問題 》 《 成長 》 《 学び・教育全般 》 《 老い・年をとること 》 《 長田弘 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、 言葉にできない、 あるいは言葉に言い表せない、 かたちにならない 問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、 かたちもはっきりとわからないけれども、 そこに問題があるということは、 はっきりと感じられるし、 はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、 自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、 その言葉で何かを言い表そうとして、 どうしてもその言葉で言い表せない、 あるいはその言葉で言い切れない、 その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、 自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、 言葉で言えない、 かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、 わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、 自分の心のなかにもっている問題の数というのは、 ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
( リップ )
30.
31.
32.
33.
34.
( 仏教の教え )
35.
36.
【 ベルント・ピシェッツリーダー 】
【 ジョン・ディキンソン 】 【 池森賢二 】 【 漫画『CIPHER(サイファ)』 】 【 ディック・グレゴリー 】 【 ウィリアム・ヘンリー・デイヴィス 】 【 堀井雄二 】 【 木原武一 】 【 ウィリアム・ライアン・フェルプス 】 【 カルビン・クーリッジ 】 【 6代目 森村市左衛門 】 【 尾関宗園 】 【 ジョン・ミリントン・シング 】 【 エマヌエル・ガイベル 】 【 宇野收 】 【 花森安治 】 【 理由を探す 】
【 分け前が大きくなる 】 【 お笑い 】 【 人生の報酬 】 【 貧乏な自由人 】 【 威信が成り立つ 】 【 不況に強い会社 】 【 完全に撃破 】 【 価値ある事業 】 【 試みは失敗しやすい 】 【 自分自身を嘘で欺く 】 【 好奇心が強い 】 【 死後口にした言葉 】 【 悪運(悪い運) 】 【 心を引き締める 】
|