名言ナビ
→ トップページ
キーワード
カルビン・クーリッジの名言
1.
この世に継続に勝るものは無い。
才能も、教育も、継続に勝ることはできない。
継続と決意こそが絶対的な力なのである。
2.
何か大計画を実行しようとする時、横から口をはさむ者がいてもあまり気にしないことにした。
「とても無理だ」というのが連中の決まり文句である。
私はそういう時こそ努力すべき最善の時だと思っている。
3.
何かを成し遂げるのに、ねばり強さほど大切なものはない。
才能があっても、それを生かせない人が何と多いことか。
一生を報われないまま終わる天才というのもよく聞く話だ。
かたい決意とねばり強さがひとつになったとき初めて、不可能が可能になるのである。
4.
(成功するためには)辛抱強さにまさるものはない。
5.
何ものにも打ち勝てるものは、
ただ頑張りと決断力だけである。
「がんばれ!」のスローガンは、
これまでさまざまの問題を解決してきたし、
これからも解決し続けるだろう。
6.
(成功するためには)才能だけでは駄目である。
才能がありながら成功できない人間は、
そこらにごろごろしている。
天才だけでも駄目である。
「天才は報われず」という言葉は、
耳にたこができるほど聞かされている。
7.
仕事が立派にやれなければ、知性ある人間になれないし、一人前にもなれない。
8.
この世に、粘り強さに勝るものはない。
才能?
才能があっても成功できなかった例は枚挙にいとまがない。
天才?
報われない天才という言葉は、すでに決まり文句になっている。
教養?
世の中は教養ある浮浪者であふれている。
粘り強さと断固たる信念だけが、無限の力を持つ。
9.
すべてを同時にこなすのは無理でも、何かひとつならできる。
10.
クリスマスとは、何らかの時節ではなく、心のありようを言う。
平和と友好を大切にし、慈悲深くあることが、真のクリスマス精神である。
11.
すべて成長には活動が必要である。
努力しなければ肉体も精神も成長しない。
努力とは仕事に精を出すことだ。
12.
その国の文明の発展は、
国民がめいめい立派に仕事を果たせるかどうかにかかっている。
13.
クリスマスは時期やシーズンのことではなく、心のあり方。
平和と善をいつくしみ、憐れみ深くなること、それがクリスマスの真の精神。
14.
(成功するためには)教育だけでも駄目である。
教養ある落伍者はほうきで掃くほどいる。
15.
相手の言うことに良く耳を傾ける人こそ、偉大な人である。
16.
口にしなかったことで傷ついたことなど一度もない。
17.
やり遂げろ!
この世界で継続ほど価値のあるものはない。
才能があっても失敗している人はたくさんいる。
天才も違う。
恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世界にいる。
教育も違う。
世界には教育を受けた落伍者があふれている。
信念と継続だけが全能である。
全部で、17件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
人間、誰しも自分を治癒する力を持っている。
音楽はそれを引き出す脳の中のどこかの部分をノックするだけ。
(
喜多郎
)
2.
誠実でなければ、人を動かすことはできない。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。
(
ウィンストン・チャーチル
)
3.
医学の力に、自分自身が持っている癒す力が加われば、最高の治療法になる。
(
ノーマン・カズンズ
)
4.
演技力は、ホコロビをつくろうためではなく、人生をより楽しくするために発揮する能力だ。
(
田辺聖子
)
5.
患者と医師を結びつけ、癒し、慰め、回復、つまり私たちが奇跡と──今のところは──呼ぶことを実現させるのは、この愛という要素である。
(
カール・メニンガー
)
6.
物事を斜めから見ることは、けっして悪いことではない。
ときには、真正面からではなく、別の方向からとらえる必要がある。
それが知性というものだ。
( 樋口裕一 )
7.
優しい振る舞いをすれば、前より幸せになる人間が必ず二人いる。
その二人とは、優しくした相手と自分自身である。
( ヘーゼルデン財団 )
8.
心の中に暴力性があるのなら、暴力的になった方がよい。
無気力を隠そうと非暴力を口実にするよりは。
(
マハトマ・ガンジー
)
9.
権限を委譲され、任されると人は元気になり、責任感を持って事に当たろうと努力し、成長する。
だから、分権化が必要。
分権化を実現すれば、社員の成長が促され、会社のレベルもおのずと上がっていく
(
松本晃
)
10.
(その人にとって)つらくなることがないほうが、その人らしく生きられる。
(
糸井重里
)
→ トップページ