言葉でいえない、
かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろう。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『読書からはじまる』 章「読書する生き物」 【 長田弘の名言 】
《 文章の書き方 》
《 話し方 》 《 問題 》 《 成長 》 《 学び・教育全般 》 《 老い・年をとること 》 《 長田弘 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、 言葉にできない、 あるいは言葉に言い表せない、 かたちにならない 問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、 かたちもはっきりとわからないけれども、 そこに問題があるということは、 はっきりと感じられるし、 はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、 自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、 その言葉で何かを言い表そうとして、 どうしてもその言葉で言い表せない、 あるいはその言葉で言い切れない、 その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、 自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、 言葉で言えない、 かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、 わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、 自分の心のなかにもっている問題の数というのは、 ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
( ロバート・キヨサキ )
2.
( 黒川康正 )
3.
( 市村清 )
4.
( 池田晶子 )
5.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
6.
( 畑村洋太郎 )
7.
( 七瀬音弥 )
8.
( 中村汀女 )
9.
( 大林宣彦 )
10.
( 稲畑汀子 )
11.
( イギリスのことわざ・格言 )
12.
( 野村克也 )
13.
( 稲盛和夫 )
14.
( 黒柳徹子 )
15.
( 猪瀬直樹 )
16.
( 斎藤茂太 )
17.
( 小林秀雄 )
18.
( カール・ルートヴィヒ・ベルネ )
19.
( 日本のことわざ・格言 )
20.
( ブライアン・アダムス )
21.
( ヴィクトル・ユーゴー )
22.
( アルフレッド・アドラー )
23.
( 中村草田男 )
24.
( 野上弥生子 )
25.
( サミュエル・ジョンソン )
26.
( コールリッジ )
27.
( ジャン・ジャック・ルソー )
28.
( 『新約聖書』 )
29.
( 漫画『キン肉マン』 )
30.
( 宮城 )
31.
( デイヴィッド・ヒューム )
32.
( 手塚治虫 )
33.
( アレクサンダー・ハミルトン )
34.
( 黒柳召波 )
35.
( 「ライブドア・独女通信」 )
36.
( ピーター・ブルック )
【 安東浩正 】
【 シャルル・ミンシュ 】 【 トビアス・ダンツィグ 】 【 アニメ『エヴァンゲリオン』 】 【 テネシー・ウィリアムズ 】 【 斯波義将 】 【 ジェレミー・テイラー 】 【 フランソワ・モーリアック 】 【 J・D・サリンジャー 】 【 ジョルジュ・クレマンソー 】 【 サイラス・ハーマン・コッチュマー・カーティス 】 【 福田和也 】 【 江原素六 】 【 イーデン・フィルポッツ 】 【 マーティ・ビューセラ 】 【 漫画『ウィッチウォッチ』 】 【 coba 】 【 地位がもたらす幸せ 】
【 変革可能 】 【 恐れを相手にしない 】 【 ほめられる季節 】 【 ビジョンを共有 】 【 国際舞台で活躍 】 【 音楽を楽しめない 】 【 誰でも有名になりたい 】 【 スタッフを動かす 】 【 情が表れた形 】 【 1分ごとに年をとる 】 【 偉大な人の特徴 】 ![]() |